2023. 2. 2. (木)
Kazutoshi Yoshitake,Ryo Yonezawa,溝端秀彬,井原一生さんがグループトークルームに参加しました。
予定機能が有効になりました。
フォルダ機能が有効になりました。
ノート機能が有効になりました。
タスク機能が有効になりました。
Kazutoshi Yoshitakeさんが過去のトークを公開しました。
新しく参加したメンバーも参加以前のトーク内容を確認できます。

とりあえず、ヒラムシやウミウシも含めた無脊椎動物のeDNAを増やす際に参考になりそうなページ

・生物技研の受託解析ページ
https://gikenbio.com/dnaanalysis/ngs/environment/metabarcoding/
配列は秘密らしいけど、プライマー名でググると出てきそうではある。どういう分類ならプライマーを作るのは可能なのか参考になりそう。

・大型無脊椎動物用?プライマー
https://onlinelibrary.wiley.com/doi/full/10.1002/edn3.177
EPTDr2nというプライマーを作った

https://www.mdpi.com/2073-4441/15/2/308
EPTDr2nを使ってみた

https://mbmg.pensoft.net/article/79351/
EPTDr2nともう一つ使ってみた


18S全体を増やすのが網羅性は高いけど、プランクトンが沢山増えてくるのが懸念。両端150bpだけで種判別できるならNGSで1サンプル1000万リードくらい読むので、プランクトンが100倍混ざってても全然平気かも。
ちゃんと考えて言っているわけではないけど、18S全長、 fwhF2/EPTDr2n、mlCOIintF/HCO2198の3セット位を試してみて、4月以降にHiSeqでまずは読んでみたい気がします。

既読 320:22
2023. 2. 3. (金)

EPTDはカゲロウ目(Ephemeroptera), カワゲラ目(Plecoptera), トビケラ目(Trichoptera), ハエ目(Diptera)の略で、実際に検証して見た結果、カゲロウ目の種やユスリカがかなり優先して検出されたとのことなので、もっと別のプライマーが良いかも。
https://edna-blog.com/laboratory/metaba-primer/

そういえば、核の18Sやミトコンドリアの16S全長そのままだと長すぎてIlluminaのフローセルの穴に入らないですね。rRNAを部分的に増幅可能なプライマーであれば、

18S:
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3940700/
(SILVAのDBに入っている真核生物を使っている?一応SILVAの中にはヒラムシも入っているのだっけ?)

16S:
https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0956713514001054
(軟体動物が入っているといってもイカ、タコだけ…)

の論文がすぐ見つかりました。18Sの論文のほうはターゲットをSILVAのDBから網羅的に見てくれているようなので、それを使えばよさそうですが、16Sは微妙かもしれません。網羅的に設計されているようではあるので、大丈夫かもしれませんけど。
16Sで検索すると当然ながらバクテリアの16Sが多くヒットしてしまい、真核ミトコンドリアの16Sでの例は埋もれてしまうので探しづらいですね。


甲殻類、軟体動物では16S, COIのプライマーではあまりうまくいかなかったという報告がありますが、
https://journals.plos.org/plosone/article?id=10.1371/journal.pone.0255110
この論文の16Sプライマーは古い教科書みたいでオンラインでは参照できず、COIは次の論文で1990年代で古いので、別の新しいプライマーセットなら増えるかも?
https://www.mbari.org/wp-content/uploads/2016/01/Folmer_94MMBB.pdf

ミトコンドリアの16Sを抜き出して自分で設計したほうが速いかな。

既読 300:54
既読 321:21

プライマーを設計してみました。
Forward: CGMCTGTTTAHCAAAAACAT
Reverse: CGCTGTTATCCCTRRGGTA
選んだプライマーと一緒に、上の配列もそのまま注文してみてください。

方法を忘れないうちにメモ:
Refseqに登録された真核生物のミトコンドリア全長12,207種のミトコンドリアを使い、cmsearhという相同性検索を行うプログラム(Mitosの中でrRNAのアノテーションに使われているプログラム)で16S rRNAを検索し、500塩基以上ヒットした領域を抜き出したところ、12,254コピーのrRNAがみつかりました(1種で複数コピー持っている種もいるので種数よりも多くなっている)。それをmafftでアライメントして、欠損が3割以下の保存性の比較的高いポジションについて、保存性をグラフにしてみました。16S rRNAの保存性の高い1000bp程度の中で、いくつか保存性の高い箇所があって、上で赤丸で示した場所にプライマーを設計してみました。

既読 321:24

おおよそ300bp程度のPCR産物になるはずで、ヒラムシとウミウシではちゃんと増えそうでした。アコヤガイは微妙そうですが、まぁひとまずこれで。

既読 321:25
井原一生

ありがとうございます。
論文等をもう少し確認し、疑問に感じた箇所を調べながら作業をしていこうと思います。

既読 321:28
既読 321:29
2023. 2. 4. (土)
井原一生

プライマー選択してみました。
⑨forward:
CGCGGTAATTCCAGCTC
⑩ reverse:
GTGGTGCCCTTCCGTCAATTC
(568塩基)

⑩ forward: GAATTGACGGAAGGGCACCAC
⑭ reverse: TGTAGYRCGCGTGCRGCCC
(312塩基)

⑫forward:
TGGTGGTGCATGGCCGTTCTT
⑰ reverse: AGCGACGGGCGGTGTGTAC
(363塩基)

reverseプライマーに関してはhttps://olvtools.com/reverse-complement
こちらの相補鎖への変換ツールを用いて変換を行った配列を記載しています。
塩基数が500を超えてしまったり、重複している箇所があるのですが、問題は無いでしょうか?
問題が無ければ設計していただいた配列と共に注文をしてみようと考えております。ご意見の程よろしくお願い致します。

既読 315:34
2023. 2. 6. (月)
井原一生
プライマー選択してみました。
⑨forward:
CGCGGTAATTCCAGCTC
⑩ reverse:
GTGGTGCCCTTCCGTCAATTC
(568塩基)

⑩ forward: GAATTGACGGAAGGGCACCAC
⑭ reverse: TGTAGYRCGCGTGCRGCCC
(312塩基)

⑫forward:
TGGTGGTGCATGGCCGTTCTT
⑰ reverse: AGCGACGGGCGGTGTGTAC
(363塩基)

reverseプライマーに関してはhttps://olvtools.com/reverse-complement
こちらの相補鎖への変換ツールを用いて変換を行った配列を記載しています。
塩基数が500を超えてしまったり、重複している箇所があるのですが、問題は無いでしょうか?
問題が無ければ設計していただいた配列と共に注文をしてみようと考えております。ご意見の程よろしくお願い致します。

大丈夫そうです。この配列で発注してください。

既読 313:35
2023. 2. 8. (水)

プライマーの注文表を確認すると,下記のリバースプライマーが空のままですが大丈夫でした?
Reverse: CGCTGTTATCCCTRRGGTA

既読 310:15
井原一生

すいません、不手際があったかもしれません。
今日辺りに届く予定だったと思うので、再度発注が必要か確認致します。ご指摘ありがとうございます。

既読 310:52
Ryo Yonezawaさんがトークの送信を取り消しました。
Ryo Yonezawa

入れ忘れたので、入れて発注してあります

既読 311:10

助かります。ありがとうございますm(_ _)m

既読 311:11
井原一生

ありがとうございます!

既読 311:22
2023. 2. 16. (木)
井原一生さんがトークの送信を取り消しました。
井原一生

PCRの結果が出ました

既読 315:02
井原一生

すいませんスライドに誤りがありましたので訂正します

既読 315:07
Ryo Yonezawa

PCR条件
95℃ 3min
98℃ 10s
55℃ 5s
68℃ 1s x35
68℃ 30s

です。

吉武先生のプライマーともう1つはtmが低いのでそれで増えなかった可能性はあります。

既読 315:08

そうですね、私のほうはTm値40℃、45サイクルで試してみてほしいです。
あと、ポジコンがまともそうに増えたのは3番目のものだけ?修正中のようなので、修正後に話せると良いですが。

既読 315:09
井原一生
PCR結果.pptx期間 : ~ 2026. 2. 15. 15:09サイズ :599.89KB
既読 315:09
井原一生

修正しました

既読 315:10

大きさが違っていたのですね。ネガコンが出ているので何とも言えませんが、ネガコンは単純にPCRの時にDNAの代わりに水を入れたのか、DNA抽出時に水道水などをろ過したという意味なのでしょうか?

既読 315:13
Ryo Yonezawa

ヒラムシは随分前に100倍希釈したものを渡していたのでやり直す時は元のDNAを希釈して使おうと思います。

既読 315:14
井原一生

ネガコンにはヌクレアーゼフリーウォーターを入れました

既読 315:15

PCRだけでライブラリー調整したほうが楽ですかね。再度プライマーを注文する必要がありますが、スミスさんの作ったバーコードプライマーを木島さんの実験で使用して使えていたので、これだけの数となるとPCRで済ませたほうが楽かも?

既読 315:18

MiFishプライマーだと、1st PCR用は例えば下記のようになっています。
https://ednasociety.org/wp-content/uploads/2022/06/eDNA_manual_ver2_2.pdf

MiFish-E-F-v2 (5´–3´; 61 mer):(フォワード)
ACACTCTTTCCCTACACGACGCTCTTCCGATCTNNNNNNRGTTGGTAAATCTCGTGCCAGC
MiFish-E-R-v2 (5´–3´; 68 mer):(リバース)
GTGACTGGAGTTCAGACGTGTGCTCTTCCGATCTNNNNNNGCATAGTGGGGTATCTAATCCTAG
TTTG

このNNNNNNから左側までを真似すればよいです。
なので、私の設計したプライマーだと
Forward: CGMCTGTTTAHCAAAAACAT
Reverse: CGCTGTTATCCCTRRGGTA
ですが、これにアダプター+Nを足して、
Forward: ACACTCTTTCCCTACACGACGCTCTTCCGATCTNNNNNNCGMCTGTTTAHCAAAAACAT
Reverse: GTGACTGGAGTTCAGACGTGTGCTCTTCCGATCTNNNNNNCGCTGTTATCCCTRRGGTA
としたプライマーを注文すればよいです。

既読 315:41

1st PCRがちゃんと増えたら、増えたPCR産物を1/100程度に希釈して(ある程度サンプル間の濃度を揃える)、スミスさんが注文してくれているインデックスプライマーで10サイクルくらいPCRを行えば良いようです。インデックスプライマーは下記のような配列です。

既読 3
既読 315:45

2nd PCR産物は、まとめて切り出し精製して、シーケンス用のライブラリーとしてしまえば良いかなと思います。

既読 315:47

3月から湊さんが復帰するらしく、浅川先生から311を整理してもう一席作るようにとのことでした。明日相談させてください。

既読 317:42
Ryo Yonezawa
Kazutoshi Yoshitake
3月から湊さんが復帰するらしく、浅川先生から311を整理してもう一席作るようにとのことでした。明日相談させてください。

承知しました。

なかなか厳しい指示ですね…

既読 317:43
井原一生
PCR結果2.pptx期間 : ~ 2026. 2. 15. 22:23サイズ :911.00KB
既読 322:23
井原一生

PCR条件、ヒラムシのポジコン、水のネガコンを変えた結果です。
最後の9F〜10Rはウェルがズレてしまいラダーもズレてしまっているので無視してください🙇‍♂️

既読 322:25

追加でありがとうございます。私のプライマーのほうは、ウミウシ、ヒラムシで見られている400bp程度のあたりのバンドが正解で、600bpくらいのは何だろうという感じです。ただ、これもシーケンスしてみればわかるので、私の設計したプライマーは今回の条件で次週ライブラリー調整をしましょう。

18Sのほうは、363塩基の12f-17r、312塩基の10f-14rについては前回の条件のほうが良いですね。これらは前回の条件でライブラリー調整に進みましょう。
18Sの568塩基の9f-10rはポジコンもそこまではっきり増えていないし、正直微妙ですね。他のプライマーがちゃんと増えているから、これは使わなくて良いかなと思います。

あとは、上で説明したアダプターをつけたプライマーを設計して、確認のため見せてください。
来週はそのプライマーでPCRをします。

既読 323:22
井原一生

なるほどです。
かしこまりました、プライマーを設計してみます。

既読 323:29
井原一生

吉武先生のプライマー
Forward: ACACTCTTTCCCTACACGACGCTCTTCCGATCTNNNNNNCGMCTGTTTAHCAAAAACAT
Reverse: GTGACTGGAGTTCAGACGTGTGCTCTTCCGATCTNNNNNNCGCTGTTATCCCTRRGGTA

⑨forward:
ACACTCTTTCCCTACACGACGCTCTTCCGATCTNNNNNNCGCGGTAATTCCAGCTC
⑩ reverse:
GTGACTGGAGTTCAGACGTGTGCTCTTCCGATCTNNNNNNGTGGTGCCCTTCCGTCAATTC
(568塩基)+(39+40)?

⑩ forward: ACACTCTTTCCCTACACGACGCTCTTCCGATCTNNNNNNGAATTGACGGAAGGGCACCAC
⑭ reverse: GTGACTGGAGTTCAGACGTGTGCTCTTCCGATCTNNNNNNTGTAGYRCGCGTGCRGCCC
(312塩基) +(39+40)?

⑫forward:
ACACTCTTTCCCTACACGACGCTCTTCCGATCTNNNNNNTGGTGGTGCATGGCCGTTCTT
⑰ reverse: GTGACTGGAGTTCAGACGTGTGCTCTTCCGATCTNNNNNNAGCGACGGGCGGTGTGTAC
(363塩基) +(39+40)?

設計してみました
この際の塩基数に関してなのですが、アダプター+N分増えたものとして考えて大丈夫でしょうか?

既読 323:51

プライマーの配列はOKです。⑨forwardと⑩ reverseはあまり期待した増幅が起きていなかったので、もう頼まないで良いかなと思いました。

PCR産物の塩基数としては、アダプター+N分増えるというので合っています。

既読 323:55

9f, 10rを除いたプライマーを発注しておいてもらえたらと思います。

既読 323:56
2023. 2. 17. (金)
井原一生

かしこまりました。

既読 300:04
2023. 2. 21. (火)
Ryo Yonezawa

プライマー届いたので吉武先生と日程を合わせて実験しましょう

既読 315:00

私は今週は今日までですが、来週は火曜日以外は大学に来ているかなと思います。

既読 315:21
井原一生

了解しました。
よろしくお願い致します🙇‍♂️

既読 315:56
井原一生

自分は本日と、来週でしたら水曜、金曜辺りで来る予定です。

既読 315:59

今日はDB開発のため図書館にいるのですが、17:00以降はラボに戻ります。可能であればそれからPCRの相談をできればと思います。

既読 316:01
井原一生

了解しました。
研究室に滞在してます。

既読 316:07
2023. 2. 22. (水)
井原一生
PCR結果3.pptx期間 : ~ 2026. 2. 21. 18:24サイズ :1.21MB
既読 318:24
井原一生
井原一生
吉武先生のプライマー
Forward: ACACTCTTTCCCTACACGACGCTCTTCCGATCTNNNNNNCGMCTGTTTAHCAAAAACAT
Reverse: GTGACTGGAGTTCAGACGTGTGCTCTTCCGATCTNNNNNNCGCTGTTATCCCTRRGGTA

⑨forward:
ACACTCTTTCCCTACACGACGCTCTTCCGATCTNNNNNNCGCGGTAATTCCAGCTC
⑩ reverse:
GTGACTGGAGTTCAGACGTGTGCTCTTCCGATCTNNNNNNGTGGTGCCCTTCCGTCAATTC
(568塩基)+(39+40)?

⑩ forward: ACACTCTTTCCCTACACGACGCTCTTCCGATCTNNNNNNGAATTGACGGAAGGGCACCAC
⑭ reverse: GTGACTGGAGTTCAGACGTGTGCTCTTCCGATCTNNNNNNTGTAGYRCGCGTGCRGCCC
(312塩基) +(39+40)?

⑫forward:
ACACTCTTTCCCTACACGACGCTCTTCCGATCTNNNNNNTGGTGGTGCATGGCCGTTCTT
⑰ reverse: GTGACTGGAGTTCAGACGTGTGCTCTTCCGATCTNNNNNNAGCGACGGGCGGTGTGTAC
(363塩基) +(39+40)?

設計してみました
この際の塩基数に関してなのですが、アダプター+N分増えたものとして考えて大丈夫でしょうか?

先日のアダプター+NをつけたPCRの結果です

既読 318:25
井原一生

またネガコンが出てしまいました…

既読 318:26

結果、拝見しました。
16Sのほうの私の設計したプライマーについては、45サイクル回すのでこんなものかなと思います。
10f-14rについては、1回目はちゃんと増えていたので、もう一度PCRしたほうがよさそうです。
12f-17rでネガコンがうっすら出ているのは、まぁ仕方ないのでしょうかね。どれもネガコンが一番薄いのでよさそうではあります。

既読 3

Liuくんに2nd PCRをどうしたのか聞きました。どうやら切り出し精製したものを35サイクルがっつり回したようです。

既読 3
既読 318:42

・もう一度だけ、10f-14rのPCRを行ってみる
・濃度をそろえるといいましたが、大体揃っているようなので、とりあえず1/100に希釈して、それをテンプレートに上のLiuくんのPCRサイクルの条件からTm値だけ参考にして(64度)、それ以外はこれまでのPCRと同じ温度設定で10サイクルのPCRをかければよさそうです。PCRの量はこれまで通り10ulで良いです。2nd PCR産物を電気泳動したゲルから切り出し精製をします。

既読 318:47
井原一生

了解しました。
まとめてくださり、ありがとうございます。
次回参考にしながら、PCRをかけます。

既読 320:10
2023. 2. 26. (日)
井原一生

お疲れ様です。
今週なのですが、急遽実家に1週間ほど帰省する事となり、お話頂いていたおりました実験が出来なくなりました。私事で大変申し訳ないのですが、よろしくお願い致します🙇‍♂️

既読 313:53

了解です。

既読 314:01
2023. 3. 15. (水)
2023. 3. 22. (水)
井原一生

昨日米沢さんご指導の元、ナノポアかけ始め、本日10個BLASTをかけてみたところ、無脊椎動物としてヒットしたのは
Mirostylochus akkeshiensisのヒラムシ(和名:アッケシヒラムシ)のみで他は殆ど菌類でした

既読 317:53

なるほど。確かヒラムシのサンプルを読んだのでヒラムシだけで良いような気がしましたけど、どうでしたっけ?
目的のサイズ以外は菌類なのですね。菌類のどういう遺伝子にヒットしていました?

既読 317:56
井原一生

ヒラムシの水槽水とヒラムシ個体からのサンプルのみを読みました。
菌類では殆どが18SrRNA由来の遺伝子でした

既読 318:08
井原一生

すいません訂正があります。
菌類ではなく、殆どが18SrRNAの真核生物でした。

既読 318:44

なるほど(よくわからん!)、ということで、次にお会いしたときに結果を見せてください。明日来るのでしたっけ?

既読 318:47
井原一生

明日は昼過ぎから7時辺りで来る予定です!!

既読 318:50

それではお昼すぎに会いましょう!

既読 318:53
2024. 1. 28. (日)
井原一生さんがトークの送信を取り消しました。
井原一生さんがトークの送信を取り消しました。

おはようございます。
フローセルは取り外して大丈夫です。

リモートから見てみると結果は
E:\data\ihara
の中だと思います。

既読 310:59
井原一生

ありがとうございます🙇‍♂️

既読 310:59
テキストは入力できません。

Groups note

Note list

ノート活用ガイド

ノートはトークルーム内のメンバーのみが投稿/閲覧できる情報共有スペースです。
このトークルームに関連する業務内容や引き継ぎ事項を投稿しておけば、各メンバーがいつでも確認できます。

お知らせ

重要な投稿は「お知らせに表示」を設定すれば、トークルーム内の上部で表示されます。

便利な機能

「編集許可」に設定すると、メンバーは閲覧だけでなく投稿を更新できます。
マニュアルや機能説明にも動画添付をしたり、ファイル添付やスタンプ、メンションなどの機能で、より円滑な情報共有も可能です。

共有

トークルームでの情報共有にはノートを、より広範囲な情報共有には掲示板サービスを活用しましょう。
「他のノートにコピー」「掲示板にコピー」から簡単に投稿を複製できます。

ガイドを見る

Note information

ゴミ箱設定