2020. 3. 12. (木)
吉武和敏,Yoshitake Kazutoshi さんがグループトークルームに参加しました。
Yoshitake Kazutoshi ,吉武和敏 グループトークルームに変更されました。
予定機能が有効になりました。
フォルダ機能が有効になりました。
ノート機能が有効になりました。
HOTTA DAIKI ,Igarashi Yoji ,Toma Shogo ,伊藤拓己,Smith Ashley Rinka ,Senevirathna Duminda ,LIU Guanting ,Nishiumi Shinya さんがグループトークルームに参加しました。
すいこうれんらくさんが過去のトークを公開しました。
新しく参加したメンバーも参加以前のトーク内容を確認できます。
吉武和敏さんが日本語-英語通訳を開始しました。
Yusuke Kijima さんがグループトークルームに参加しました。
新しく参加したメンバーも参加以前のトーク内容を確認できます。
2020. 3. 17. (火)
Yonezawa Ryo ,黄松銭,Yusuke Kijima ,村茉南,KINOSHITA Shigeharu ,Teber Rabeb ,XU ZHONGNENG さんがグループトークルームに参加しました。
新しく参加したメンバーも参加以前のトーク内容を確認できます。
Yoshitake Kazutoshi さんがグループトークルームから退室しました。
Yusuke Kijima さんがグループトークルームから退室しました。
Su xizi ,KINOSHITA Shigeharu ,MIYASHITA RINA ,満山進さんがグループトークルームに参加しました。
新しく参加したメンバーも参加以前のトーク内容を確認できます。
2020. 3. 18. (水)
林健太朗,地頭所光さんがグループトークルームに参加しました。
新しく参加したメンバーも参加以前のトーク内容を確認できます。
KINOSHITA Shigeharu さんがグループトークルームから退室しました。
2020. 3. 19. (木)
楊晨曦,平西滉太さんがグループトークルームに参加しました。
新しく参加したメンバーも参加以前のトーク内容を確認できます。
黄松銭さんがグループトークルームから退室しました。
Yoshitake Kazutoshiさんがマルチ通訳を開始しました。
トークはすべて設定言語に通訳されます。

設定言語の変更は[通訳言語設定]から行なえます。
黄松銭,柳澤恭平さんがグループトークルームに参加しました。
新しく参加したメンバーも参加以前のトーク内容を確認できます。
2020. 3. 20. (金)
西脇和哉,Bhuiyan Afsana さんがグループトークルームに参加しました。
新しく参加したメンバーも参加以前のトーク内容を確認できます。
2020. 3. 21. (土)
Asaduzzaman Md さんがグループトークルームに参加しました。
新しく参加したメンバーも参加以前のトーク内容を確認できます。
Yoshitake Kazutoshiさんがグループトークルームのプロフィール写真を変更しました。
2020. 3. 23. (月)
楊晨曦さんがグループトークルームから退室しました。
楊晨曦さんがグループトークルームに参加しました。
新しく参加したメンバーも参加以前のトーク内容を確認できます。
2020. 3. 24. (火)
浅川修一,藤澤稔さんがグループトークルームに参加しました。
新しく参加したメンバーも参加以前のトーク内容を確認できます。
2020. 3. 26. (木)
平西滉太さんがグループトークルームから退室しました。
小林恵久,平西滉太さんがグループトークルームに参加しました。
新しく参加したメンバーも参加以前のトーク内容を確認できます。
2020. 3. 27. (金)
PAN YIDA さんがグループトークルームに参加しました。
新しく参加したメンバーも参加以前のトーク内容を確認できます。
2020. 4. 3. (金)
グループトークルームの名前がSeminar information (セミナーの連絡等)に変更されました。
Kazutoshi Yoshitake

In today's guidance,  I had initially wanted you to send slides presented at the seminar via LINE WORKS, but it seems that LINE WORKS can be used for only 5GB for 3 years, so please continue to upload the sildes into the shared folder as before.
To access the shared folders, Please see the following pages.
本日のガイダンスで、セミナーで発表したスライド等のファイルを共有フォルダに入れておく件につきまして、当初LINE WORKSで送ってほしいと思っておりましたが、LINE WORKSは3年間で5GBしか使えないようなので、スライドをアップロードするとすぐに一杯になってしまうため、従来通り共有フォルダにファイルを入れてください。
共有フォルダへのアクセス方法は下記のとおりです。

Windows
http://www.suikou.fs.a.u-tokyo.ac.jp/dokuwiki/doku.php?id=%E5%85%B1%E6%9C%89%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%AB%E3%83%80win.
Mac
http://www.suikou.fs.a.u-tokyo.ac.jp/dokuwiki/doku.php?id=%E5%85%B1%E6%9C%89%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%AB%E3%83%80mac

You can not access to the shared folder from outside the laboratory.
研究室外から共有フォルダへののアクセスは基本的にできません。

To upload, you need to open the shared folder in Explorer or Finder, but if you just want to see it, you can use a web browser and open the following URL.
アップロードは共有フォルダをExplorerかFinderで開く必要がありますが、見るだけならブラウザで次のURLを開いてください。

http://192.168.251.181/Shared/Slides%20and%20Reports/


Some students uploaded slides properly last year, but teachers forgot to see the shared folder, so if you've created a new report after your seminar presentation, please let me know that you've uploaded a new file to this group talk.
For example, I've uploaded today's material below.
昨年度きちんとアップロードしてくれた方もいますが、通知がないと見るのを忘れてしまうので、セミナーでの発表内容に新しい内容を追加したレポートを作成した方は、このグループトークにファイルをアップロードしたことを連絡してください。
例えば、本日の私の説明でいくつか指摘のあった箇所を修正した資料は下記にアップロードしました。
http://192.168.251.181/Shared/Laboratory%20Documents/2020/seat%20map%202020_2.pptx
http://192.168.251.181/Shared/Laboratory%20Documents/2020/seminar%20schedule%202020_2.xlsx

という感じで通知してもらえると助かります。

既読 5617:58
Kazutoshi Yoshitake

↑の最後の資料は、研究室内からしかアクセスできません。

既読 5618:00
Kazutoshi Yoshitake

Sorry, because Zhongneng-san was not in the seminar schedule, I corrected it.

既読 56
Kazutoshi Yoshitake
seminar schedule 2020_3.xlsx期間 : ~ 2023. 4. 3. 18:29サイズ :25.58KB
既読 5618:29
2020. 4. 13. (月)
Kazutoshi Yoshitake

Zoomに参加したら、出席確認のためZoomのチャットに自分の名前を記入してください。

既読 5610:08
Ashley Rinka Smith

パソコンが先ほどフリーズしたため再起動してます。すぐに戻ります。

既読 5610:10
楊晨曦

Yoshitake sensei, sorry that I cannot edit today’s attendance sheet.

既読 5610:21
Kazutoshi Yoshitake

Please type your name in chat window of Zoom.

既読 5610:22
楊晨曦

I finished.

既読 5610:24
Kazutoshi Yoshitake

Zoomに参加したら、出席確認のためZoomのチャットに自分の名前を記入してください。

既読 5610:57
Kazutoshi Yoshitake

お疲れさまでした。次回以降のセミナーですが、下記のURLにアクセスしてください。今学期の研究室セミナーのURLは次回以降下記のURLになる予定です。
For next seminars, please go to the following URL, which will be same URL for all future seminars.

https://zoom.us/meeting/register/tJYucOCtpjoqEt3da9GUmDWy_lUjhJVAi7od

上記のZoomを開くと、名前を入力してからミーティングに参加できます。この時に入力した名前が出席の判定に使われますので、正しく名前を入力してください。
If you open above Zoom url, you have to enter your name to join the meeting. The name you enter will be used to judge your attendance, so please enter your name correctly.

既読 5612:36
Lanza Andre さんがグループトークルームに参加しました。
新しく参加したメンバーも参加以前のトーク内容を確認できます。
2020. 4. 19. (日)
Duminda Senevirathna

Tomorrow morning, we will start seminar @ 10.00 a.m. There will be the presentation of Yoshitake sensei and Research presentations (満山、Asaduzzaman、黄).  I will be charing.

既読 5620:33
Kijima Yusuke

👍👍

既読 5620:33
黄松銭

ok

既読 5620:34
満山進
既読 5620:38
2020. 4. 20. (月)
2020. 4. 21. (火)
X
xizi Su

Sorry sensei, i slept over yesterday... I will be attend on time next week!

既読 5613:52
2020. 4. 27. (月)
Kazutoshi Yoshitake

このURLは変わることはありません。

既読 56
Kazutoshi Yoshitake

毎週同じURLを使用します。

既読 5608:22
浅川修一

吉武さん ここにアクセスすると、その都度ロボットじゃなとおい確認を求められて、その都度メールが来るけど、毎回そのプロセスを踏むということですか?

既読 5608:27
Kazutoshi Yoshitake

はい。お手数をおかけしますが、Zoomで確実に出席を取るには、その参加登録のプロセスが必須となります。その登録さえ行えば、誰がいつからいつまで参加していたかが把握できますし、チャットに名前を書いてもらう必要がありません。

既読 5608:33
Kazutoshi Yoshitake

えっと、すみません、一部補足ですが、一度登録すれば、次回以降はその人用に生成されたURLにアクセスすれば何も入力しなくても参加可能です。貼り付けているURLは登録用のURLです。

既読 5608:36
浅川修一

分かりました。

既読 5608:39
平西滉太

すみません、就活の電話がかかって来たので少し抜けます

既読 5610:14
Kazutoshi Yoshitakeさんがトークの送信を取り消しました。
Kazutoshi Yoshitake


本日平西くんはプログレスの担当でしたが、発表を行っておりませんので、都合の合う人のみ参加する臨時のセミナーを行います。今週の平日の適当な時間を自分で指定して、Zoomのミーティングルームを作成してここで通知してください。宜しくお願いします。

既読 5615:49
2020. 5. 7. (木)
Shogo Toma


すみません、発表スライドの提出って自宅待機の期間はどういう形になるんでしたっけ?

既読 5612:45
Kazutoshi Yoshitake

決めてませんでしたね。えっと、LINE WORKSに直接貼り付けてしまうと、すぐに容量が足りなくなってしまうので、自分のGoogle DriveかOne Driveにアップロードして、共有設定を「組織内のユーザのみ閲覧可能」にして、URLを貼り付けてもらえればと思います。

既読 5612:48
Kazutoshi Yoshitake

東大の学生であれば、@g.ecc.u-tokyo.ac.jpでGoogle Drive、@utac.u-tokyo.ac.jpでOne Driveの容量無制限プランになっているはずです。

既読 5612:49
Shogo Toma

分かりました、後ほど貼ります。

既読 5612:50
Shigeharu KINOSHITA

研究室セミナーでの発表時間について:
論文紹介は質疑含めて40分、成果報告は質疑含めて20分に収まるように、発表者はスライドを作ってください。
座長は、上記の発表時間に収まるよう、質疑の時間を調整してください。時間内に収まらない質問は、チャットやLINEWORKSを利用してセミナー後にやるようにしましょう。

Presentation times for lab seminar:
Papers introduction should be presented in 40 minutes including questions.
Progress reports should be presented in 20 minutes including questions.
Chairperson adjusts the time for discussion to fit into the above presentation time. If there is a lot of questions, do it after the seminar via chat or LINEWORKS.

既読 5613:22
2020. 5. 8. (金)
2020. 5. 11. (月)
2020. 5. 17. (日)
2020. 5. 18. (月)
平西滉太

急な連絡で大変申し訳ないのですが、今日13時からサボってしまっていたプログレスレポートの発表やりたいです。時間になったらzoomのリンクを貼るので参加して頂けると嬉しいです。

既読 5611:41
DAIKI HOTTA
既読 5611:42
Kijima Yusuke

💪

既読 5611:42
Shigeharu KINOSHITA

平西君

既読 5611:50
Shigeharu KINOSHITA

場所はいつものセミナーのURLで良いようです

既読 5611:51
平西滉太

セミナーのURLでお願いします。

既読 5612:15
2020. 5. 20. (水)
Andre Lanza

sensei, is there a zoom recording for this week’s seminar? If you could please share it, I would like to watch it since I was not able to attend.

既読 5607:40
Kazutoshi Yoshitake

x Today
〇 Monday ...

既読 5609:18
Andre Lanza

ありがとうございました

既読 5609:24
2020. 5. 23. (土)
Afsana Bhuiyan

I exchanged this week's progress presentation with kijima san. Sorry for inconvenience.

既読 5623:41
2020. 5. 25. (月)
2020. 6. 1. (月)
Kazutoshi Yoshitake

そういえば先週のプログレス発表分について、ご自身の都合の良い時間帯にスケジュールしてください。

既読 5617:15
2020. 6. 8. (月)
Kazutoshi Yoshitake

The time allotted for the introduction of the papers at the seminar will be as follows
Doctoral course: 20 minutes for presentation, 20 minutes for Q&A
Master's course, undergraduate students 15 minutes for presentation, 10 minutes for Q&A

セミナーでの論文紹介の持ち時間は次の通りです。
博士課程 発表20分、質疑応答20分
修士課程、学部学生 発表15分、質疑応答10分

既読 5612:27
2020. 6. 15. (月)
Kijima Yusuke
既読 5610:08
2020. 6. 22. (月)
Kazutoshi Yoshitake

メタゲノムデータベース開発に向けたトレーニングに応募してくださった皆さん、ありがとうございます。アンケート結果でプログラミングの基礎の基礎は皆さん少しは知っているようだったので、先にWEBの基礎であるHTMLから勉強したいと思います。
Thank you to everyone who applied for the training to develop a metagenomic database! There is a The results of the survey showed that you all seemed to know a little bit about the basics of programming, so we would like to learn the basics of the web, starting with HTML.

HTML、JavaScriptについての入門書は色々ありますが、下記のMDNのページが英語、日本語、中国語など色々な言語に翻訳されていてとても良さそうです。
There are many introductory books on HTML and JavaScript, but the following MDN pages seems to be good to start because there are a lot of documents translated into various languages such as English, Japanese and Chinese.

https://developer.mozilla.org/

まずは下記の「HTML を始めよう」を題材にZoomで1回目の講習を行いたいと思います。
First of all, I would like to hold the first training session on the subject "Getting Started with HTML" at Zoom.

日本語 (Japanese):https://developer.mozilla.org/ja/docs/Learn/HTML/Introduction_to_HTML/Getting_started
英語 (English):
https://developer.mozilla.org/en-US/docs/Learn/HTML/Introduction_to_HTML/Getting_started
中国語 (Chinese):
https://developer.mozilla.org/zh-CN/docs/Learn/HTML/Introduction_to_HTML/Getting_started

1回目は、金曜日の15:00から開始しようかと思いますが、もし参加希望者の中で都合が悪い人は、グループチャットのほうで教えてください。都合が悪い人が多いときは変更します。
まだ応募していない方で参加したい人がいたら教えてください。
The first session will start at 15:00 on Friday. If you can not join, please let me know in the group chat. When it's not convenient for many people, I will change it.
If you haven't applied yet and would like to join, please let me know.

既読 5619:38
2020. 6. 25. (木)
Shigeharu KINOSHITA





10x Genomics代理店のスクラムから、Visiumトレーニングについての連絡です。

>Visiumの実験については、以下の様な流れで実施しております。
>1. 実験前打ち合わせ(1時間程度)、事前にウェビナーの閲覧をお願いしています。
>2. Tissue Optimizationの実験(1日)…ここの部分が今回トレーニング対象となります。
>3. Tissue Gene Expression … Tissue Optimizationと同じ工程を含むので、基本的にはお客様実施のケースがほとんどになっております。

>ミーティングの前にウェビナーをご参照ください、
>これを軸に話をさせていただきます。
>以下のリンクのセミナーに進んでいただき、該当のウェビナーをご参照ください。
https://www.10xgenomics.com/jp/videos/
>10x Genomics Visium空間的遺伝子発現解析を始めようウェビナー
>寺倉 伸治, PhD, Senior Field Application Scientist, North APAC, 10x Genomics
>April 22, 2020

トレーニングの日程等を決める打ち合わせが7月1日にあるので、時間があれば参加してください。実際のトレーニングはそれ以降になります。
その他、木島君が情報を流してくれていましたが、切片作成方法の動画や、事前準備品リスト等の情報が下記になります。
https://drive.google.com/drive/folders/1zdRw8DSl832hX-uW7Q3xH9GCs3fbM1Cr?usp=sharing

既読 5612:22
2020. 6. 29. (月)
浅川修一

参加予定です

既読 5612:59
2020. 7. 3. (金)
Kazutoshi Yoshitake

トレーニング参加者が増えてきたので、もうこちらで通知します。
I notify the information of training here as the number of training participants has increased.

本日のトレーニングは下記のページについて行います。
The next training will cover the following pages

https://developer.mozilla.org/ja/docs/Learn/HTML/Introduction_to_HTML/HTML_text_fundamentals
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Learn/HTML/Introduction_to_HTML/Creating_hyperlinks

13:30開始です。URLは先週と同じURLを使用します。
It starts Friday at 13:30. The URL will be the same URL as last week.
https://zoom.us/j/97846389040?pwd=d3JHQVl6Vk9lQ1hrVXQ0NEdncXJNQT09

既読 5610:14
2020. 7. 6. (月)
Kazutoshi Yoshitake

本日のプログレスの発表分は、後日体調が戻ったときに、自分の都合の良い時間を宣言して発表してください。

お疲れ様です。前回のプログレスの未発表分がまだ発表されておりません。今すぐ発表しても今回と同じになってしまうでしょうから、7月20日の週あたりにご自身の都合の良い時間で発表してください。

既読 5612:37
小林恵久

分かりました、ありがとうございます。

既読 5612:38
Kazutoshi Yoshitake

今週は木曜日と金曜日の15:00からWEBサーバ開発トレーニングを行いたいと思います。
This week I'd like to do web server development training on Thursday and Friday at 15:00.
木曜日 Thursday:
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Learn/CSS/First_steps/Getting_started
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Learn/HTML/Forms/Your_first_HTML_form
金曜日 Friday:
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Learn/JavaScript/First_steps/What_is_JavaScript

URLは先週と同じURLを使用します。
The URL will be the same URL as last week.
https://zoom.us/j/97846389040?pwd=d3JHQVl6Vk9lQ1hrVXQ0NEdncXJNQT09

既読 5618:11
2020. 7. 9. (木)
Ryo Yonezawa

資源ゴミの処理が終わり次第参加致します。

既読 5615:02
Kazutoshi Yoshitake

あとどのくらい掛かりそうですか下さい

既読 5615:03
Ryo Yonezawa

30分くらいで終わるかと思います。

既読 5615:03
Kazutoshi Yoshitake

それでは、15:30からに変更します。

既読 5615:04
Kazutoshi Yoshitake

資源ごみ処理を手伝える人は手伝ってあげてください。

既読 5615:05
Ryo Yonezawa

ありがとうございます。

お手数おかけします。

既読 5615:05
伊藤拓己

その時間が就活のため、本日の勉強会は欠席します。ご迷惑をおかけします。

既読 5615:06
Kazutoshi Yoshitake

了解です。まぁ伊藤くんは今日の内容は既にわかっていそうですが、一応リンク先を見ておいてもらえると良いかなと思います。

既読 5615:07
Kazutoshi Yoshitake

時間のある人はgoogle chromeをインストールしておいてください。来週はchromeが必須となる予定です。
If you have the time, please install google chrome. Next week, chrome will be required.

既読 5615:10
伊藤拓己

分かりました。

既読 5615:13
Kazutoshi Yoshitake

終わりましたか~?

既読 5615:28
DAIKI HOTTA

ゴミ出し終わったのであと五分ぐらいで参加できます

既読 5615:30
Kazutoshi Yoshitake

お疲れ様です。それでは15:40から始めたいと思います。

既読 5615:32
Shinya Nishiumi

今から帰宅しなければならないため、本日の勉強会は録画を見て学ぶことにします。

既読 5615:45
2020. 7. 10. (金)
2020. 7. 13. (月)
Kazutoshi Yoshitake

プログレスの未発表分について、発表の日時をここでアナウンスして、各自発表してください。

既読 5612:14
RINA MIYASHITA

そこまで結果があるわけじゃないので来週の月曜のセミナーのプログレスに加えてもらうか、もしくはセミナーが午前中に終わらなければ13時から発表させていただきたいです。よろしくお願いします。

既読 5612:40
Kazutoshi Yoshitake

水曜日の15:00から5回目のWEBサーバ開発トレーニングを行いたいと思います。
This week I'd like to do web server development training on Wednesday at 15:00.

下記のJavaScript入門編をざっとやっていく予定です。変数、配列、文字列操作について、何かの言語で使ったことがあれば楽勝だと思います。他の言語を一切知らない人は予習しておいてもらえると助かります。
We're going to do a quick introduction to JavaScript below. If you've used variables, arrays, and string manipulation in some language before, it should be a piece of cake. If you don't know any other languages at all, it would be helpful if you could prepare for this.

https://developer.mozilla.org/ja/docs/Learn/JavaScript/First_steps/Variables  
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Learn/JavaScript/First_steps/Math  
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Learn/JavaScript/Building_blocks/conditionals
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Learn/JavaScript/First_steps/Strings  
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Learn/JavaScript/First_steps/Useful_string_methods
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Learn/JavaScript/First_steps/Arrays  
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Learn/JavaScript/Building_blocks/Looping_code

既読 5615:18
Shinya Nishiumi

いつもありがとうございます。その時間は出れないので録画を見て勉強させていただきます

既読 5616:33
2020. 7. 14. (火)
小林恵久

返信遅くなってすみません。
プログレスの発表を17日の13時にさせていただきたいです。

既読 5613:00
Kazutoshi Yoshitake

すみません、何時でも良いと言ったのですが、その日は13時ー17時位まで浅川先生の都合が悪いかなと思いますので、午前中か別の日をお願いできますか?

既読 5613:25
小林恵久

では、17日の午前中でお願いします。

既読 5613:27
Kijima Yusuke

最近4年生の藤澤くんと西脇くんと月曜の夕方に論文の読み方を勉強してるんですが、興味ある人いれば連絡してください。来週は進化ゲノミクスの論文で、タツノオトシゴの特殊な形態に関する論文です。面白いんじゃないですかね
https://www.dropbox.com/s/ib8qq6cmql294y3/seahourse.pdf?dl=0

既読 5618:29
2020. 7. 15. (水)
浅川修一

木島くんが解説してくれる?論文は腹びれの発生にも関与してます。解析しているのもTbx4でまさに我々のイルカの魚版のような感じですね。スミスさんや宮下さんも参加したらいいですね。ちなみにVenkateshは2、3年前の水産学会85周年国際会議で、私が講演者として招待した先生です。

既読 5615:45
Kijima Yusuke

はい、それで論文知りました

既読 5615:45
Kijima Yusuke

スミスさんは参加するみたいです(宮下さんには講釈垂れるまでも無いと思います。。)

既読 5615:47
RINA MIYASHITA

国際学会で私の前の前くらいに発表されてた先生でしたよね、私もタツノオトシゴの話が印象的だったので覚えています。

既読 5617:52
Kazutoshi Yoshitake

I'm thinking of doing the sixth training on Friday at 15:00. Please let me know if you have any inconvenience.
今週は1回の予定でしたが、来週連休だし間が空きすぎるのも嫌なので、金曜日の15:00から6回目のWEBサーバ開発トレーニングを行おうかと思っています。都合が悪い人が多い場合は調整するのでご連絡ください。

We will learn about arrays, functions, and the JSON data storage format for JavaScript.
配列、関数、JavaScriptのデータ保存形式JSONについて行う予定です。

https://developer.mozilla.org/ja/docs/Learn/JavaScript/First_steps/Arrays  
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Learn/JavaScript/Building_blocks/Looping_code
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Learn/JavaScript/Building_blocks/Functions
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Learn/JavaScript/Objects/JSON

既読 5617:55
2020. 7. 17. (金)
Kazutoshi Yoshitake

Zoom URL

既読 5614:59
Duminda Senevirathna

I will do my progress presentation on next week Tuesday after the morning meeting.. I got the permission from Asakawa sensei and Yoshitake sensei.. I am sorry for the inconvenience..

既読 5621:01
2020. 7. 19. (日)
Kazutoshi Yoshitake

次回のトレーニングは火曜日の15:00開始予定です。内容は後ほど連絡します。

既読 5610:43
Shogo Toma

前回できなかった進捗報告を22日(水)の午後で可能ならやりたいです。遅れて申し訳ありません。

既読 5618:53
Shigeharu KINOSHITA

當間君
了解です。とりあえず、當間君の都合で時間設定して下さい。私は調整可能です

既読 5619:40
Shigeharu KINOSHITA

當間=young master??

既読 5619:41
Kazutoshi Yoshitake

LINEの自動翻訳、人名は適当ですね

既読 5620:27
2020. 7. 20. (月)
Kazutoshi Yoshitake

全員出席率7割は超えてました。

既読 5614:47
2020. 7. 21. (火)
Shinya Nishiumi

録画で学びます!

既読 5613:48
DAIKI HOTTA

僕も参加できるかわからないので後で勉強します

既読 5613:50
浅川修一

吉武さん 私も参加したいのですが、途中から脱落中です。これまでのテキストとZoomのリストを示していただくと有難く思います。

既読 5614:41
Kazutoshi Yoshitakeさんがトークの送信を取り消しました。
Kazutoshi Yoshitake

これまでのトレーニングで使用したドキュメント一覧です。
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Learn/HTML/Introduction_to_HTML/Getting_started
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Learn/HTML/Introduction_to_HTML/HTML_text_fundamentals
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Learn/HTML/Introduction_to_HTML/Creating_hyperlinks
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Learn/HTML/Introduction_to_HTML/Debugging_HTML
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Learn/CSS/First_steps/Getting_started
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Learn/HTML/Forms/Your_first_HTML_form
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Learn/JavaScript/First_steps/What_is_JavaScript
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Learn/JavaScript/First_steps/A_first_splash
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Learn/JavaScript/First_steps/Variables  
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Learn/JavaScript/First_steps/Math  
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Learn/JavaScript/Building_blocks/conditionals https://developer.mozilla.org/ja/docs/Learn/JavaScript/First_steps/Strings  
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Learn/JavaScript/First_steps/Useful_string_methods
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Learn/JavaScript/First_steps/Arrays  
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Learn/JavaScript/Building_blocks/Looping_code  
連想配列 Dictionary with Key/Value pairs
日本語:https://techplay.jp/column/528
English: https://pietschsoft.com/post/2015/09/05/javascript-basics-how-to-create-a-dictionary-with-keyvalue-pairs
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Learn/JavaScript/Objects/JSON
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Learn/JavaScript/Building_blocks/Functions
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Learn/JavaScript/Building_blocks/Return_values  
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/Guide/HTML/Canvas_tutorial/Drawing_shapes

既読 5617:29
Shogo Toma

明日13:30から進捗報告の時間を取らせていただきたいと思いますので、よろしくお願いします。

既読 5618:37
浅川修一

Visiumのトレーニングはどうなりましたでしょうか?

既読 5620:08
Shigeharu KINOSHITA
浅川修一
@KINOSHITA Shigeharu Visiumのトレーニングはどうなりましたでしょうか?

関連試薬が揃っていないので、まだ確定していないのですが、とりあえずは8月7日の予定です

既読 5621:53
Shigeharu KINOSHITA

確定したら改めて皆さんにアナウンスするようにします

既読 5621:58
Shigeharu KINOSHITA

ただし、内容は切った切片の透過性を上げるための酵素処理条件の検討部分になります。切片切るところ、あるいはその後のライブラリ調製は入ってません。

既読 5622:01
Shigeharu KINOSHITA

透過処理条件の検討は極めて大事なステップですが、作業自体は単純かつ自分のサンプルでやらないと意味はないので、すぐにvisiumやる予定でなければ、今回のトレーニングはそれ程参加する意義はないかもしれません。

既読 5622:05
2020. 7. 22. (水)
Shogo Toma

I will present my progress at the usual seminar's URL.

既読 5610:07
浅川修一

遅れるかも知れないのではじめてください

既読 5612:52
浅川修一

すみません。やり方が悪いのかも知れませんが媒体が変わっても、リンクだけで途中確認とかなしで繋がるようにしていただけませんか?スマホからなのですが1330からのに繋がってるかわかりません。

既読 5613:01
Kazutoshi Yoshitake

スマホでZoomアプリを起動されているのでしたら、「ミーティング」をクリックすると、「lab seminar」が出てくると思いますので、それを開始して頂ければ大丈夫です。

既読 5613:22
浅川修一

とりあえずはいってみたい

既読 56
浅川修一

入ってるみたいです

既読 5613:23
Kazutoshi Yoshitake

良かったです😌

既読 5613:24
2020. 7. 24. (金)
Kazutoshi Yoshitake

次回のWEB開発トレーニングは、6月28日(火)の15:00です。いよいよサーバ側の開発に移行します。
The next web development training will be on Tuesday, June 28 at 15:00. We will move on to server-side development.

これまでは、ChromeのJavaScript実行エンジンを使ってましたが、サーバではJavaScriptの実行環境としてNodeJSというプログラムを使います。
So far, we have been using Chrome's JavaScript execution engine, but we will use NodeJS as the JavaScript execution environment on the server.

NodeJSのインストールを行う必要があるので、下記のWEBサイトにアクセスしてバージョン12.18.3 LTSをインストールしておいてください。
You will need to install NodeJS, so go to the website below and install version 12.18.3 LTS.

日本語:https://nodejs.org/ja/
English: https://nodejs.org/en/

https://developer.mozilla.org/ja/docs/Learn/Server-side/Express_Nodejs/Introduction
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Learn/Server-side/Express_Nodejs/development_environment
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Learn/Server-side/Express_Nodejs/skeleton_website

既読 5609:57
2020. 7. 27. (月)
浅川修一

サーバ側ということですが、これまでやってたのは何側ということになるのでしょうか?

既読 5613:04
Kazutoshi Yoshitake

クライアント側になります。

既読 5613:04
浅川修一

ある程度分かりました。どこかのサーバーのサービスを利用して、自分のホームページを作るなどのことをしているクライアントということでよいでしょうか?

既読 5613:25
Duminda Senevirathna

sensei, should we install Chocolatey with NodeJS as well..?

既読 5617:08
Kazutoshi Yoshitake
Duminda Senevirathna
@Yoshitake Kazutoshi sensei, should we install Chocolatey with NodeJS as well..?

No need to install it. Only NodeJS is required.

既読 5617:23
Duminda Senevirathna

ok..thank you sensei

既読 5617:27
Kazutoshi Yoshitake
浅川修一
ある程度分かりました。どこかのサーバーのサービスを利用して、自分のホームページを作るなどのことをしているクライアントということでよいでしょうか?

サーバとクライアントは対比される言葉で、最近だとクライアント開発といえばスマホアプリ開発などでしょう。HTMLがそのままスマホアプリになりますので。

既読 5617:30
2020. 7. 28. (火)
Ryo Yonezawa

ラベブさんの実験の手伝いをするので、もしかしたら参加できないかもしれません。
その場合は動画で勉強致します。

よろしくお願いいたします。

既読 5613:48
2020. 8. 1. (土)
Kazutoshi Yoshitake

次回のWEB開発トレーニングは8月4日(火)の15:00から開始します。PUGの練習をします。
The next web development training will begin on Tuesday, August 4, at 3:00 p.m. We will try PUG.

https://developer.mozilla.org/ja/docs/Learn/Server-side/Express_Nodejs/skeleton_website

日本語:https://qiita.com/c2997108/items/fee5d2ca1d2e524823e5
日本語:https://docs.qranoko.jp/static/pug.html#variable

English:https://www.sitepoint.com/a-beginners-guide-to-pug/

あと2回を予定していて、最終回は8月11日(火)の予定です。
We have two more sessions scheduled, with the last one scheduled for Tuesday, August 11.

既読 5611:14
2020. 8. 3. (月)
Shigeharu KINOSHITA

今週木曜日(8月6日)にvisiumのtissue optimizationのトレーニングが10時から行われます。組織はzebrafish 2 monthの筋肉切片です。私、劉君、伊藤君が参加しますが、プラス1-2名参加できます。ただし、この作業はサンプルごとに行う必要があり、zebrafish muscle 以外のサンプルではまた別途行う必要があります。また、狭い場所で行うので、手元などあまり見えないかもしれません。下記10X genomicsの作業説明videoがありますので、それを見た方が判りやすいかもしれません。それ以外の作業についてもvideoがあるので、visium使用を考えている人は下記リングをチェックしておいてください。
Training for visium tissue optimization will take place this Thursday (August 6) at 10am. The tissue is a transverse section of zebrafish 2 month muscle. I, Liu and Ito will be there, plus 1-2 people can attend. If you want, please aske me. However, this work needs to be done on a sample-by-sample basis, and it will need to be done if you use non-zebrafish muscle samples. Place of the training is a small space, so you may not be able to see detailed processes of experimet. You can find a video of the 10X genomics work below. If you are thinking of using visium, check out the following rings.

既読 5610:27
Duminda Senevirathna

I will join with the visium training on Thursday.. thank you

既読 5614:05
Shigeharu KINOSHITA
Duminda Senevirathna
I will join with the visium training on Thursday.. thank you

OK Duminda. Come to my room at 10 am on Thursday.

既読 5614:24
Duminda Senevirathna

Thank you sensei..I will come

既読 5614:25
2020. 8. 4. (火)
Shinya Nishiumi

web開発トレ少し遅れて参加いたします

既読 5614:54
Ryo Yonezawa

フリーザー搬出のため少し遅れて参加します

既読 5614:54
Kazutoshi Yoshitake

フリーザー搬出どのくらいかかりそうですか?

既読 5614:54
Ryo Yonezawa

今一台目を運んでいただいてるので、15-20分後くらいには参加できるかと思います

既読 5614:56
Kazutoshi Yoshitake

了解です。それでは15:30から開始にしましょう。
I will start the training from 15:30.

既読 5614:56
DAIKI HOTTA

後ろの予定があるので今日は参加せず録画で勉強します

既読 5614:58
伊藤拓己

16時から実験のため途中でおそらく抜けます。

既読 5614:59
Kazutoshi Yoshitake

うーむ、後ろにずらすと都合の悪い人も多そうですね。では、15:20開始としましょう。
I will start the training from 15:20.

既読 5615:01
Ryo Yonezawa

終わったので大丈夫そうです。

既読 5615:07
Kazutoshi Yoshitake

何度も前後してすみません、それでは、15:10から開始します。
I will start from 15:10.

既読 5615:08
Ryo Yonezawa

ご迷惑をおかけしました…

既読 5615:09
伊藤拓己

今席を外しているので15:20から参加します

既読 5615:16
2020. 8. 6. (木)
Kazutoshi Yoshitake

8月11日15:00からWEB開発トレーニングの最終回を行います。最後は2時間くらいになるかもしれません。
On August 11 at 3:00 p.m., we will have the last session of our web development training. The last one might be about 2 hours long.

内容としては下記になります。
The content will be as follows.

・クライアントのHTMLフォームから、サーバのNodeJSにデータを渡す
 Sending data from the client's HTML form to the server's NodeJS

・サーバ側で外部プログラムを起動した結果を、PUGに変数で渡してクライアントのWEBブラウザに表示する
 The result of executing an external program on the server side is entered into a variable in the PUG and displayed in the client's web browser.

日本語:
https://docs.qranoko.jp/static/pug.html#each
http://www.w3big.com/ja/nodejs/nodejs-express-framework.html
https://tkybpp.hatenablog.com/entry/2016/04/25/163246

English:
https://www.sitepoint.com/a-beginners-guide-to-pug/
http://www.w3big.com/nodejs/nodejs-express-framework.html
https://stackoverflow.com/questions/46482424/how-to-get-textual-stdout-from-console-logrequirechild-process-execsyncls

既読 5608:35
2020. 8. 7. (金)
Shinya Nishiumi

いつもありがとうございます。11日の分は録画で勉強します!

既読 5616:02
2020. 8. 11. (火)
Kazutoshi Yoshitake

本日15:00からWEB開発トレーニングを行います。
Today at 15:00, we will have a web development training session.
https://zoom.us/j/97846389040?pwd=d3JHQVl6Vk9lQ1hrVXQ0NEdncXJNQT09

予めこのトレーニングの卒業試験の内容を伝えますと、下記のプログラム開発が出来れば合格です。
I will tell you in advance what the graduation exam is for this training, if you can develop the following programs, you will pass.

[Create a web server to run BLASTN]
Create a form with a text area so that one record of the sequence can be submitted.
Create a FASTA file on the server, search the SILVA database (https://www.arb-silva.de/fileadmin/silva_databases/release_138/Exports/SILVA_138_SSURef_NR99_tax_silva_trunc.fasta.gz) with BLASTN (https://ftp.ncbi.nlm.nih.gov/blast/executables/blast+/LATEST/) and display the BLASTN result with alignments on the web browser.
In addition to that, implement two of the following seven items
- Displays the graphical alignment.
- Clicking on the table of contents of a graphical alignment or a text alignment jumps to the alignment part of the query.
- Make the option to change the parameters of BLAST search (-evalue, -word_size, -num_threads, etc.).
- Use CSS to make the page look good (Bootstrap, Semantic UI, etc.)
- If a character string that is not a base sequence is entered, a warning is displayed before the data is sent to the server.
- While searching, the page is loading.
- The page for registering a new DB is made, and the selection option of the database is added.

[BLASTNを実行するWEBサーバを作る]
テキストエリアを持つフォームを作成し、塩基配列を1レコード投稿できるようにする。
サーバでは渡された塩基配列からFASTAファイルを作成し、BLASTN(https://ftp.ncbi.nlm.nih.gov/blast/executables/blast+/LATEST/)によってSILVAデータベース(https://www.arb-silva.de/fileadmin/silva_databases/release_138/Exports/SILVA_138_SSURef_NR99_tax_silva_trunc.fasta.gz)を検索し、その結果のアライメントをWEBブラウザに表示する
それに加えて、下記の7つの項目のうち2つを実装する
・グラフィカルなアライメントを表示する
・グラフィカルなアライメント、もしくはテキストアライメントの目次をクリックするとそのクエリのアライメント箇所にジャンプする
・BLAST検索のパラメータを変更するオプションを作る(-evalue, -word_size, -num_threadsなど)
・CSSを使って見栄えの良いページにする(Bootstrap, Semantic UIを使うなど)
・塩基配列ではない文字列が入力された場合、サーバにデータを送る前に警告を表示する
・検索している間、ページをロード中という画面を表示する
・新しいDBを登録するためのページを作成し、データベースの選択オプションを追加する

既読 5610:35
楊晨曦

Sorry for the absence this afternoon, I will learn according to the video.

既読 5613:26
2020. 8. 12. (水)
Kazutoshi Yoshitake

最終課題の[BLASTNを実行するWEBサーバを作る]が出来た方は、直接PCを見せて下さっても良いですし、適当なWEBサーバに配置してURLを伝えて下さっても良いですし、Zoomなどで遠隔で確認でも大丈夫です。期限は特に決めていませんが、1か月くらいとしておきます。

If you have completed the final task [Create a web server to run BLASTN], you may show me your PC directly, place it on an appropriate web server and tell me the URL, or check it remotely with Zoom, etc.
I don't have a specific deadline, but I'll try to set a deadline of one month from now.

既読 5610:29
Kazutoshi Yoshitake

テスト用の適当なクエリー配列がほしいという声があったので、次を使ってください。
I was asked for a suitable query array for testing, so please use the following

GTTGATCCTTCTGCAGGTTCACCTACGGAAACCTTGTTACGACTTCTCCTTCCTCTAAGTGACCAGGTTCACTCTAATTTCGCGATTGCTCGACAGTCCAAAGAGGTTCACCGAGCCACTCGAAATTGGTAGGAGCGACGGGCGGTGTGTACAAAGGGCAGGGACGTAATCAACGCGGGTT
GATGACCCGCGCTTACTAGGAATTCCACCTTCAAGATCCATAATTTCAACGATCTATCCGCAGCACGATACGTATTTTAGAAGATTTAGCTGTGTCTATTTCGGAGCAGCATCGATGCATAAATGCATATACCTTGTTGTACGTATCAGTGTAGCACGCGTGCGGCCCAGGACATCTAAGG
GCATCACAGACCTGTTATTGCCTCAACTTCCTTGTGGTTGCACACAACGTCCCTCTAAGAAGTTATCAAGTCTCGTAAAAGAAAGACAGGTAACTATTTAGCAGGCTGAGGTCTCGTTCGTTTAACGGAATTAACCAGACAAATCACTCCACCAACTAAGAACGGCCATGCACCACCAAAA
TTAAAATAAATACCCATAGAATCAAGAAAGAGCTATCAATCTGTCAATCCTCGCTATGTCTGGACCTGGTAAGATTTCCCGTGTTGAGTCAAATTGAGCCGCAAGCTCCACTCCTGGTGGTGCCCTTCCGTCAATTCCTTTAAGTTTCAGCCTTGCGACCATACTACCCCCAGAACCCAAA
AGACTTTGATTTCTCGTAAGGTGCCGAAGGCGGAATGTGCACGCCCTCCGATCCCTAGTCGGCAACGTTTATGGTTAAGACTAGGACGGTATCTGATCGTCTTTGATCCCCTAACTTTCGTTCAATGATTAATGAAAACATTATTGGCAAAATAAATGCTTTCGCATAAGTTAGTCTTTAA
TATTTCAAAGAATTTCACCTCTGGAAATTAAATACTAATGCCTCCCCTGAAAACACTATCCCTATTAACCATTTCCGTGTCCTTGAAACCAACAAATAAGGAAGAATTCTATAAGAATACACGGTCCAATTCGATTATTCCATGCTAAAGTATTCCGGCGCACGCCTGCCTGAAACACTAT
AATTTACTCAAAAAGAAGATAAATAAATGAATATATAGAAAGGGTAAAATACCTGAGCCTGAAGCCGAGAAACAAATCCCGGACAACGTTAACAGGTGGATGAAGGAAGAGTTCGGCGGTGACCTTGGCCACCTTCCAATCTCAGCCCCCAGAAATCCAACTACGAGCATCGAATAACTGC
AGGAACATTAATATACACTATTGGAGCTGGAATTACCGCGGCTGCTGGCACCAGACTTGCCCTCCAATTGTTCCTCGCTAAATAAAGTTTGCAAATCAAGCCCATTGTGACCCCAGGATAAATCCTAGTTCATTATTTCTTTCACTACCTCCCTGAATCAGGATTGGATAATTTTCGCGCC
TGCTGCCTTCCGTAGAAGTGGTAGCCGTTTCTCAGGCTCCCTCTCCGGAATCGAACCCTAATCCCCCGATAGCCCGTGAATGCCATGGTTGTCCAATACACTACCATCAAGCTGATGGGAAGCAGAAACATGAATGACTTATTGCCGGTAGACCGGCAATTCGATCAGTTATCATGAATCA
TCTCAGTAGACCTTGCGGAATATTGGTTTGAAATCTAATAAATACTGAGGTTCCAAAAAGTCCCTCGTAACGCATGTATTAGCCCTAGAATTACTACGGTTATCCATTTAAACAAATGTTTTAATCCAAATAAACTATAACTGTTTGAATGAGCCATTCGCAGTTTCATTGTATGTAACCT
TTATACTTAGACATGCATGGCTTAATCTTTGAGACAAGCGTATGACTACTGGCAGGATCAACCAGGTTAAGTCCATTCTTCTTCCAGACAGG

既読 5621:50
2020. 8. 20. (木)
Kazutoshi Yoshitake

9月7日以降のセミナーの予定を追加しました。スケジュールを確認し発表に備えてください。
The schedule for seminars after September 7 has been added. Please check your own schedule and prepare for your presentation.

https://docs.google.com/spreadsheets/d/1E7EX92Wu1Za5a_lj-c8QiszMUsbq9YFyDjnkz2ite1g/edit?usp=sharing

既読 5623:31
2020. 8. 23. (日)
Shigeharu KINOSHITA

Tomorrow (Augutst 24th), Visium training wil start at 11:00 am in room 258.

If you want, you can attend.

既読 5617:58
Duminda Senevirathna

Thank you Sensei I will come

既読 5618:04
2020. 9. 1. (火)
Kazutoshi Yoshitake

来週から月曜日の10時から研究室セミナーが始まります。ZoomのURLは以前と同じURLになっています。再度登録する方は下記のURLから登録してください。
The lab seminar will begin next week on Monday at 10 am. The URL for Zoom is the same as before. If you want to register again, please register at the following URL.

https://zoom.us/meeting/register/tJYucOCtpjoqEt3da9GUmDWy_lUjhJVAi7od

既読 5610:24
2020. 9. 7. (月)
Kazutoshi Yoshitake

おはようございます。今日からラボセミナーが始まります。
Good morning.  The lab seminar will start from today.

既読 5608:15
Kazutoshi Yoshitake

本日未発表分のプログレスについて、日時を自分で決めてZoomで発表してください。

既読 5613:20
2020. 9. 9. (水)
Kondo Marikoさんがグループトークルームに参加しました。
新しく参加したメンバーも参加以前のトーク内容を確認できます。
2020. 9. 13. (日)
村茉南

すみません、先週できなかったプログレスですが明日地頭所君の枠をいただいて発表させていただきます。勝手にお休みしてすみませんでした、、!

既読 5623:32
2020. 9. 14. (月)
Kazutoshi Yoshitakeさんがトークの送信を取り消しました。
Kazutoshi Yoshitake

地頭所くんは今日発表しないのでしょうか?

既読 5606:55
地頭所光

パワポを全く作れていないため村さんに変わっていただきました。自分は後日時間を決めて発表します。座長はやります。

既読 5609:02
地頭所光

度々すみません、座長も村さんにやっていただけることになりました。(口内炎が痛過ぎすぎてとても喋りにくいことが分かったので…)

既読 5609:22
Kazutoshi Yoshitake

本日行えなかった発表は、各自時間を自分で指定して発表してください。

既読 5616:08
2020. 9. 15. (火)
Pang Longsonさんがグループトークルームに参加しました。
新しく参加したメンバーも参加以前のトーク内容を確認できます。
2020. 9. 18. (金)
2020. 9. 23. (水)
Kijima Yusuke

これ、事前に論文に通すことができるのでできれば自分の発表の回の前に登録してほしいです(特に修士以下の学生とか発表本数が少ない人は)
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1mjBn2tCqfjuU_fKRVJynWzXYhucMvGwAMuZZvKEKT2M/edit?usp=sharing

既読 5611:01
Kijima Yusuke

sed -e ’s/論文に通す/論文に目を通す/g’

既読 5611:04
Kazutoshi Yoshitakeさんがトークの送信を取り消しました。
2020. 9. 24. (木)
地頭所光

お疲れ様です。明日のモーニングミーティング(MM)が終わり次第、そのままMMのZoomルームで自分の未発表分のプログレス発表を行いたいと思うので+15分程度お時間を頂ければと思います。よろしくお願いします。

既読 5613:03
地頭所光

After tomorrow's morning meeting (MM), I'd like to do my progress report in the Zoom room of MM, so I'd like you to have about +15 minutes.  Thank you.

既読 5613:35
2020. 9. 28. (月)
2020. 9. 29. (火)
Kazutoshi Yoshitake

「NGS解析入門 : UNIX・R・NGSの基本」

2020年11月26日(木)10:00~ 27日(金)17:30
UNIX基礎
シェルスクリプト
R入門
NGS基本データフォーマット
NGS基本ツール
テキスト処理
統計学入門
演習

既読 5614:47
藤澤稔

連絡が遅くなってすみません。明日の朝礼後に未発表分の論文紹介を行いたいので、数分ほどお時間を頂きたいと思います。よろしくお願いします。

既読 5616:52
2020. 9. 30. (水)
Shigeharu KINOSHITA
藤澤稔
連絡が遅くなってすみません。明日の朝礼後に未発表分の論文紹介を行いたいので、数分ほどお時間を頂きたいと思います。よろしくお願いします。

藤澤君 今日のプレゼンの最後の質問のところ、ROSが増えるのか減るのかでこんがらがってしまいました。
質問としては、
NOX1 KOマウスで細胞のDNA損傷が減る(DNA損傷のない細胞が増える)のは、NOX1 KOマウスではDNA修復機能が強くなっているから、という説明でしたが、
NOX1 KOマウスでもDNA修復関連遺伝子の発現は増えていないというデータがあったように思います。
NOX1 KOマウスではROSが減るので、ROSによるDNA損傷が減ったというのが理由ではないかと思ったのですが、違うんでしょうか?

既読 5610:42
藤澤稔

無傷細胞が増えたのはROSが減ったのが理由だと記してあるので、先生のおっしゃる通りだと思います。
またそれとは別に、損傷しているDNA量が変わらないのなら、修復途中のDNA量も変わらないはずです。しかし修復途中のDNAの減り幅が多かったので、修復が上手く働いているのではないかと仮説を立てているのだと思います。

DNA修復関連遺伝子の発現結果は出なかったようなので、ROSによる細胞の損傷がなくなったから、という説明で済ませられそうですが…

既読 5611:09
2020. 10. 1. (木)
Kijima Yusuke

もうすぐ参加締切みたいです

既読 5615:16
2020. 10. 5. (月)
2020. 10. 12. (月)
2020. 10. 20. (火)
2020. 10. 26. (月)
xizi Suさんがトークの送信を取り消しました。
2020. 10. 28. (水)
Shigeharu KINOSHITA

[予定登録] マリンバイオテクノロジー学会 秋のシンポジウム
2020/12/15(火)
by KINOSHITA Shigeharu (All Labo Members)

既読 5612:25
Shigeharu KINOSHITA

[予定登録] バイオミネラリゼーションワークショップ
2020/11/13(金)
by KINOSHITA Shigeharu (All Labo Members)

既読 5612:30
2020. 11. 2. (月)
小林恵久

すみません、今日就活入ってしまったので司会変わって貰ってもいいですか?

既読 5609:48
藤澤稔

了解しました

既読 5609:56
小林恵久

ありがとうございます

既読 5609:56
Kijima Yusuke


Notchシグナルカスケードですが、
Notch receptorにリガンドが結合→細胞質内にリガンドが放出→RBPJと結合、Col5の転写が活性化→Col5がカルシトニン受容体と結合→cAMPが活性化→休止状態が保たれる
という仮説でした。ただし論文中ではcAMPと静止状態の直接的な関係までは証明できていないようです。
https://www.dropbox.com/s/umxvcg7dvcru4wr/satellite_quiescence_Nat2018.pdf?dl=0

既読 5612:36
2020. 11. 4. (水)
Kazutoshi Yoshitake

The lab seminar on Tuesday, November 24 will be changed to the next day, Wednesday, November 25, at 10:00 a.m. because it coincides with a required class.

11月24日(火)の研究室セミナーは、必修の授業と重なるそうなので、翌日の25日(水)の10:00からに変更します。

既読 5610:24
Kijima Yusuke
既読 5616:10
伊藤拓己

ありがとうございます。参加します!

既読 5616:11
G
Guanting LIU

Thank you very much!

既読 5616:17
2020. 11. 9. (月)
2020. 11. 16. (月)
Ryo Yonezawa

Next seminar presenters are , , and me. Please prepare the presentation.

既読 5612:48
Duminda Senevirathna
既読 5613:52
Shinya Nishiumi
既読 5613:53
2020. 11. 24. (火)
2020. 11. 30. (月)
Kijima Yusuke

👍

既読 5518:58
2020. 12. 1. (火)
Shogo Toma

今週金曜に以前休んだ分のプログレスを発表させていただこうと思うので、よろしくお願いします

既読 5518:24
2020. 12. 3. (木)
Kazutoshi Yoshitake

12月15日「環境DNA・環境RNA研究の新たな挑戦」という研究会で発表することになりました。私の発表は前に発表したウナギのことになりそうです。
他の方のタイトルを見ますと、eDNAではなく、eRNAの発表が行われたりもするようです。
https://connpass.com/event/195951/

既読 5501:17
Shigeharu KINOSHITA

吉武先生の研究会と被ってしまうんですが、マリンバイオテクノロジー学会の若手の会のシンポジウムが12月15日に開催されます。時間のある人は参加してください。タイトル未定のものもありますが、メタゲノム、サンゴと共生藻、海洋細菌の餌場移動、といった内容になると思います。環境DNAの研究会と両方エントリーしてもらって、興味のある所をつまみ食い的に聞いてくれても良いかもしれません。
http://marinebiotechnology.jp/_userdata/R2_Symposium1126.pdf

既読 5509:44
Kazutoshi Yoshitake

明日のMMのあとに、當間さんと村さんのプログレス発表を行います。

既読 5510:11
2020. 12. 6. (日)
Ryo Yonezawa

https://www.gakkai-web.net/jsfs/kaikoku/about.php
2021年度水産学会春季大会の申し込みおよび締切日です。
①発表申し込み,および大会参加費の送金(令和3年1月8日(金)まで)
②講演要旨原稿の送付(令和3年1月29(金)まで)

※ポスター発表については,募集講演数の上限を100件とし,先着順で100件に達し次第,募集を締め切ります。
①発表申し込み,および大会参加費の送金(令和3年1月8日(金)まで)
②講演要旨原稿の送付(令和3年1月29(金)まで)
③ポスターファイルの送付締切日は,令和3年3月5日(金)です。

既読 5520:03
Ryo Yonezawa

また、水産学会若手の会では、「イメージの向こうへ:水産研究をめぐる企業・公設研究所・大学のまなざし」というタイトルでシンポジウムが行われます。
このシンポジウムは「本シンポジウムでは水産系企業・公設研究所・大学の各機関から演者を募り、様々なモチベーションに基づく研究事例や機関の紹介を通して、各機関に所属する研究者や学生がお互いを理解し、議論を交わす場を提供する。また、各機関の職場などを疑似体験できる企画として、オンライン開催を活用したwebツアーを検討している。」といった趣旨で行われもので、自身の進路選択のきっかけとなることが期待されてます。

演者はまだ未定ですが、先日の若手の会のミーティングでは、マルハニチロの方が話すことは決まっていました。

参加費無料なので、4年生やM1の方には良いシンポジウムかもしれません。
https://jsfs-young-committee.jimdosite.com/%E3%81%8A%E7%9F%A5%E3%82%89%E3%81%9B/

既読 5520:11
2020. 12. 7. (月)
Ryo Yonezawa

自宅のネットの調子が悪く遅くなりました。 申し訳ありません。

既読 5510:24
2020. 12. 8. (火)
2020. 12. 9. (水)
Asaduzzaman Md さんがグループトークルームから退室しました。
Wongwarangkana Chaninyaさんがグループトークルームに参加しました。
新しく参加したメンバーも参加以前のトーク内容を確認できます。
2020. 12. 14. (月)
Shogo Toma

休んでいた論文紹介を今週金曜に発表させていただければと思います。

既読 5512:18
2020. 12. 18. (金)
Shogo Toma

本日MM後で良ければ論文紹介発表をさせてください。

既読 5509:50
2020. 12. 19. (土)
Kazutoshi Yoshitake

栗さん, 伊藤くんの2回目の論文紹介を飛ばしたスケジュールになっていたため、最後の予備日を栗さん, 伊藤くんの発表に変更しました。

既読 5523:47
Kazutoshi Yoshitake
既読 5523:48
2020. 12. 21. (月)
2020. 12. 29. (火)
楊晨曦

I will do a progress report after tomorrow’s morning meeting.

既読 5517:40
Kazutoshi Yoshitake

I don't think there will be a morning meeting tomorrow, so please decide on a start time and paste the Zoom URL.

既読 5517:41
楊晨曦

Sorry, I will do present at 10 am tomorrow.

既読 5517:44
Kazutoshi Yoshitake

Yang's presentation is canceled. He will announce another time.

既読 5518:13
2020. 12. 31. (木)
RINA MIYASHITA

4日のセミナーもしかしたら途中で抜けるかもしれないので念のためプログレスをドミンダさん、司会をXuさんに代わってもらいました。よろしくお願いします。

既読 5514:00
楊晨曦

Next Tuesday, I will do the progress report after morning meeting. Thank you.

既読 5517:00
2021. 1. 3. (日)
Kazutoshi Yoshitake

明日はセミナーの予定でしたが、大学のスケジュール的には明日はお休みとのことなので、5日の10:00からに変更となります。

The university schedule says we are closed tomorrow, so the seminar will be changed to the 5th at 10:00.


Please reschedule your progress report. I apologize for any inconvenience.

既読 5521:41
楊晨曦

I see, I will present my report on wednesday.

既読 5521:44
2021. 1. 8. (金)
Kazutoshi Yoshitake

今年度は卒論、修論発表をする人が多いので、発表練習のスケジュールを決めておきたいと思っています。
18日以降のセミナーでも一応適当に時間を入れてありますが、調整したほうが良さそうなので、

日大、神大の卒論発表の日付を教えてください。

既読 5511:38
藤澤稔

現時点では、日大の卒論発表は2月3日(水曜日)に行われるようです。お手数をおかけしますが、日程のご調整をよろしくお願いします。

既読 5511:49
小林恵久

正確な日にちはまだ決まってないので決まり次第お伝えします

既読 5512:24
Kazutoshi Yoshitake

例年いつ頃とかわかりますか?

既読 5512:24
小林恵久

昨年度は2月末だったのでおそらくはそれぐらいかと

既読 5512:25
Kazutoshi Yoshitake

了解です。

既読 5512:25
Kazutoshi Yoshitake

修論発表に向けてのセミナースケジュールを変更しました。大幅にスケジュールが変更になっているので、各自確認してください。
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1E7EX92Wu1Za5a_lj-c8QiszMUsbq9YFyDjnkz2ite1g/edit#gid=0

主な変更点は、
1.修論提出が19日のため、1月18日(月)のセミナーを20日(水)に変更し、M2、日大B4は全員簡単にプログレス発表を行い、最後の進捗を共有する。
2.修論・日大卒論1回目の発表練習は1月25日(月)に行う。今年は人数が多いため、1回目~必要な回数だけ下記のグループに分かれて練習を行う。(1回目の発表練習はセミナーの一部なので、全員どこかのグループに参加すること。)
 浅川先生:西海 楊 栗
 木下先生:平西 堀田 劉 藤澤
 吉武:村 スミス
3.1月28日(木)を全員での発表練習とする。さらに修正が必要な人は適当な時間を決めてその後行う。

The seminar schedule for the master's thesis presentation has been changed. The schedule has been changed drastically, so please check it by yourself.
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1E7EX92Wu1Za5a_lj-c8QiszMUsbq9YFyDjnkz2ite1g/edit#gid=0

The main changes are
1. The seminar on Monday, January 18 will be changed to Wednesday, January 20, and all M2 students will make a brief progress presentation to share the final progress.
2. The practice for the first presentation of the master's thesis will be held on Monday, January 25. There are many M2 students this year, we divided the students into the following three groups for the first presentation practice. The first presentation practice is part of the seminar, so everyone should be in one of the groups.
 Asakawa-sensei: Nishiumi, Yang, Xu
 Kinoshita-sensei: Hiranishi, Hotta, Liu, Fujisawa
 Yoshitake: Mura, Smith
3. All M2 students will practice their presentations for all lab. members on Thursday, January 28.

既読 5518:55
2021. 1. 13. (水)
柳澤恭平
既読 5516:57
柳澤恭平

昨日セミナーでお話したloopseqのもととなったシーケンス法の模式図です。

既読 5516:58
柳澤恭平

aがそれです

既読 5517:05
Kazutoshi Yoshitake

論文のURLを貼っておくか、図の説明をしたほうが良いかなと思います。

既読 5517:06
柳澤恭平

論文こちらになります

既読 5517:07
2021. 1. 24. (日)
Kazutoshi Yoshitake

明日はZoomのブレークアウトルーム機能を使う予定です。バージョン5.3.0以降でないと、自分で部屋を移動できません。Zoomは自動でアップデートされないと思うので、一度もアップデートしていない人はアップデートしておいてください。

既読 5521:14
2021. 1. 25. (月)
Kazutoshi Yoshitake

本日のセミナーですが、発表練習は発表者本人と個別に行うことになりましたので、今日のセミナーはプログレス2名で終了です。練習の時間などは各教員から連絡があると思います。


私の方はセミナー後に続けて発表練習を行います。zoomに残っていて下さい。

既読 5508:49
村茉南

承知しました。ご連絡ありがとうございます。

既読 5509:35
Ashley Rinka Smith

承知いたしました。ありがとうございます。

既読 5509:46
Kazutoshi Yoshitake


明日17時から2回目の発表練習を行います。
https://zoom.us/j/98577123306?pwd=cWJhMHhJNUdNUEk0cXRhV3NjZzh5UT09
B4, M1で時間がある人は、参加しておくと注意される箇所がわかって良いかなと思います。

既読 5518:17
村茉南

はい!よろしくお願いします!

既読 5518:18
Ashley Rinka Smith

ありがとうございます、よろしくお願いします。

既読 5518:19
2021. 1. 27. (水)
Kazutoshi Yoshitake

明日の発表練習は10時からいつものセミナーのURLで行います。
順番は下記の順で、12時を過ぎたあたりで一旦お昼休憩になります。
村,西海,楊,栗,スミス,藤澤,平西,堀田,劉

既読 5510:44
2021. 1. 28. (木)
楊晨曦

I am very sorry I cannot present due to I haven’t completed ppt modification.

既読 5510:01
Kazutoshi Yoshitake

午後からの発表練習は13:10から開始します。楊さんは準備が間に合わないとのことなので、栗さんからです。

既読 5512:10
Kazutoshi Yoshitake

Your presentation is next.

既読 5512:11
X
xizi Su

Ok ,sensei. I am preparing.

既読 5512:12
2021. 1. 31. (日)
Kazutoshi Yoshitake

転送します。
=================================
水圏生物科学専攻修士2年論文発表予定の皆様

先日お伝えしましたとおり今年度の修士論文発表会はオンライン(ZOOM)での開催となります。
詳細は以下の通りです。各自確認の上、円滑な運営に協力をお願い致します。

——
令和2年度水圏生物科学専攻修士論文発表会実施概要

日時 令和3年2月1日(月)9時30分〜17時、2月2日(火)9時30分〜17時
・初日集合時間は9時20分 専攻主任挨拶、注意事項説明後、9時30分より発表開始
・両日とも8時半より教員が待機していますのでファイル共有テストなど試したい方はこの時間帯、或いは昼休みにお願いします。

会場 ZOOMによるオンライン開催

https://zoom.us/j/97260713133?pwd=R2Z5MW9COWF5VThXYzdSMjV5WGFvUT09

ミーティングID: 972 6071 3133
パスコード: 578244

プログラム、要旨集
https://drive.google.com/file/d/1zTQTzcCTNTB2iRredkVfu0yght4Jy9BP/view?usp=sharing

注意事項
0.セキュリティ上の観点から、上記URLは外部に拡散しないようお願い致します。
1.当日は個々のPCからファイル共有でスライドを表示して発表し、その後質疑を行います。
2.持ち時間は25分(発表時間17分、質疑応答8分)です。一鈴 12分、二鈴 17分、三鈴 25分となります。
3.各発表者にファイル共有権を付与しますので以下の事項を必ず守って下さい。
・発表者は遅くとも自分の発表時間の10分前までに必ず入室し待機してください
・ログイン時に名前を"AB_フルネーム”で表示するようにしてください。
・発表時はビデオON
・前の発表が終わり次第、速やかに発表ファイルを共有し、座長の紹介が終わり次第発表を始めて下さい。
4.発表中に接続が切れたときの対応
速やかに再接続を試みて下さい。もし接続できない場合は、高橋(03-5841-5290)あるいは伊藤進(04-7136-6240)まで連絡をお願いします。
現時点では以下ような対応を考えています。
A.直ぐに復帰できた場合(1ー2分内程度):接続が切れたところから発表を再開します。
B.復帰に時間がかかった場合(3分以上):残り持ち時間等を勘案し、接続が切れた時点から再開するか、当日の最後に再度発表するかのいずれかを座長が判断いたします。

既読 5506:52
2021. 2. 1. (月)
小林恵久

神大の卒研発表の日が2月25日に決まりました。

既読 5515:44
Ashley Rinka Smith

2月3日のセミナーは日大の卒論発表が同日にあるため欠席します。

既読 5517:03
2021. 2. 2. (火)
2021. 2. 12. (金)
Kazutoshi Yoshitake

卒論発表のプログラムです。
https://bit.ly/3d7eSdg

既読 5518:21
2021. 2. 15. (月)
DAIKI HOTTA
Kazutoshi Yoshitake
卒論発表のプログラムです。
https://bit.ly/3d7eSdg

パスコードを聞かれて入れないんですけどどうすればいいですかね

既読 5510:28
DAIKI HOTTA
浅川修一
https://zoom.us/j/98586473474?pwd=OGt2S3Jmb3U5S2FBY1lKRmg3VlhVZz09

PWはないけど

このURLだと入れました。ありがとうございます

既読 5510:30
2021. 2. 16. (火)
Kazutoshi Yoshitake

本日発表できない人がいるので、先週発表していない分のプログレスを発表してください。

Please do your progress reports in today's seminar.

既読 5508:56
Kazutoshi Yoshitake

以前お休みした論文紹介も近いうちに行ってください。

既読 5508:59
村茉南

はい!

既読 5510:00
Afsana Bhuiyan

Ok sensei

既読 5510:05
2021. 2. 21. (日)
Shinya Nishiumi

3/1のセミナーは多くのM2が進捗報告に割り当てられているようですが、何を発表すればよろしいでしょうか?私としては、取り立てて報告したいことは何もないのですが。

既読 5519:39
Kazutoshi Yoshitake

修論発表で指摘されて、回答できなかったことの追加説明があったり、投稿論文化を目指している人、引き継ぎをまとめている人など様々だと思います。最後に自分のデータを見直して、修論発表後の進捗を発表してもらえたらと思います。

既読 5520:48
Shinya Nishiumi

承知しました。引き継ぎ事項については沢山あると思いますので、その周辺のことをお話しできたらと思います。ありがとうございます。

既読 5520:50
2021. 2. 26. (金)
2021. 3. 1. (月)
Shogo Toma

以前出来なかったプログレスを今日のセミナーで発表させてください。セミナーの時間が足りなければ午後に時間を取らせていただければと思います

既読 5508:36
2021. 3. 5. (金)
村茉南

すみません、溜めていた発表ですが来週のMMの後にやらせてください。すっごく溜めていてすみません、、

既読 5500:14
村茉南

重ね重ねすみません、予定を忘れていたので水曜日に行わせていただきます、、URLはまたご連絡いたします。
お忙しいところすみませんが、水曜日の10時から発表させていただいてもよろしいでしょうか

既読 5518:30
2021. 3. 8. (月)
2021. 3. 9. (火)
Kazutoshi Yoshitake
村茉南
重ね重ねすみません、予定を忘れていたので水曜日に行わせていただきます、、URLはまたご連絡いたします。
@浅川修一 お忙しいところすみませんが、水曜日の10時から発表させていただいてもよろしいでしょうか

すみません、水曜日の10時からは打ち合わせが入っておりまして、可能なら11時から開始などとして頂けると助かります。浅川先生のご都合はわかりませんが…

既読 5506:02
Kazutoshi Yoshitake

かずさDNA研究所の白澤様から下記のご案内がありました。
これからゲノム解析を行おうとしている人(例えば くんとか)は参加すると良いのではないでしょうか。
================================
3月20日(土)13時〜15時にオンライン(園芸学会の小集会枠)で「園芸作物バ
イオインフォマティクス入門」を開催することとなりました。

次世代シークエス技術の普及以降、情報解析は植物研究者にとって欠かせない技
術になっています。この小集会では情報解析を初めたばかりの研究者に、実際の
解析プロトコールを苦労話や初心者が陥りやすい注意点を交えて紹介していただ
きます。これをきっかけにして、多くの方に自らも情報解析を始めてみようと
思っていただくことが、この小集会のねらいです。

ということで、本当に本当にバイオインフォの初学者の方、また経験のない方を
対象としています。もし身の回りにそのような方・学生がおられましたら、ご周
知願えないでしょうか。

登録サイトはこちらです。
https://us05web.zoom.us/webinar/register/WN_zbiy31CZQWWcQPTJiXEQ_w

どうぞよろしくお願いいたします。

既読 5507:11
Shigeharu KINOSHITA

マリンバイオテクノロジー学会が5月15-16日にあります。要旨締め切りは3月17日です(多分締め切りは延期されると思いますが)。
http://marinebiotechnology.jp/mbt2020/

既読 5512:54
西
西脇和哉
Kazutoshi Yoshitake
かずさDNA研究所の白澤様から下記のご案内がありました。
これからゲノム解析を行おうとしている人(例えば @西脇和哉 くんとか)は参加すると良いのではないでしょうか。
================================
3月20日(土)13時〜15時にオンライン(園芸学会の小集会枠)で「園芸作物バ
イオインフォマティクス入門」を開催することとなりました。

次世代シークエス技術の普及以降、情報解析は植物研究者にとって欠かせない技
術になっています。この小集会では情報解析を初めたばかりの研究者に、実際の
解析プロトコールを苦労話や初心者が陥りやすい注意点を交えて紹介していただ
きます。これをきっかけにして、多くの方に自らも情報解析を始めてみようと
思っていただくことが、この小集会のねらいです。

ということで、本当に本当にバイオインフォの初学者の方、また経験のない方を
対象としています。もし身の回りにそのような方・学生がおられましたら、ご周
知願えないでしょうか。

登録サイトはこちらです。
https://us05web.zoom.us/webinar/register/WN_zbiy31CZQWWcQPTJiXEQ_w

どうぞよろしくお願いいたします。

紹介していただきありがとうございます、参加してみます!

既読 5513:00
浅川修一

村さん ゼミは10:30くらいからでいいですか?

既読 5518:16
Kazutoshi Yoshitake

出来れば11時からにして頂けると助かります。。。

既読 5518:17
浅川修一

11からにしましょう

既読 5518:17
村茉南

先生方、お手間を取らせてしまって申し訳ありません。。!11時でよろしくお願いいたします。

既読 5518:18
2021. 3. 10. (水)
Qiu Liang-Jie,佐藤荘志,溝端秀彬,吉田一馬さんがグループトークルームに参加しました。
新しく参加したメンバーも参加以前のトーク内容を確認できます。
2021. 3. 17. (水)
安齋宏紀さんがグループトークルームに参加しました。
新しく参加したメンバーも参加以前のトーク内容を確認できます。
2021. 3. 31. (水)
伊藤拓己

お疲れ様です。来年度のセミナーは10時からでしょうか?

既読 5313:07
Kazutoshi Yoshitake

恐らく10時からなのではないかなと思っています。少なくとも時間を変更したいという話は聞いておりませんが…

既読 5313:10
伊藤拓己

承知しました!ありがとうございます!

既読 5314:28
2021. 4. 1. (木)
HOTTA DAIKI ,Nishiumi Shinya,柳澤恭平,楊晨曦,藤澤稔,小林恵久,平西滉太さんがグループトークルームから退室しました。
Kazutoshi Yoshitake

2021年度の研究室セミナーですが、4月5日(月)の午前10時から下記のZoom URLで行います。必修科目の単位となりますので、研究室セミナーには毎週必ず出席し、積極的に質問をしてください。
https://u-tokyo-ac-jp.zoom.us/j/95884856106?pwd=QXU0ZmliY2h2N0hsOEZlT1E1ckxEZz09

セミナーのスケジュールとしては、下記になります。
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1LFirPrcNmndWd7IC9My1BIuLzcwBSeOudfqj1VGrYCk/edit?usp=sharing

既読 4910:57
2021. 4. 5. (月)
Kazutoshi Yoshitake

My e-mail address is akyoshita@g.ecc.u-tokyo.ac.jp

既読 4810:33
Shigeharu KINOSHITA
既読 4810:46
Shigeharu KINOSHITA

Management system files

既読 4810:47
Kazutoshi Yoshitake

2019年で更新が止まっていました。

既読 4810:50
2021. 4. 9. (金)
Kazutoshi Yoshitake


ラボのサーバの使い方を一通り説明したいので、来週、再来週で時間の良い日を下記に登録してください。
I would like to explain how to use the lab server, so please register below for a good time next week or the week after.

https://chouseisan.com/s?h=67723437ac714f94b796f0c026138081

まず対面でサーバへのログイン方法を説明をしたあと、別の日にオンラインでCLCの使い方、Blastの使い方などを簡単にやっておくつもりです。
M1の方も、CLCの使い方などは去年していなかったと思うので、もし聞いたほうが良さそうであれば参加してください。
I'm going to explain how to log in to the server in room 311, and then do a quick online tutorial on how to use CLC and Blast another day.
I don't think M1 students learned how to use CLC last year, so please join us if you think it's worth listening.

既読 4715:35
Kazutoshi Yoshitake

新入生は「動物実験講習/遺伝子組換え講習」を必ず受講してください。これを受けていないと実験が出来ません。
https://drive.google.com/file/d/1IvukOX3jd5KaNI_K9TUgSuen_HLnLgGW/view?usp=drivesdk

既読 4715:54
2021. 4. 10. (土)
Kazutoshi Yoshitakeさんがトークの送信を取り消しました。
Kazutoshi Yoshitake

日程調整の結果、14日(水)の15:00からサーバへの接続の方法を説明したいと思います。311に集合してください。まずは研究室のPCから接続してもらいますが、自分のPCでも作業することがありそうな人でノートPCを持っている人は持ってきてください。

As a result of the schedule adjustment, I will explain how to connect to the laboratory servers on Wednesday the 14th at 3:00 p.m. Please come to room 311. I will ask you to connect from lab Windows PC first, but if you will work on your own PC as well and have a laptop, please bring it.

その次の週の21日(水)の14:00からCLCとBLASTを使って、バクテリアゲノムのアセンブルと目的遺伝子配列の抽出等を行ってもらいます。(こちらはZoomで)

The next week, on Wednesday the 21st, we will start assembling bacterial genomes and extracting target gene sequences using CLC and BLAST at 14:00 by zoom.

既読 4716:14
2021. 4. 21. (水)
藤澤稔さんがグループトークルームに参加しました。
新しく参加したメンバーも参加以前のトーク内容を確認できます。
2021. 4. 28. (水)
Ashley Rinka Smith

論文紹介を15時から行わせていただきたいです。お手数をおかけしてしまい申し訳ございません。
また、産業医の巡回もあるため、合間にやらせていただきたく思います。
よろしくお願いします。

既読 4712:21
Kazutoshi Yoshitake
Ashley Rinka Smith
論文紹介を15時から行わせていただきたいです。お手数をおかけしてしまい申し訳ございません。
また、産業医の巡回もあるため、合間にやらせていただきたく思います。
よろしくお願いします。

いつものセミナーのURLに行けば良いのでしょうか?

既読 4714:58
Ashley Rinka Smith

はい、よろしくお願いします。

既読 4714:58
2021. 5. 7. (金)
藤澤稔

承知いたしました。よろしくお願いします。

既読 4718:05
Kazutoshi Yoshitake

B4, M1の方へ

来週月曜日の14:00から、データベース等のWEBアプリを作るためのプログラミング勉強会を始めます。
内容は去年とほぼ同じで、HTMLの基礎、CSS, ユーザ側のJavascriptといったところを一通り行ってから、サーバ側のJavascriptとしてNodeJSを勉強する予定です。
ZoomのURLはセミナーと同じURLを使う予定です。

昨年の内容:
http://www.suikou.fs.a.u-tokyo.ac.jp/yosh/doku.php?id=nodejs%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%83%96%E3%82%A2%E3%83%97%E3%83%AA%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E9%96%8B%E7%99%BA_2020

今年の最終課題として考えているのは、下記のBlastサーバのインターフェースは私が適当に作ったものですが、
http://suikou.fs.a.u-tokyo.ac.jp/upload_sequenceserver/
削除機能がなかったりするので、削除機能をつけたものを作ることにしようかなと思っています。

無事に最後まで辿り着けば、そういったWEBアプリを作れるようになっているはず…

既読 4719:56
2021. 5. 10. (月)
藤澤稔
Kazutoshi Yoshitake
@藤澤稔 本日のセミナーの録画配信です。
https://u-tokyo-ac-jp.zoom.us/rec/share/wP8_usrY0QX-XMrNaye4PCE3I83W2cgaN-QLi_HPltFFZ7fniC2_aOjph6YH7kMm.SAYyaDLN4aiqV5TE

ありがとうございます。後ほど確認をいたします。

既読 4716:15
2021. 5. 17. (月)
2021. 5. 19. (水)
Kazutoshi Yoshitake

本日14:00から第三回目のプログラミング勉強会を行います。本日はフォーム、CSSの練習をします。

既読 4711:12
2021. 5. 20. (木)
Chaninya Wongwarangkana

thank you so me=uch sensei

既読 4720:25
2021. 5. 24. (月)
2021. 5. 26. (水)
佐藤荘志

ありがとうございます。資料をみながら次回までに課題を提出します。

既読 4617:23
溝端秀彬

参加できず申し訳ありません。
確認させていただきます。

既読 4619:49
2021. 5. 27. (木)
Kazutoshi Yoshitake

WEBアプリケーション開発トレーニングについて、残りは5回ほどになる予定で、下記の日程を予定しています。
5月31日(月)
6月7日(月)
6月9日(水)
6月14日(月)
6月16日(水)

6月2日(水)はナノポアのLondon Calling 2021 collectionのウェビナーがあるためお休みです。

既読 4614:23
2021. 5. 31. (月)
Kazutoshi Yoshitake

次回は、6月7日(月)の14:00からの予定です。
次回はNodeJSというJavascript実行エンジンを使いますので、下記のWEBサイトにアクセスして、バージョン「14.17.0 LTS」をインストールしておいてください。
https://nodejs.org/ja/

既読 4616:30
2021. 6. 7. (月)
浅川修一

After 16:00

既読 4613:06
Ryo Yonezawa

先ほどご質問頂いた抗生物質試験の体重の件ですが、飼育前のコントロール区と2W後のヒラムシ(両試験区)には有意差がありますが、2W後の通常区と抗生物質試験区では有意差はありませんでした。

既読 4613:11
Kazutoshi Yoshitake

今日はNodeJSを使うので、下記のWEBサイトにアクセスしてバージョン14.17.0 LTSをインストールしておいてください。
https://nodejs.org/ja/

既読 46
Kazutoshi Yoshitake

厳密にバージョンが一致していなくても大丈夫です。

既読 4613:54
Ashley Rinka Smith

すみません、15分ほど遅れます。

既読 4613:54
2021. 6. 9. (水)
2021. 6. 10. (木)
地頭所光

自分の来週のプログレス発表と、再来週の林のプログレスを入れ替えさせていただきます、勝手ながら申し訳ありません。

既読 4614:56
Kazutoshi Yoshitake

了解です。

既読 4614:58
2021. 6. 14. (月)
溝端秀彬

プログラミング講習、5分ほど遅刻します。申し訳ありません。

既読 4613:58
2021. 6. 15. (火)
Andre Lanza

, sensei. About your question in yesterday's seminar on previously published RNA-seq/E.tarda experiments, I looked up on pubmed and google scholar and found that there are dozens of paper that have characterized the host fish's transcriptome response to infection. However, I could only find about 10 papers that looked at the transcriptome change of E. tarda itself and most of them looked at the changes under different growth conditions (e.g. pH, oxidative stress, medium) or between mutant strains. I've only read the abstracts for them so far, but from what I've read so far, none of them have looked into the transcriptome changes of E. tarda itself in the intracellular/phagosomal environment. The closest I could find are a paper where they do RNA-seq of E. tarda that are released into extracellular medium after infection of macrophage cells (https://journals.asm.org/doi/full/10.1128/JB.00978-15), one where they RNA-seq E. anguillarum from an in vivo infection of eel (https://www.sciencedirect.com/science/article/abs/pii/S0882401021000735), and another that actually isn't a published paper but a thesis/dissertation from Mississippi State University where they RNA-seq E. ictaluri from an in vivo infection of catfish (https://www.proquest.com/docview/2008687550?pq-origsite=gscholar&fromopenview=true). I'll read them fully and include them in my paper presentation.

既読 4611:50
2021. 6. 16. (水)
Kazutoshi Yoshitake

If we want to increase the expression of a transgenic gene, we can use Actin, Heat shock promoter or etc. in eukaryotes. In the case of E. coli, it will be Lac or T7 promoter as you know. In your experiments, can E. tarda express the transgenic gene constantly for RNA vaccines? If that's allowed, I think you can use the promoter of the gene with the highest expression level in E. tarda from a previously published paper.

既読 4601:42
Andre Lanza

Yes, I was thinking to use a constitutive promoter for the RNA vaccine part of the system and an induced(in the phagosome/cytosol) promoter for the lysis part. That way the bacteria is constantly producing the RNA vaccine and only undergoes lysis and releases it after intracellular infection. If I use the same induced promoter for the RNA vaccine, I think not enough of it will be produced in time to have significant expression in the host cell after bacterial lysis. So, like you pointed out using a highly constitutive promoter might be best for the RNA vaccine part of the system so I’ll also look into those that have been described from previously published papers. (Actually, I just had an idea that might be of a far stretch, but since rRNA’s are the most highly transcribed RNA’s in bacterial cells, is it possible to use those promoters to express transgenic genes in bacteria? Maybe that approach has some negative physiological effect on the bacteria but I’ll check into it to see if there’s any work done on that.)

既読 4611:39
Ryo Yonezawaさんがトークの送信を取り消しました。
2021. 6. 17. (木)
Kazutoshi Yoshitake
Andre Lanza
Yes, I was thinking to use a constitutive promoter for the RNA vaccine part of the system and an induced(in the phagosome/cytosol) promoter for the lysis part. That way the bacteria is constantly producing the RNA vaccine and only undergoes lysis and releases it after intracellular infection. If I use the same induced promoter for the RNA vaccine, I think not enough of it will be produced in time to have significant expression in the host cell after bacterial lysis. So, like you pointed out using a highly constitutive promoter might be best for the RNA vaccine part of the system so I’ll also look into those that have been described from previously published papers. (Actually, I just had an idea that might be of a far stretch, but since rRNA’s are the most highly transcribed RNA’s in bacterial cells, is it possible to use those promoters to express transgenic genes in bacteria? Maybe that approach has some negative physiological effect on the bacteria but I’ll check into it to see if there’s any work done on that.)

Thanks for the detailed explanation. I have watched your presentation again and I think I could understand what you are trying to do.
There will be many problems that need to be solved to achieve your goal,,, but anyway, I understand the meaning of searching for E. tarda promoters that are highly active in the phagosome.

既読 4601:06
2021. 6. 21. (月)
2021. 6. 28. (月)
2021. 6. 29. (火)
Kazutoshi Yoshitake

基礎生物学研究所 生物機能解析センターではゲノムインフォマティクストレーニングコース 2021 夏の受講生を現在募集しているそうです。
http://www.nibb.ac.jp/gitc/2021-1st/

既読 4616:39
2021. 7. 5. (月)
2021. 7. 14. (水)
2021. 7. 18. (日)
Kazutoshi Yoshitake

明日のセミナーですが、教員の都合により来週26日(月)に変更となりました。明日のセミナーはありません。

Tomorrow's seminar has been rescheduled for next Monday, the 26th, due to teacher availability. There will be no seminar tomorrow.

既読 4617:49
2021. 9. 6. (月)
2021. 9. 13. (月)
西
西脇和哉

本日14時から先週分の進捗報告をセミナーと同じURLにて行わせていただきます。お時間のある方は参加していただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

既読 4609:59
西
西脇和哉

14時になりましたので、進捗報告の方始めさせていただきます

既読 4614:01
2021. 9. 21. (火)
2021. 9. 26. (日)
Z
ZHONGNENG XU

According to the seminar schedule, the order of presentation in tomorrow’s seminar will be:
論文紹介: Qiu, 佐藤
成果報告: 宮下, 當間, 米澤, 許
座長: 許

Please tell me if there are any changes. Thank you.

既読 4601:40
Kazutoshi Yoshitake

Yonezawa(米澤)'s turn was exchanged for Afsana.

既読 4601:44
Z
ZHONGNENG XU

I see. Thank you, sensei.

既読 4601:48
Z
ZHONGNENG XU

The order of presentation in tomorrow’s seminar will be:
論文紹介: Qiu, 佐藤
成果報告: 宮下, 當間, Afsana, 許
座長: 許

Please tell me if there are any changes. Thank you.

既読 4601:51
2021. 10. 1. (金)
稲橋京史郎さんがグループトークルームに参加しました。
新しく参加したメンバーも参加以前のトーク内容を確認できます。
2021. 10. 4. (月)
2021. 10. 7. (木)
Naomi Hadisumartoさんがグループトークルームに参加しました。
新しく参加したメンバーも参加以前のトーク内容を確認できます。
2021. 10. 9. (土)
Kazutoshi Yoshitake

連絡が遅くなってすみません。来週のセミナーは午後から開始に変更となります。何時からかは教員で相談しているところです。もうしばらくお待ち下さい。

既読 4621:37
2021. 10. 11. (月)
地頭所光
Kazutoshi Yoshitake
連絡が遅くなってすみません。来週のセミナーは午後から開始に変更となります。何時からかは教員で相談しているところです。もうしばらくお待ち下さい。

すみませんこちら本日のゼミが午後からになるという認識でよろしいでしょうか?

既読 4608:17
浅川修一

はい

既読 4608:17
浅川修一

13:15からと思ってますが、ちょっとまってください。

既読 4608:25
Kazutoshi Yoshitake

本日よりしばらくの間、セミナーは13:15から開始に変更となります。

既読 4609:09
Kazutoshi Yoshitake

来週のセミナーは15時から開始です。その翌週から12月20日まで?は、13:15から開始です。

既読 4616:26
2021. 10. 14. (木)
Kazutoshi Yoshitake

プログレスはいつ行うのでしょうか?

既読 4622:59
地頭所光
Kazutoshi Yoshitake
@地頭所光 プログレスはいつ行うのでしょうか?

25日のゼミ終わり次第ということでもよろしいでしょうか?先生方のご都合よろしければそちらにさせて頂ければ幸いです。

既読 4623:39
2021. 10. 16. (土)
Kazutoshi Yoshitakeさんが日本語-英語通訳を開始しました。
2021. 10. 18. (月)
Kazutoshi Yoshitake

本日のセミナーは15:00スタートです。

Today's seminar starts at 15:00.

既読 4614:12
Ryo Yonezawa

MinIONする時のfmol換算は以下のリンクのサイトでできます。
https://nebiocalculator.neb.com/#!/dsdnaamt

Kazuya Nishiwaki You can convert fmol to Minion at the following link.
https://nebiocalculator.neb.com/ # ! / dsdnaamt

既読 4615:44
西
西脇和哉

ありがとうございます!

Thank you!

既読 4616:48
2021. 10. 25. (月)
Shigeharu KINOSHITA

今日のセミナーも15時からでしたよね?

Today's seminar started at 15:00, right?

既読 4608:20
Kazutoshi Yoshitake

はい、15時開始です

Yes, it starts at 15:00.

既読 4608:33
Shigeharu KINOSHITA
Kazutoshi Yoshitake
はい、15時開始です

了解です。ありがとうございます

All right. Thank you very much.

既読 4608:40
Shogo Toma

大変申し訳ありません、資料作成が間に合わず今日の論文紹介を延期させてください。今週中どこかでお時間いただければと思います。体調不良のため今日欠席いたします。

I'm very sorry, but I couldn't prepare the materials in time, so I'd like to postpone today's paper introduction.I'd appreciate it if you could spare me some time this week.I will be absent today because I am not feeling well.

既読 4613:03
Kazutoshi Yoshitake

Next seminar will start at 15:00 on next Monday.

次のセミナーは来週月曜日の15:00から始まります。

既読 4619:09
2021. 11. 8. (月)
Kazutoshi Yoshitake

本日のセミナーは13:15から始まります。

Today's seminar starts at 13:15.

既読 4611:49
2021. 11. 15. (月)
地頭所光

本日セミナーは何時からでしょうか?

What time does the seminar start today?

既読 4608:46
Kazutoshi Yoshitake

13:15からです。

It starts at 13:15.

既読 4608:46
2021. 11. 21. (日)
Kijima Yusuke

明日ミーティング何時からですか?

What time does the meeting start tomorrow?

既読 4616:13
Kazutoshi Yoshitake

日本時間で13:15からです

It's from 13:15 Japan time.

既読 4616:14
Kijima Yusuke

ありがとうございます

Thank you very much.

既読 4616:14
2021. 11. 22. (月)
Ryo Yonezawa

化合物のイモリへの与え方ですが、私が読み飛ばしていたようでした…
各化合物あたりN=3のTotal9個体を用いておりました。
各化合物の投与量(TTX:20ug,4,9-anhydro-10-hemiletal-5-deoxyTTX:2.9ug; 前駆体と予測された中化合物Cep-242:5ug)の濃度が違う理由は、おそらくイモリからこれらの化合物を単離精製したと記載されているので、単離精製した濃度のまま投与していることが考えられます。

飼育水の量ですが、「 水道水を入れたプラスチックカップの中で飼育し、カップの底には半湿潤環境を作るために柔らかい紙を敷いた」と記載されているので、実際に飼育に使用した量は分からないですが、抽出自体は1mLの飼育水に10μLの酢酸を加えて酸性化し、沸騰した水の中で10分間加熱して抽出しているようです。

As for how to give Kazutoshi Yoshitake compounds to newts, I seemed to have skipped reading them...
A total of 9 individuals with N=3 were used per compound.
The difference in concentration of each compound (TTX:20ug,4,9-anhydro-10-hemil et al-5-deoxyTTX:2.9ug;Cep-242:5ug, a medium compound predicted to be a precursor) is probably due to the separation and purification of these compounds.

Regarding the amount of water raised by Sato Shoji, it is written that "we raised it in a plastic cup containing tap water and laid soft paper at the bottom of the cup to create a semi-wet environment."

既読 4617:39
2021. 11. 24. (水)
Kazutoshi Yoshitake

明日14時から當間さんの論文紹介+プログレス発表を行います。
URLはいつもの研究室セミナーのURLと同じです。

Tomorrow, Mr. Toma's thesis introduction + progress presentation will be held from 14:00.
The URL is the same as the usual URL for laboratory seminars.

既読 4617:34
2021. 11. 25. (木)
Kazutoshi Yoshitake

発表始まってますが、参加者が少ないです。皆さん参加してください。

The presentation has started, but there are few participants.Everyone, please join us.

既読 4614:05
浅川修一

すみません。用事ができてミスしました。

I'm sorry. I made a mistake because I had something to do.

既読 4616:02
2021. 12. 7. (火)
浅川修一
RoleNew.xlsx期間 : ~ 2024. 12. 6. 23:22サイズ :9.79KB
既読 4623:22
2021. 12. 12. (日)
Kazutoshi Yoshitake

NGS会の皆さん

MGI Tech Japan(株)は12月21日(火)15時よりWebinar 「DNBSEQシーケンサーでのstLFRを活用したde novoアセンブル」を開催いたします。ご興味がある方、ぜひご参加ください。
こちらにアクセスをお願いします:↓↓
https://us06web.zoom.us/webinar/register/WN_ey26igT4Qq-scKp3vqlRSg
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<プログラム>
演題1:『stLFR概要のご紹介』(15分)
MGI Tech Japan 株式会社 フィールドアプリケーションスペシャリスト 櫻井 様

演題2:『stLFRによる高等生物ゲノムのde novoアセンブリー解析』(15分)
株式会社ジーンベイ 上村 泰央様

演題3:『stFLRを用いた水圏生物ゲノム解析の新規ゲノムアセンブル』(20分)
東京大学大学院農学生命科学研究科水圏生物工学研究室 教授 浅川 修一 先生

皆様のご参加を心からお待ちしております。
よろしくお願いします。
====================
MGI Tech Japan株式会社
〒104-6591 東京都中央区明石町8-1 聖路加タワー35F
URL: MGI JAPAN  https://jp.mgi-tech.com
E-mail: MGI_Japan@genomics.cn
====================

Dear NGS members,

MGI Tech Japan Co., Ltd. will hold a webinar "denovo assembly using stLFR in DNBSEQ sequencer" from 15:00 on December 21st (Tue).If you are interested, please join us.
Please access here: ↓↓
https://us06web.zoom.us/webinar/register/WN_ey26igT4Qq-scKp3vqlRSg
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
<Program>
Topic 1: Introduction to StLFR (15 minutes)
MGI Tech Japan Field Application SpecialistDear Sakurai,

Subject 2: Denovo Assembly Analysis of Higher Biological Genomes Using StLFR (15 minutes)
Dear Yasuo Uemura, Gene Bay Co., Ltd.

Topic 3: "New Genome Assembly of Hydrosphere Biologome Using StFLR" (20 minutes)
Professor Shuichi Asakawa, Graduate School of Agricultural Life Sciences, University of Tokyo, Water Sphere Biotechnology Laboratory

We look forward to your participation.
Thank you.
====================
MGI Tech Japan Co., Ltd.
35th floor of Seirokua Tower, 8-1 Akashi-cho, Chuo Ward, Tokyo, 104-6591
URL : MGI JAPAN https://jp.mgi-tech.com
E - mail : MGI_Japan@genomics.cn
====================

既読 4620:33
2021. 12. 20. (月)
Shogo Toma

本日のセミナーで時間があれば進捗報告をさせていただけると幸いです。ご迷惑おかけします。

If you have time at today's seminar, I would appreciate it if I could report on the progress.Sorry for the inconvenience.

既読 4612:59
G
Guanting LIU

Sorry, my network is unstable, I will go back as soon as possible…

すみません、ネットワークが不安定です。できるだけ早く戻ります。

既読 4614:29
Shogo Toma
20211220progress.pptx期間 : ~ 2024. 12. 19. 15:09サイズ :803.70KB
既読 4615:09
Shogo Toma

先ほどのスライドです。

This is the slide from Shuichi Asakawa earlier.

既読 4615:10
浅川修一

とうまくん 有難う。助かります!

Toma-kun, thank you.It's helpful!

既読 4616:51
2021. 12. 21. (火)
2021. 12. 23. (木)
林健太朗

12/27のアフサナさんと1/4の自分のプログレスを交換しました。来週はアフサナさんに代わって自分がプログレスを発表したいと思います。

I exchanged my progress with Afsanah on December 27th.Next week, I'd like to announce the progress on behalf of Afsanah.

既読 4621:00
2022. 1. 4. (火)
Xi Fuさんがグループトークルームに参加しました。
新しく参加したメンバーも参加以前のトーク内容を確認できます。
2022. 1. 11. (火)
Kazutoshi Yoshitake

Due to Prof. Asakawa's lecture schedule, today's seminar will be from 15:00 to 15:50 and will be only the introduction of papers. There will be an announcement on when the progress will be made during the seminar.

本日のセミナーは浅川先生の講義のご都合により、15:00から15:50までで、論文紹介のみとなります。プログレスをいつ行うかはセミナー時に発表があると思います。

Due to Prof . Asakawa ' s lecture schedule , today ' s seminar will be from 15 : 00 to 15 : 50 and will be only the introduction of papers . There will be an announcement on when the progress will be made during the seminar .

Today's seminar will be held from 15:00 to 15:50, depending on Mr. Asakawa's lecture, and only the thesis will be introduced.I think there will be an announcement at the seminar when the progress will be made.

既読 4610:40
2022. 1. 17. (月)
Kazutoshi Yoshitake

1月以降のセミナーは基本的には月曜日の13:15開始です。

Seminars after January will basically start at 13:15 on Monday.

既読 4613:16
2022. 1. 24. (月)
Shigeharu KINOSHITA


本日のセミナーは16時から再開します。
Taody’s seminar will restart at 16:00.

All
Today's seminar will resume at 16:00.
Taody ' s seminar will restart at 16 : 00 .

既読 4615:38
Kazutoshi Yoshitake

そういえば、1月4日の発表の振り替えはいつ行うのですか?

Ashley Rinka Smith Come to think of it, when will the announcement on January 4th be replaced?

既読 4615:47
伊藤拓己
Shigeharu KINOSHITA
@All
本日のセミナーは16時から再開します。
Taody’s seminar will restart at 16:00.

遮ってすみません。

URLは普段のセミナーのURLでよいでしょうか?

I'm sorry to interrupt you.

Is the URL of the usual seminar okay?

既読 4615:59
Shigeharu KINOSHITA
伊藤拓己
遮ってすみません。

URLは普段のセミナーのURLでよいでしょうか?

はい

Yes, sir.

既読 4616:00
伊藤拓己
Shigeharu KINOSHITA
はい

ありがとうございます。

Thank you very much.

既読 4616:00
Ashley Rinka Smith
Kazutoshi Yoshitake
@Ashley Rinka Smith そういえば、1月4日の発表の振り替えはいつ行うのですか?

申し訳ございません、忘れておりました。明日の15時からはじめたいと思います。
よろしくお願いいたします。

I'm sorry, I forgot.I'd like to start at three o'clock in the afternoon tomorrow.
Thank you.

既読 4618:11
2022. 1. 25. (火)
Ashley Rinka Smith

15時からプログレスを行います。お時間のある方がいらっしゃれば参加して頂けますと幸いです。

Progress will be held from 15:00.I would appreciate it if you could participate if you have time.

既読 4615:02
Shigeharu KINOSHITA
Ashley Rinka Smith
15時からプログレスを行います。お時間のある方がいらっしゃれば参加して頂けますと幸いです。

別の会議中のため参加できません、すいません

I can't participate because I'm in another meeting. Sorry.

既読 4615:10
2022. 1. 28. (金)
Kazutoshi Yoshitake

Next week's lab seminar will be a presentation practice of the master's thesis.
Jisutosho-kun (1st time) from 10:30
Hayashi-kun and Ito-kun from 13:15
After 15:00? If Jizokusho-kun finishes his revision, Jizokusho-kun will do the second presentation practice.
The URL is the usual URL of the seminar.
https://u-tokyo-ac-jp.zoom.us/j/95884856106?pwd=QXU0ZmliY2h2N0hsOEZlT1E1ckxEZz09

来週の研究室セミナーは修論発表の予演会となります。
10:30から地頭所くん(1回目)
13:15から林くんと伊藤くん
15:00以降? 地頭所くんの修正が終わり次第 地頭所くん(2回目)
となります。
URLはいつものセミナーのURLです。
https://u-tokyo-ac-jp.zoom.us/j/95884856106?pwd=QXU0ZmliY2h2N0hsOEZlT1E1ckxEZz09

来週のラボセミナーは修士論文の発表実習になります。
10:30~時報くん(第1回)
13:15~林君と伊藤君
15時以降? 地蔵くんが修正を終えたら、地蔵くんは2回目のプレゼンテーションの練習をします。
URLはセミナーの通常のURLです。
https://u-tokyo-ac-jp.zoom.us/j/95884856106?pwd=QXU0ZmliY2h2N0hsOEZlT1E1ckxEZz09

来週の研究室セミナーは修論発表の予演会となります。
10:30から地頭所くん(1回目)
13:15から林くんと伊藤くん
15:00以降? 地頭所くんの修正が終わり次第 地頭所くん(2回目)
となります。
urlはいつものセミナーのURL
https://u-tokyo-ac-jp.zoom.us/j/95884856106?pwd=QXU0ZmliY2h2N0hsOEZlT1E1ckxEZz09

既読 4620:48
2022. 1. 31. (月)
地頭所光

すみませんzoom立ち上げが無限に行われています

I'm sorry, but zoom launch is going on indefinitely.

既読 4610:33
Kazutoshi Yoshitake

M2の方へ
本日の発表練習は、なるべく明日の本番と同じ環境で行うようにしてください。

toward M2
Please try to practice today's presentation in the same environment as tomorrow's production.

既読 4610:34
地頭所光

18:30から自分の修論発表練習2回目を行いたく、ご参加頂ければ幸いです。セミナーの通常URLで行うつもりです。よろしくお願い致します。

I would appreciate it if you could participate in the second practice of presenting your thesis from 18:30.I'm going to do it at the regular URL of the seminar.Thank you for your cooperation.

既読 4617:19
2022. 2. 2. (水)
浅川修一

This may be hopeful. Could you show chromatography?

これは希望的かもしれない。 クロマトグラフィーを見せていただけますか。

既読 46
浅川修一

Above to Afsana.

上からアフサナまで。

既読 4607:45
Kazutoshi Yoshitake

M2の皆様お疲れさまでした。
来週のセミナーですが、大学院入試と重なっているため、9日(水)の14:30から開始に変更となります。

Thank you for your hard work, M2.
As for next week's seminar, it will be changed to 14:30 on the 9th (Wednesday) because it overlaps with the graduate entrance examination.

既読 4620:25
Kazutoshi Yoshitake

Next week's seminar has been changed to start at 2:30 pm on Wednesday the 9th.

来週のセミナーは9日水曜日午後2時30分開始に変更になりました。

既読 4620:26
2022. 2. 9. (水)
Shigeharu KINOSHITA

専攻会議がまだ続いているので、14時30分から研究室セミナーは無理そうです。

The major conference is still going on, so it seems impossible to hold a laboratory seminar from 14:30.

既読 4614:22
Kazutoshi Yoshitake

それではセミナーは15:00から開始に変更します。

Then, I will change the seminar to start at 15:00.

既読 4614:30
Shigeharu KINOSHITA

会議終わりましたので、15時から開始でお願いします

The meeting is over, so please start at 15:00.

既読 4614:47
2022. 2. 10. (木)
浅川修一

ちょっと遅れるかもしれません。
また3時で終わらなければ、6時以降にお願いするかもしれせん。

I might be a little late.
If it doesn't end at 3 o'clock, I might ask you to do it after 6 o'clock.

既読 4612:48
2022. 2. 12. (土)
溝端秀彬


4年生で話し合った結果、明日の午前10時から最終の発表練習を行なわせていただきたいのですが、ご都合いかがでしょうか?

浅川 修一 Shigeharu KINOSHITA Kazutoshi Yoshitake
As a result of the discussion in the fourth grade, I would like to practice the final presentation from 10:00 a.m. tomorrow, is it convenient for you?

既読 4610:00
Shigeharu KINOSHITA

私は大丈夫です

I'm all right.

既読 4611:08
Kazutoshi Yoshitake

私も大丈夫です。

I'm fine, too.

既読 4611:14
浅川修一

へい

wall

既読 4618:53
溝端秀彬

ありがとうございます。それでは、明日午前10時から、普段のセミナーのURLでよろしくお願いいたします。

Thank you very much.Then, please use the URL of the usual seminar from 10:00 a.m. tomorrow.

既読 4618:56
2022. 2. 20. (日)
Z
ZHONGNENG XU

According to the seminar schedule, the order of presentation in tomorrow’s seminar will be:
論文紹介: 安齋
成果報告: 宮下, 許, 溝端
座長: 許
Please tell me if there are any changes. Thank you.

セミナーのスケジュールによると、明日のセミナーの発表順は以下の通りです。
論文紹介: 安齋
成果報告: 宮下, 許, 溝端
座長: 許
何か変更があれば教えてください。 ありがとうございます。

既読 4621:55
2022. 2. 22. (火)
2022. 3. 7. (月)
Kazutoshi Yoshitake

水産学会の発表練習を3月22日13:15からいつものセミナーのURLで行います。
Practice presentations for the JSFS will be held on March 22 at 1:15 p.m. at the usual seminar URL.

https://u-tokyo-ac-jp.zoom.us/j/95884856106?pwd=QXU0ZmliY2h2N0hsOEZlT1E1ckxEZz09

水産学会の発表練習を3月22日13:15からいつものセミナーのurlで行います。
JSFSの練習発表会は、3月22日13時15分に通常のセミナーURLで開催されます。

https://u-tokyo-ac-jp.zoom.us/j/95884856106?pwd=QXU0ZmliY2h2N0hsOEZlT1E1ckxEZz09

既読 4513:47
浅川修一
【水圏】4.2021年度(4月~9月)TA推薦者名簿(様式).xlsx期間 : ~ 2025. 3. 6. 14:13サイズ :501.91KB
既読 4514:13
2022. 3. 22. (火)
Shigeharu KINOSHITA

5月28日-29日 マリンバイオテクノロジー学会
http://marinebiotechnology.jp/

May 28-29 Marine Biotechnology Society
http://marinebiotechnology.jp/

既読 4515:58
2022. 3. 25. (金)
浅川修一

今日予演会2回目は13:15からでよかったでしょうか?

Is it okay that the second pre-performance starts at 13:15, right?

既読 4410:54
Kazutoshi Yoshitake

前回の練習の終わりに、13:15から希望者のみ集まって再度行うとなっていました。

At the end of the last practice, only applicants will gather from 13:15.

既読 4411:02
Shigeharu KINOSHITA

練習希望者はいますか?

Is there anyone who wants to practice?

既読 4411:43
浅川修一

今日卒業式は何時からでしたっけ?

What time did the graduation ceremony start today?

既読 4411:44
Shigeharu KINOSHITA

【水圏生物科学専修 学位記授与式】
3月25日(金) 15:30~ フードサイエンス棟中島ホール
参加範囲: 卒業生 (19名)・専攻長・学部委員・紫水会長・専攻支援チーム (受付)
【水圏生物科学専修 写真撮影】
学位記授与式後 (16:00~16:15開始見込?) 農学部3号館前
参加範囲: 学位記授与式参加者 + 希望する教員 (ただし、雨天の場合、中島ホール内にて参加者の
み)
(以下参考)
全学卒業式 11:15~12:30 安田講堂または配信
学部長賞授与式 13:15~13:45 弥生講堂一条ホール

水A ceremony to award the rank of specialist in hydrosphere bioscience 専
March 25 (Fri) 15:30~ Food Science Building Nakajima Hall
Scope of participation: Graduates (19 students), major managers, undergraduate members, chairman Murasaki, major support team (acceptance)
[Photo shooting specialized in hydrosphere bioscience]
After the graduation ceremony (estimated to start from 16:00 to 16:15?) in front of Agricultural Faculty Building No. 3
Scope of participation: Participants in the graduation ceremony + desired teachers (however, in case of rain, participants will be invited to participate in Nakajima Hall)
only)
(Refer to below)
All-University Graduation Ceremony 11:15-12:30 Yasuda Kodokan or Distribution
Dean Award Ceremony 13:15~13:45 Yayoi Kodokan Ichijo Hall

既読 4411:49
Shogo Toma

練習したいのですが所用で何時に戻れるか分からなくなってしまったので、とりあえず不参加とさせてください。

I'd like to practice, but I don't know what time I can come back because of my business, so I'd like to ask you not to participate.

既読 4412:04
Z
ZHONGNENG XU

Sensei, I want to practice.

先生、練習したいです。

既読 4412:13
西
西脇和哉

前回の発表からほとんど変わっていないため、希望しません

I don't want it because it hasn't changed much since the last announcement.

既読 4412:14
浅川修一

では希望者のみ13:15からはじめましょう

So let's start at 13:15.

既読 4413:05
Shigeharu KINOSHITA

すいません、数分遅れます

Sorry, I'll be a few minutes late.

既読 4413:16
2022. 3. 27. (日)
JIANCHENG LIANGさんがグループトークルームに参加しました。
新しく参加したメンバーも参加以前のトーク内容を確認できます。
2022. 3. 28. (月)
黄馨田さんがグループトークルームに参加しました。
新しく参加したメンバーも参加以前のトーク内容を確認できます。
平松優花,湊杏海さんがグループトークルームに参加しました。
新しく参加したメンバーも参加以前のトーク内容を確認できます。
Shotaro Ogawaさんがグループトークルームに参加しました。
新しく参加したメンバーも参加以前のトーク内容を確認できます。
2022. 3. 31. (木)
貴志祐介,下村美秀さんがグループトークルームに参加しました。
新しく参加したメンバーも参加以前のトーク内容を確認できます。
林嘉慧さんがグループトークルームに参加しました。
新しく参加したメンバーも参加以前のトーク内容を確認できます。
2022. 4. 1. (金)
伊藤拓己,村茉南,林健太朗,地頭所光,Chaninya Wongwarangkanaさんがグループトークルームから退室しました。
Kazutoshi Yoshitake

セミナー予定は宮下さんが満期終了退学されているため、論文紹介は宮下さんを除くように修正しました。

Since Miyajita has been expelled from the seminar due to expiration, the introduction of the paper has been revised to exclude Miyajita.

既読 4223:00
2022. 4. 4. (月)
小林小林敬典敬典さんがグループトークルームに参加しました。
新しく参加したメンバーも参加以前のトーク内容を確認できます。
Kazutoshi Yoshitake

さて、データ解析時ちょっとした変換をしたりするときに便利なAWKのトレーニングをしたいなと思うのですが、B4~M2の皆さんご都合は如何でしょうか?状況が良く分かっていないため、参加希望者と都合が良いor悪い時間帯を軽く教えてもらえると助かります。

By the way, I would like to train AWK conveniently when performing a little conversion during data analysis, but would it be convenient for everyone from B4 to M2?I don't really understand the situation, so I would appreciate it if you could briefly tell me which time would be convenient or inconvenient for the participants.

既読 4216:56
西
西脇和哉

是非参加したいです。現在就職活動中で予定が不定期で入ってしまうため、日程については他の皆さんに合わせていただければと思います。M1の皆さんなどは特に履修を決めるまで都合のいい日程等の見通しが立ちづらいかなと思いましたがどうでしょうか。

I would definitely like to participate.I am currently looking for a job and my schedule is irregular, so I would like you to adjust the schedule to everyone else.I thought it would be difficult for M1 students to predict a convenient schedule until they decide to take the course, but what do you think?

既読 4223:07
溝端秀彬

僕は月曜のセミナー後か、水金の午後が空いています。

I'm free after Monday's seminar or Wednesday afternoon.

既読 4223:09
2022. 4. 5. (火)
Kazutoshi Yoshitake


AWKのトレーニングにつきまして、予定のほうありがとうございます。
まだお返事ない人のほうが多そうなので、1回目は恐らく都合がつきやすいと思われる来週月曜日のセミナー後(15:30くらいから)としておこうかなと思います。
内容としては4年前に行った下記のページの内容をアレンジして行います。全部で10回くらいでしょうか。
http://www.suikou.fs.a.u-tokyo.ac.jp/yosh/doku.php?id=%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E8%A7%A3%E6%9E%90%E5%85%A5%E9%96%802018

おもにAWKですが、データ解析、プログラミングの入門的な内容も含みますので、4年前に受けていなかった人は参加することをお勧めします。

Hiramatsu Yuka Hayashi Yoshie Nishiwaki Kazuya Mizubata Hideaki
Thank you for the AWK training schedule.
There are still more people who haven't heard from me yet, so I think I'll leave the first session after the seminar next Monday (around 15:30), which is probably convenient for me.
As for the contents, we will arrange the contents of the page below which we did 4 years ago.I think it's about 10 times in total.
http://www.suikou.fs.a.u-tokyo.ac.jp/yosh/doku.php?id=%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E8%A7%A3%E6%9E%90%E5%85%A5%E9%96%802018

It is mainly AWK, but it also includes introductory content for data analysis and programming, so it is recommended that those who did not take it four years ago participate.

既読 4213:06
浅川修一

吉武さんの過去の講習の脱落組の人で一緒に再学習したい人はいますか?いれば時間を決めてみなで一緒にやりましょう。ここで再学習の希望を伝えてください。私も教えることはできないので、コンセプトはともに学ぶです。

Is there anyone in Yoshitake's past class who was eliminated and would like to re-learn together?If you are there, let's decide the time and do it together.Please tell them your preference for re-learning here.I can't teach either, so I learn concepts together.

既読 4213:12
Ashley Rinka Smith

参加したいです。まだ予定があまりはっきりしていないのですがとりあえず初回から参加します。

I would like to participate.My schedule is not clear yet, but I will participate from the beginning.

既読 4213:15
Kazutoshi Yoshitake
浅川修一
吉武さんの過去の講習の脱落組の人で一緒に再学習したい人はいますか?いれば時間を決めてみなで一緒にやりましょう。ここで再学習の希望を伝えてください。私も教えることはできないので、コンセプトはともに学ぶです。

今年もデータベース開発のアルバイトに新入生が加わってほしいと考えおてりますので、去年と同様にNodeJSのトレーニングもいずれ行う予定です。
AWKは来週から行いますので、新入生の方はまずはこちらに参加してもらったほうが良いかなと思います。

I would like new students to join the database development part-time job again this year, so I plan to train NodeJS as well as last year.
AWK will start next week, so I think it would be better for new students to join us first.

既読 4213:15
2022. 4. 6. (水)
Kazutoshi Yoshitake

Seminars after next week will be on Mondays from 1:15 p.m. at the URL below.

そういえば、来週以降のセミナーの時間をきちんとお伝えしていなかったように思うので連絡いたします。来週以降のセミナーは下記のURLで月曜日の13:15~になります。

https://u-tokyo-ac-jp.zoom.us/j/81719643272?pwd=cU1hTTU2emZDdzhNVnhQU2dKaXF1UT09

Seminars after next week will be on Mondays from 1:15 p.m. at the URL below.

Come to think of it, I'm contacting you because I don't think I told you exactly the time for the seminar after next week.The seminar after next week will be held from 13:15 on Monday at the following URL.

https://u-tokyo-ac-jp.zoom.us/j/81719643272?pwd=cU1hTTU2emZDdzhNVnhQU2dKaXF1UT09

既読 4215:42
2022. 4. 7. (木)
Kazutoshi Yoshitake

来週月曜日のセミナー後にZoomにてAWK入門を行いますが、参加する方は事前に下記のページを見て、環境のセットアップを行っておいてください。Win, Macどちらでも可能です。
https://www.suikou.fs.a.u-tokyo.ac.jp/yosh/doku.php?id=awk%E5%85%A5%E9%96%80_2022

We will be introducing AWK at Zoom after the seminar next Monday, but if you would like to participate, please look at the page below and set up the environment beforehand.Both Win and Mac are possible.
https://www.suikou.fs.a.u-tokyo.ac.jp/yosh/doku.php?id=awk%E5%85%A5%E9%96%80_2022

既読 4215:12
2022. 4. 8. (金)
藤澤稔
Kazutoshi Yoshitake
さて、データ解析時ちょっとした変換をしたりするときに便利なAWKのトレーニングをしたいなと思うのですが、B4~M2の皆さんご都合は如何でしょうか?状況が良く分かっていないため、参加希望者と都合が良いor悪い時間帯を軽く教えてもらえると助かります。

連絡が遅れてしまい申し訳ありません。外部生ではありますが、初回のトレーニングに参加させて頂けないでしょうか?

I apologize for the delay in contacting you.I am an outside student, but would it be possible for me to participate in the first training session?

既読 4219:02
Kazutoshi Yoshitake
藤澤稔
連絡が遅れてしまい申し訳ありません。外部生ではありますが、初回のトレーニングに参加させて頂けないでしょうか?

はい、大丈夫です。

Yes, I'm available.

既読 4219:46
藤澤稔

ありがとうございます。初回のトレーニングに参加させていただきます。

Thank you.I will participate in the first training session.

既読 4219:58
2022. 4. 11. (月)
Kazutoshi Yoshitake

本日の研究室セミナーは13:15から開始です。

Today's laboratory seminar starts at 13:15.

既読 4209:58
稲橋京史郎

すみません、日大でのセミナーが始まるため退出させていただきます。

I'm sorry, but I'm leaving because the seminar at Nihon University starts.

既読 4214:36
Kazutoshi Yoshitake

AWKトレーニングお疲れさまでした。
演習問題の回答例は下記にあります。
http://www.suikou.fs.a.u-tokyo.ac.jp/yosh/doku.php?id=2018awk1%E5%9B%9E%E7%AD%94%E4%BE%8B

また、本日の記録は下記になります。
https://u-tokyo-ac-jp.zoom.us/rec/share/iMXX5UlgOeVRtiwbGNvsCnfx7cuPQG-yqaRYPWrLg2TgJnCBweifgAnXJJTh5hYs.ea2uVDXVTazu04KD?startTime=1649657887000

来週もセミナー後にトレーニングを行いたいと思います。

Thank you for your AWK training.
Examples of answers to exercise questions are shown below.
http://www.suikou.fs.a.u-tokyo.ac.jp/yosh/doku.php?id=2018awk1%E5%9B%9E%E7%AD%94%E4%BE%8B

Also, today's record is as follows.
https://u-tokyo-ac-jp.zoom.us/rec/share/iMXX5UlgOeVRtiwbGNvsCnfx7cuPQG-yqaRYPWrLg2TgJnCBweifgAnXJJTh5hYs.ea2uVDXVTazu04KD?startTime=1649657887000

I would like to train again next week after the seminar.

既読 4220:09
2022. 4. 18. (月)
稲橋京史郎

すみません、日大のセミナーが始まるため退出させて頂きます。

I'm sorry, but I'm leaving because Nihon University's seminar will start.

既読 4214:38
2022. 4. 20. (水)
Shigeharu KINOSHITA


マリンバイオテクノロジー学会が5月28-29日にオンラインで開催されます。
参加登録・要旨締め切りは4月30日です。

http://marinebiotechnology.jp/mbt2022/

All
The Marine Biotechnology Society will be held online from May 28th to 29th.
The deadline for participation registration and summary is April 30.

http://marinebiotechnology.jp/mbt2022/

既読 4212:24
2022. 4. 25. (月)
稲橋京史郎

すみません、日大のセミナーが始まるため退出させて頂きます。
今後も自分の発表などがない限り、申し訳ありませんが、同じ時間に退出させて頂きます。

I'm sorry, but I'm leaving because Nihon University's seminar will start.
I'm sorry, but I'll leave at the same time unless I make a presentation.

既読 4214:37
Kazutoshi Yoshitake

お疲れ様です。本日の練習問題の解答例は下記になります。
http://www.suikou.fs.a.u-tokyo.ac.jp/yosh/doku.php?id=2022awk3%E5%9B%9E%E7%AD%94%E4%BE%8B

Thank you for your hard work. Here are some examples of answers to today's practice questions.
http://www.suikou.fs.a.u-tokyo.ac.jp/yosh/doku.php?id=2022awk3%E5%9B%9E%E7%AD%94%E4%BE%8B

既読 4218:27
2022. 4. 26. (火)
Shigeharu KINOSHITA

ライフサイエンス室

                  総務課研究支援チーム



2022年度の農学生命科学研究科ライフサイエンス関連講習につきまして、

先日ご案内した【動物実験講習】【遺伝子組換え講習】【研究用微生物講習】【遺伝資源のABS講習】に加えて

【ヒトを対象とする研究倫理】についても、受講可能となりましたのでお知らせいたします。

昨年度同様、オンデマンド配信での受講となります。

関連する研究を行われる方は受講いただくよう、本メールを受信されない学生等の方への周知もお願いいたします。

(ヒトを対象とする研究倫理に関する講習(英語版)は現在準備中です。準備が整いましたらあらためてご案内いたします。)



それぞれの講習についてITC-LMSにコースを設定しています。

リンクより「受講登録」の上、動画を視聴して、テストに回答してください。

配布資料はダウンロードいただけますが、著作権保護等の観点から動画はダウンロードできません。



テストに合格された方について、受講歴を登録いたします。

*原則として、受講後1週間程度以内を目安に受講歴が反映されます。



<各講習のリンク(ITC-LMS)>

それぞれの講習のページに直接アクセスするリンクです。

ITC-LMSにログインの上、受講登録をしてください。



● 3992201 農学ライフサイエンス講習【動物実験】

https://itc-lms.ecc.u-tokyo.ac.jp/lms/course?idnumber=202239922010302



● 3992202 農学ライフサイエンス講習【遺伝子組換え】

https://itc-lms.ecc.u-tokyo.ac.jp/lms/course?idnumber=202239922020302



●3992204 農学ライフサイエンス講習【ヒトを対象とする研究倫理】

https://itc-lms.ecc.u-tokyo.ac.jp/lms/course?idnumber=202239922040302



● 3992203 農学ライフサイエンス講習【研究用微生物】

https://itc-lms.ecc.u-tokyo.ac.jp/lms/course?idnumber=202239922030302



●3992205 農学ライフサイエンス講習【ABS】

https://itc-lms.ecc.u-tokyo.ac.jp/lms/course?idnumber=202239922050302

(ABSに関しては、テストや受講歴の管理はありません)



《対象となる方、有効期限等》

※未受講、有効期限切れの方は、該当する実験等の従事や申請などが認められない場合があります。

※教職員の方はご自身の受講歴や有効期限は、EASEL(ライフサイエンス電子申請システム)の「ユーザ情報」画面にてご確認いただけます。



○動物実験講習会:

 動物実験に従事する方全員<有効期限:5年>

 ※2017年度以前の受講者は、有効期限が切れます。



○遺伝子組換え生物等講習会:

 実験管理者、実験担当責任者<有効期限:5年>

 遺伝子組換え実験を行う者<有効期限:5年>

 ※2017年度以前の受講者は、有効期限が切れます。



○研究用微生物実験講習会:

 四種病原体の管理区域入室者・従事者<有効期限なし>

 監視伝染病病原体の管理区域入室者・従事者<有効期限なし>

 BSL2使用保管等責任者<有効期限なし>

 

○ヒトを対象とした研究の倫理講習会:

 研究責任者、主たる研究従事者、研究従事者<有効期限なし>

 

対象となる研究をされていると思われる方はまず受講ください。

(無記名・自記式のアンケート調査を行う場合は対象となることがあります)

「人を対象とする生命科学・医学系研究に関する倫理指針」

https://www.mhlw.go.jp/content/000909926.pdf

(掲載ページ: https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hokabunya/kenkyujigyou/i-kenkyu/index.html



〔留意事項〕

・動画視聴リンクおよび配布資料リンクにアクセスするには、

ECCSクラウドメールのGoogleアカウントでサインインする必要があります。

それ以外のGoogleアカウントからのアクセスリクエストには対応いたしませんのでご注意ください。



・ITC-LMSをご利用になれない方(UTokyo Accountがない等)は、

別途個別の対応となりますので、お手数ですが下記までご連絡ください。



(参考)

ITC-LMSやECCSクラウドメールについて詳しくは下記をご参照ください。

https://utelecon.adm.u-tokyo.ac.jp/



お問い合わせ:

 ライフサイエンス室、研究支援チーム

  bio.a@gs.mail.u-tokyo.ac.jp  (共通)

Life Sciences Office

                  Research Support Team, General Affairs Division



Regarding the life science-related course of the Department of Agricultural Life Sciences in fiscal year 2022,

In addition to the [Animal Experiment Course] [Gene Modification Course] [Research Microbiological Course] [ABS Course on Genetic Resources] that we introduced the other day,

I am writing to inform you that I am now able to take the course on [Research Ethics for People].

The course will be delivered on demand just like last year.

Please inform students who do not receive this e-mail so that those who conduct related research can take the course.

(A course on research ethics for humans (English version) is currently being prepared.I will inform you again when I am ready.)



US>The ITC-LMS provides courses for each course.

"From the link, please ""register for the course"" and watch the video to complete the test."

You can download the handout, but you cannot download the video from the viewpoint of copyright protection.



Those who pass the test will register their course history.

*As a general rule, the course history will be reflected within one week of the course.



<Link to each course (ITC-LMS)>

This is a link that directly accesses the pages of each course.

Please log in to ITC-LMS and register for the course.



● 3992201 Agricultural Life Sciences Course (Animal Experiment)

https://itc-lms.ecc.u-tokyo.ac.jp/lms/course?idnumber=202239922010302



● 3992202 Agricultural Life Sciences Course [Gene recombination]

https://itc-lms.ecc.u-tokyo.ac.jp/lms/course?idnumber=202239922020302



● 3992204 Agricultural Life Sciences Course (Research Ethics for Human)

https://itc-lms.ecc.u-tokyo.ac.jp/lms/course?idnumber=202239922040302



● 3992203 Agricultural Life Sciences Course [Research Microorganisms]

https://itc-lms.ecc.u-tokyo.ac.jp/lms/course?idnumber=202239922030302



● 3992205 Agricultural Life Sciences Course [ABS]

https://itc-lms.ecc.u-tokyo.ac.jp/lms/course?idnumber=202239922050302

(There is no test or history management for ABS.)



&lt;Eligible persons, expiration date, etc.&gt;

*Those who have not taken the course or have expired may not be allowed to engage in the relevant experiments or apply.

*Teachers can check their course history and expiration date on the EASEL (Electronic Life Sciences Application System) user information screen.



○Animal experiment workshop:

 All animal experimenters <Expiration date: 5 years>

 *The expiration date for students before 2017 will expire.



○Training session on genetically modified organisms:

 Experiment Manager, Experiment Manager <Expiration date: 5 years>

 Genetically modified experimenter <Expiration date: 5 years>

 *The expiration date for students before 2017 will expire.



○ Research microbial experiment workshop:

 (iv) Persons who enter and engage in the control area of the pathogens <No expiration date>

 Control area for monitored infectious disease pathogens: Entry into the area and workers <No expiration date>

 BSL2 Person in charge of storage, etc. <No expiration date>

 

○ Ethical training sessions for human research:

 Research Director, Principal Research Staff, Research Staff <No Expiration Date>

 

If you think you are conducting the study, please take the course first.

(In some cases, anonymous and self-written questionnaires may be covered.)

"Ethical Guidelines for Life Sciences and Medical Research on People"

https://www.mhlw.go.jp/content/000909926.pdf

(Posted page: https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hokabunya/kenkyujigyou/i-kenkyu/index.html)



[Precautions]

·To access the video viewing link and handout link:

You must sign in with your Google account for ECCS cloud mail.

Please note that other access requests from Google accounts will not be accepted.



·For those who do not use ITC-LMS (for example, there is no UTokyo Account),

Please contact us at the following address, as we will deal with it separately.



(Reference)

See below for more information on ITC-LMS and ECCS cloud mail.

https://utelecon.adm.u-tokyo.ac.jp/



Contact Us:

 Life Sciences Office, Research Support Team

  bio.a@gs.ma il.u-tokyo.ac.jp (common)

既読 4215:24
2022. 4. 28. (木)
Shigeharu KINOSHITA

@All
マリンバイオテクノロジー学会のリマインドです。
参加登録・要旨締め切りは4月30日です。

http://marinebiotechnology.jp/mbt2022/

@All
This is a reminder of Marine Biotechnology Society.
The deadline for participation registration and summary is April 30.

http://marinebiotechnology.jp/mbt2022/

既読 4211:33
2022. 5. 2. (月)
2022. 5. 9. (月)
2022. 5. 16. (月)
Kazutoshi Yoshitake

Sorry for the short notice, but due to Asakawa-sensei's schedule, today's seminar will be rescheduled to Friday at 1:15 p.m.

急な連絡で申し訳ありませんが、浅川先生のご都合により本日のセミナーは金曜日の13:15からに変更となります。AWKのトレーニングのみ15:00から開始しようと思います。

Sorry for the short notice, but due to Asakawa-sensei's schedule, today's seminar will be reserved to Friday at 1:15 p.m.

I'm sorry for the short notice, but today's seminar will be changed from 13:15, Friday due to Mr. Asakawa's circumstances.I'm thinking of starting AWK training at 15:00.

既読 4212:23
浅川修一

Sorry for sudden change. Asakawa

突然の変更で申し訳ありません。 浅川

既読 4212:25
Naomi Hadisumarto

Noted, thank you for the message. To confirm, rescheduled to this Friday the 20th?

了解しました。メッセージありがとうございます。 確認ですが、今週の20日金曜日にスケジュールを変更しましたか?

既読 4213:04
Kazutoshi Yoshitake

Yes, thank you.

はい、ありがとう。

既読 4213:07
平松優花

金曜日ですが、3,4限に授業があるため今週のセミナーはお休みさせていただきます。よろしくお願いします。

It's Friday, but I will be absent from this week's seminar because I have classes for the third and fourth periods.Thank you.

既読 4213:12
S
Shotaro Ogawa

すみません、その時間帯にぼくも水族生理学特論の講義が入っていて出れません。修士1年の約半分はとっていたと思います。
僕は今週発表があるのですがどなたか代わってもらえる人はいますか。

I'm sorry, but I can't attend a lecture on aquatic physiology at that time.I think I took about half of my master's year.
I have an announcement this week. Is there anyone who can replace me?

既読 4213:13
林嘉慧

すみません、私も金曜日の3,4限に水族生理学特論があるため、セミナーに出席できません。

I'm sorry, but I can't attend the seminar because I have a special discussion on aquatic physiology on Friday.

既読 4213:22
黄馨田

同じく金曜3〜4限の水族生理学特論の講義があるため、今週のセミナーはお休みさせていただきます。

We will also be absent from this week's seminar due to Friday's special lecture on aquatic physiology.

既読 4214:27
Kazutoshi Yoshitake

来週のセミナーでお二人は発表ですが、今週の金曜日に発表できない小川くん、黄さんと交代してプログレスを発表することは出来ますか?

Yusuke Kishi Shimomura Mihide The two of you will be presenting at the seminar next week, but would it be possible to announce the progress in place of Mr. Ogawa and Mr. Hwang, who cannot present this Friday?

既読 4214:30
下村美秀

大丈夫です

That's all right.

既読 4214:49
貴志祐介

僕も大丈夫です

I'm fine too

既読 4214:54
Kazutoshi Yoshitake

ありがとうございます。それでは金曜日に発表のほうお願いします。

Thank you.Then, I'd like to make an announcement on Friday.

既読 4214:58
2022. 5. 17. (火)
S
Shotaro Ogawa

二人ともありがとうございます。

Thank you both.

既読 4210:09
2022. 5. 23. (月)
2022. 5. 29. (日)
稲橋京史郎


明日のゼミなのですが、日大でのゼミのため14:40に退出しなければならず、もし可能でしたら湊さんと順番を交代していただけないでしょうか?
お手数をお掛けしますがよろしくお願いいたします。

Kazuya Nishiwaki Minato Kyokai
As for tomorrow's seminar, I have to leave at 14:40, so if possible, could you change the order with Mr. Minato?
I apologize for the inconvenience, but I appreciate your cooperation.

既読 4223:29
湊杏海

こんばんは。ご事情承知しました、順番変更全く問題ないです。

Good evening. I understand your situation. There's no problem changing the order.

既読 4223:33
西
西脇和哉

承知しました。そのように進行させていただきます。

All right. That's how we proceed.

既読 4223:34
稲橋京史郎


すみません。ありがとうございます。

It's Minato-Ankai Nishiwaki Kazuya
I'm sorry. Thank you.

既読 4223:56
2022. 6. 13. (月)
YIDA PAN

sorry for late, I may need one minute to update the software.

遅くなり申し訳ありません。ソフトウェアのアップデートに1分かかるかもしれません。

既読 4213:16
2022. 7. 11. (月)
Ryo Yonezawa

牧野君のノートを見つけました。
少し見てみたところ、NMN、ビタミンD3、SDKPを使っているようでした。

I found Naomi Hadisumarto Asakawa Shuichi Makino's notebook.
When I looked at it for a while, it seemed to be using NMN, vitamin D3, and SDKP.

既読 4215:29
2022. 7. 12. (火)
Naomi Hadisumartoさんがトークの送信を取り消しました。
Naomi Hadisumarto
Ryo Yonezawa
@Naomi Hadisumarto @浅川修一 牧野君のノートを見つけました。
少し見てみたところ、NMN、ビタミンD3、SDKPを使っているようでした。

ありがとうござます!そのノートをいただいても良いですか?木曜日に行きます

Thank you!May I have that notebook?I will go on Thursday.

既読 4212:37
Ryo Yonezawa
Naomi Hadisumarto
ありがとうござます!そのノートをいただいても良いですか?木曜日に行きます

分かりました

I understand.

既読 4212:43
Naomi Hadisumarto
既読 4212:50
Kazutoshi Yoshitake

基礎生物学研究所のRNA-seq講習会の募集がありました。これからRNA-seqを始める方は参加すると良いと思います。
https://www.nibb.ac.jp/gitc/2022-1st/

There was a recruitment for RNA-seq workshop at the Institute of Basic Biology.If you are about to start RNA-seq, it would be good to participate.
https://www.nibb.ac.jp/gitc/2022-1st/

既読 4213:32
2022. 8. 19. (金)
Ryo Yonezawa

I will hope to attend the symposium of The zoological society of Japan(http://www.zoology.or.jp/annual-meeting/2/).
Thus, would you be willing to exchange the date of presentation of the progress report?

AfsanaBhuiyanRabebTeber私は日本動物学会(http://www.zoology.or.jp/annual-meeting/2/)のシンポジウムに参加したいと思っています。
そこで、進捗報告の提示日を交換していただけないでしょうか。

既読 4219:03
西
西脇和哉

私代わります、9/9に進捗報告をするということでよいでしょうか

On my behalf, would it be alright to report the progress on September 9th?

既読 4222:04
Ryo Yonezawa
西
西脇和哉
私代わります、9/9に進捗報告をするということでよいでしょうか

ありがとうございます。そのようにしてもらえると助かります。

Thank you.It would be helpful if you could do so.

既読 4222:05
2022. 9. 9. (金)
稲橋京史郎

本日、後期初のセミナーがあると思いますが、現在zoom参加者が4名しかいません。
URL変わったりしていませんか?

I think there will be a seminar for the first time in the latter half today, but there are currently only 4 participants in the zoom.
Has the URL changed?

既読 4213:19
黄馨田

14時からだと思います。

I think it's from two o'clock in the afternoon.

既読 4213:20
稲橋京史郎

そうだったのですね!ありがとうございます!

I see!Thank you!

既読 4213:21
L
Liang-Jie Qiu

I would like to do the progress report on September 13th which I missed on July 19th.

7月19日に見逃した9月13日に進捗報告をしたいと思います。

既読 4219:55
2022. 9. 12. (月)
Kazutoshi Yoshitake

以前All Labo Membersのほうで告知しましたが、本日9月12日(月)のセミナーは、明日9月13日(火)の13:15からに変更となります。

As I previously announced on the All Labo Members side, the seminar on September 12th (Monday) will be changed from 13:15 tomorrow, September 13th (Tuesday).

既読 4213:15
2022. 9. 13. (火)
満山進


今日の安齋君のProgress reportですが、先週、Progress reportとPaper Research paper introductionを動画で行いました。仕事が忙しく動画を作るのが大変なようなので、また、別の動画が送られて来ましたら、随時、セミナー中に流したいと思います。

Kazutoshi Yoshitake Shigeharu KINOSHITA Asakawa Shuichi
Regarding today's Progress report, last week we did a video of Progress report and Paper Research paper introduction.It seems that it is difficult to make a video because I am busy with work, so I would like to play it during the seminar whenever another video is sent.

既読 4212:42
2022. 9. 26. (月)
Kazutoshi Yoshitake

研究室のネットワークが復旧しきれていないので、セミナーは2時からに変更となりました。

The seminar was changed from 2 o'clock because the laboratory network has not been fully restored.

既読 4213:16
Kazutoshi Yoshitake

研究室のWindows PCがネットワークに接続できていなかったのは、10Gbpsハブを再起動させたときに生じた不具合のようで、311入り口付近の10Gbpsハブを再起動すると復旧しました。
また、DNSサーバのPCも落ちていたので、とりあえず再起動させました。ただ、埃が溜まっていてファンが止まっていたこともあるPCなので、セミナーが終わり次第、ネットワークを再び落として掃除&油を吹きかけておこうと思います。

The Windows PC in the lab failed to connect to the network, apparently due to a bug that occurred when the 10Gbps hub was restarted, and it was restored when the 10Gbps hub near the 311 entrance was restarted.
Also, the DNS server PC was down, so I restarted it for now.However, since it is a PC where the fan was stopped due to the dust accumulation, I think I will drop the network again and spray it with cleaning and oil as soon as the seminar is over.

既読 42
Kazutoshi Yoshitake

サーバの本格的な復旧は、本日夕方になると思われます。

The full-scale restoration of the server is expected this evening.

既読 4213:51
2022. 10. 2. (日)
Ryo Yonezawa

佐藤君のプログレスの際に質問をいただいた共生藻の返答です。
私の勘違いだったのですが、ヒラムシに藻類が共生しているのではなく、正確には無腸類(ヒラムシやウズムシにぱっと見似ている生物)に共生しているものでした。
共生藻の局在ですが、体内中の柔組織に存在するようです。

なので、シーケンスでヒラムシにおいて藻類が検出されたのも、もしかしたら柔組織に取り込んでいるという可能性も考えられるのかなと思います。

This is the answer of symbiotic algae that you asked me during Hideaki Mizubata's progress.
It was my misunderstanding, but it wasn't the co-existence of algae in the arum, but exactly the co-existence of the gutless (an organism resembling the arum and the maggots).
It is the localization of symbiotic algae, but it seems to exist in soft tissue in the body.

Therefore, I think it is possible that algae were detected in the clam in the sequence, and that it may be incorporated into the soft tissue.

既読 4218:39
溝端秀彬

ありがとうございます。検出されたのはRNA-seq だけですよね?全ゲノムシーケンス(CLCのコンティグとか)ではそれっぽいのヒットしなかったんですかね…?
あと藻類いるならCUBICしたときに蛍光見えたりしそうですけどそういうのはあったんでしょうか?

Thank you.Only RNA-seq was detected, right?Wasn't that a hit in the whole genome sequence (such as the CLC contigue)?
Also, if you have algae, you might be able to see fluorescence when you CUBIC, but was there such a thing?

既読 4218:47
Ryo Yonezawa
溝端秀彬
ありがとうございます。検出されたのはRNA-seq だけですよね?全ゲノムシーケンス(CLCのコンティグとか)ではそれっぽいのヒットしなかったんですかね…?
あと藻類いるならCUBICしたときに蛍光見えたりしそうですけどそういうのはあったんでしょうか?

現状RNA-seqだけですね。
ただ、ミトコンドリアやメダゲノム解析時に藻類を考えてブラストしてなかったので、もしかしたらヒットするのかもしれません。

cubicでやったときは溝端君の結果の様な蛍光はでてきてないですね。

Currently, it is only RNA-seq.
However, I didn't blast it thinking about algae during mitochondria and medaka genome analysis, so it might be a hit.

When I did it with cubic, fluorescence like Mizubata-kun's result didn't come out.

既読 4218:57
溝端秀彬

そうなんですね、コンティグをntに対してblastしてみるとかすれば出てくるかも、ということなんですね。
佐藤が除去したrnaが何の葉緑体だったのかとかも気になりますよね。
Taxnameつけたファイルをクロロプラストでgrepすれば分かりそうですけど、そこはあまり深追いしないんでしょうか?

I see, so if you try blasting the contig against nt, it might come out.
You are also curious about what chloroplast Sato removed.
If I grep the file with Taxname on it with chloroplast, I think I can understand it, but don't you follow it too deeply?

既読 4219:09
Ryo Yonezawa
溝端秀彬
そうなんですね、コンティグをntに対してblastしてみるとかすれば出てくるかも、ということなんですね。
佐藤が除去したrnaが何の葉緑体だったのかとかも気になりますよね。
Taxnameつけたファイルをクロロプラストでgrepすれば分かりそうですけど、そこはあまり深追いしないんでしょうか?

そうですね。

藻類からTTXが検出されていたりはしますが、付着する細菌が原因と言われているのでこれまで深追いはしてませんでしたね

I agree。

TTX has been detected in algae, but it's said that it's caused by bacteria that stick to it, so I haven't followed it deeply before.

既読 4220:40
2022. 10. 3. (月)
Shigeharu KINOSHITA

質問途中でネット切れてしまいました。後で結構です。

I lost my internet connection in the middle of the question.You can do it later.

既読 4213:45
浅川修一

got reagents.
Come?

試薬を手に入れる
どうしたの?

既読 4214:51
平松優花
Shigeharu KINOSHITA
質問途中でネット切れてしまいました。後で結構です。

すぐにお答えができず申し訳ございませんでした。
調べたところ、反響定位を行う動物自体は1000種類以上いるそうです。ただ、反響定位は超音波に限らず、人間にも聞こえる音でも行われているので、(例:馬→超音波は出さず、蹄や鼻を鳴らす)「超音波」で行っていることがまず特徴的です。また、超音波でも100kHz以上の音を聞き取れる動物は限られています。
コウモリの餌である蛾は自らの身を守るためや求愛のために超音波で反響定位を行うことがわかってきているそうです。しかし、聞き取れる範囲が約3cm以内に限られていたり(アワノメイガの場合)と、コウモリやイルカと比べると反響定位の適用範囲が狭いように思います。
超音波の周波数がここまで高く、広い範囲で行える動物が限られているので、反響定位の例で「イルカ」や「コウモリ」が挙げられることが多いのではないかなと思います。

I'm sorry that I couldn't give you an answer right away.
According to the investigation, there are more than 1000 kinds of animals that perform echo positioning.However, since echo positioning is performed not only by ultrasound but also by sounds that can be heard by humans (e.g., horses → no ultrasound, but hoofs and snouts) is the first characteristic.In addition, only a limited number of animals can hear sounds above 100 kHz even with ultrasound.
It has been found that moths, the food of bats, perform echo positioning with ultrasound to protect themselves and courtship.However, if the range of hearing is limited to about 3 cm or less (in the case of the Awanomega), the range of echo positioning seems to be narrower than that of bats and dolphins.
Since the frequency of ultrasonic waves is so high that only a limited number of animals can perform over a wide range, I think dolphins and bats are often cited as examples of echo positioning.

既読 42
Shigeharu KINOSHITA

なるほど、確かに、われわれヒトでも音で定位というのはできますものね。反響定位自体は音を聞くことのできる生物には一般的で、超音波を使うことでその精度などを飛躍的に高めたのが、イルカやコウモリということですかね

I see, it is true that even we humans can use sound to make a position.Echoic positioning itself is common among organisms that can hear sounds, and dolphins and bats have dramatically improved their accuracy by using ultrasound."

既読 4216:02
平松優花

調べた中ではそのように感じました
今回質問していただいて私も勉強になりました
ありがとうございます

And that's what I felt when I looked at it.
I learned a lot from your question this time.
Thank you.

既読 4216:40
平田麗,方奇菲さんがグループトークルームに参加しました。
新しく参加したメンバーも参加以前のトーク内容を確認できます。
2022. 10. 4. (火)
孟玲欣さんがグループトークルームに参加しました。
新しく参加したメンバーも参加以前のトーク内容を確認できます。
2022. 10. 5. (水)
楊凱喬さんがグループトークルームに参加しました。
新しく参加したメンバーも参加以前のトーク内容を確認できます。
Kazutoshi Yoshitake

10月17日と24日のセミナーですが、月曜3限の木下先生、浅川先生の講義と被るので、セミナーは15:00から開始に変更となります。

The seminars on October 17 and 24 will be held from 3:00 p.m. due to the overlap with the lectures by Kinoshita-sensei and Asakawa-sensei.

As for the seminar on October 17th and 24th, the seminar will be changed to start at 15:00 because it will be attended by Mr. Kinoshita and Mr. Asakawa on Monday 3rd.

The seminars on October 17 and 24 will be held from 3:00 p.m. due to the overlap with the pictures by Kinoshita-sensei and Asakawa-sensei.

既読 4220:58
2022. 10. 10. (月)
Kazutoshi Yoshitake

最近変更が続いていて申し訳ないのですが、11日、12日は浅川先生が忌引きでお休みのため、セミナーは13日(木)の13:15から開始に変更となります。

We apologize for the recent changes of seminar, but due to the loss of Asakawa-sensei's parent he will be absent on the 11th and 12th, so the seminar will be rescheduled to start at 13:15 on Thursday, the 13th.

I'm sorry for the recent changes, but the seminar will be changed from 13:15 on Thursday the 13th to 13:15 as Dr. Asakawa will be absent on the 11th and 12th due to the abomination of the seminar will be held on Thursday the 13th.

Weapologize for the present changes of seminar, but due to the loss of Asakawa-sensei's parent he will be present on the 11th and 12th, so the seminar will be reserved to start at 13:15 on Thursday, the 13th.

既読 4214:30
2022. 10. 12. (水)
S
Shotaro Ogawa

@明日セミナー司会の方
明日15時頃から講義が入っているので、初めに論文紹介とプログレスを続けてやらせてもらっても良いですか。もしくはプログレスの順番を1番にしていただけると助かります。よろしくお願いします。

@ Tomorrow's seminar host
I have a lecture from around three o'clock in the afternoon tomorrow, so would it be alright if I continue introducing my thesis and progressing?Or, I would appreciate it if you could put the order of progress first.Thank you.

既読 4216:49
2022. 10. 13. (木)
Kazutoshi Yoshitake

セミナーの時に連絡しましたが、10月になりメンバーが増えたためセミナースケジュールを変更しました。
As I informed you at the time of the seminar, we have changed the seminar schedule due to the increase in members.

https://docs.google.com/spreadsheets/d/1zEbkpQGfvoAKVEqKnHydXRIXtF7DMY8owk_B9mJvU9E/edit#gid=0

セミナーの時に連絡しましたが、10月になりメンバーが増えたためセミナースケジュールを変更しました。
セミナーの際にお知らせしたように、会員の増加によりセミナーの日程を変更しました。

https://docs.google.com/spreadsheets/d/1zEbkpQGfvoAKVEqKnHydXRIXtF7DMY8owk_B9mJvU9E/edit#gid=0

既読 4218:34
Kazutoshi Yoshitake

度々変更ですみませんが、Afsanaさんと交代した分を入れ替え忘れていたのを修正しました。

Mihide Shimomura I am sorry to change it so often, but I have corrected that I forgot to replace the one that I replaced with Afsana.

既読 4218:41
2022. 10. 17. (月)
Kazutoshi Yoshitake
Kazutoshi Yoshitake
10月17日と24日のセミナーですが、月曜3限の木下先生、浅川先生の講義と被るので、セミナーは15:00から開始に変更となります。

The seminars on October 17 and 24 will be held from 3:00 p.m. due to the overlap with the lectures by Kinoshita-sensei and Asakawa-sensei.

前に連絡しましたが、本日のセミナーは15:00開始です。

As I mentioned before, today's seminar starts at 15:00.

既読 4214:18
2022. 10. 23. (日)
稲橋京史郎

明日のセミナーですが、日大でのセミナーが16:00頃迄のため、発表順を一番最後にして頂けると助かります。それ以前に参加はしてるかもしれませんが声は出せません。よろしくお願いします🙇

Yuka Hiramatsu, for tomorrow's seminar, the seminar at Nihon University will be held until around 16:00, so I would appreciate it if you could finish the presentation order.I may have participated before that, but I can't speak.Thank you 🙇

既読 4215:42
2022. 10. 24. (月)
Kazutoshi Yoshitake

前に連絡しましたが、本日のセミナーも15:00開始です。

As I mentioned before, today's seminar starts at 15:00.

既読 4213:34
2022. 10. 31. (月)
Kazutoshi Yoshitake

先週のセミナーで答えられなかった質問に対して、まだ回答していないと思うので、回答のほう宜しくお願いします。

Yusuke Kishi I don't think you have answered any questions that you couldn't answer at last week's seminar, so I would appreciate it if you could answer them.

既読 4213:43
2022. 11. 4. (金)
稲橋京史郎

前回のセミナーでの質問にすぐにお答えできず申し訳ございませんでした。
PSTBPの種間の局在の違いやTTX保有部位と保有していない部位の差はあるかとの質問と記憶しておりますが、
PSTBPのTTX部位間の差に関しては、佐藤さんがお答えしてくださったように、抗PSTBP抗体を用いて免疫染色が行われ、明らかとなっています。

https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0041010113002067?casa_token=o9oXtgXpfqcAAAAA:jBlF3Wmv2VqZjAn9bDPc5fTXawauglebKcC1tFzdz4FhkLuBhOSH3_tBN2R8F3GwtntrqOKkhA

種間に関しては、Takihugu属7種ではPSTBPが検出され、Arothron属3種、Chelonodon属1種からはPSTBPに類似するタンパク質が検出されたという情報を得られました。

https://www.mdpi.com/1660-3397/16/7/224/htm

また、シロギスの臭化に関して一つ訂正ですが、ブロモフェノールが原因とお答えしてしまいましたが、愛知県水産試験場の報告には「薬品臭のするシロギスの胃内容物にギボシムシ類の断片が含まれていた」との内容が書かれているのみで、種特異的PCRやGC-MSなどの分析結果は見つかっていません。

https://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2030831685.pdf

Shigeharu KINOSHITA I apologize for not being able to answer your question right away at the last seminar.
I remember that you asked me if there is a difference in localization between PSTBP species and whether there is a difference between TTX holding and non-holding parts.
As for the difference between TTX sites of PSTBP, as Mr. Sato answered, immunostaining has been performed using anti-PSTBP antibodies.

https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0041010113002067?casa_token=o9oXtgXpfqcAAAAA:jBlF3Wmv2VqZjAn9bDPc5fTXawauglebKcC1tFzdz4FhkLuBhOSH3_tBN2R8F3GwtntrqOKkhA

As for the interspecies, seven species of the genus Takihu detected PSTBP, and three species of the genus Arothron and one species of the genus Chelonodon received information that proteins similar to PSTBP were detected.

https://www.mdpi.com/1660-3397/16/7/224/htm

Also, one correction regarding bromination of white squirrels was that bromophenol was the cause, but the Aichi Prefectural Fisheries Laboratory reported that the stomach contents of white squirrels with the smell of chemicals contained gibberish fragments.

https://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2030831685.pdf

既読 4121:48
Shigeharu KINOSHITA

了解です。自分でも読んでみます

All right. I'll read it myself.

既読 4121:55
稲橋京史郎

ありがとうございます。よろしくお願いします。

Thank you.Thank you.

既読 4122:25
2022. 11. 7. (月)
Duminda Senevirathna

I have a concern that if you use a cell plate for the eRNA experiment, there may be a risk of contamination between samples.. therefore, it is better to use a different flask for each sample as he has done...

AndreLanzaZHONGNENGXUeRNA実験にセルプレートを使用するとサンプル間に汚染の恐れがあるので心配です。 ですから、彼がしたように、サンプルごとに違うフラスコを使った方がいいです。

既読 4115:14
浅川修一

what is cell plat?e

細胞板とは何ですか?

既読 4115:15
Duminda Senevirathna

maybe a 96-well plate

96井戸の皿かもしれない

既読 4115:16
Z
ZHONGNENG XU

Duminda and Lanza, thank you for your comments. I will think more about this experiment and improve the experiment design.

DumindaとLanzaのコメントありがとうございます。 私はこの実験についてもっと考えて実験設計を改善する。

既読 4115:23
Andre Lanza
Duminda Senevirathna
@Andre Lanza @ZHONGNENG XU I have a concern that if you use a cell plate for the eRNA experiment, there may be a risk of contamination between samples.. therefore, it is better to use a different flask for each sample as he has done...

I'm not sure of Zhongneng san's exact experiment design, so I'm not sure if the reason for using different flasks was to minimize contamination between samples or exactly what kind of contamination was being minimized, but yes while there is a risk for cross contamination between wells it can be avoided (e.g. infection experiments or drug treatment experiments are commonly done in a single plate with negative controls on the same plate). eRNA might be a different story so I'm not sure how easy it is for RNA to move from one well to another. Is it free RNA in the cell culture medium or cells from different wells being washed into another well during pipetting? Either way, I was suggesting cell culture plates because it's possible to use less plastic and resources to collect replicate samples with different conditions or timepoints, there's a bit less variability when using one plate than multiple flasks, and they're a bit easier to pipette and manipulate than using a flask. But in the end, it depends on the scale and design of Zhongneng san's experiment.

Jungnengsanの正確な実験設計についてはよく分からないので、異なるフラッシュを使用した理由がサンプル間の汚染を最小限に抑えるためなのか、正確にどのような汚染が最小限に抑えられていたのかはよくわかりませんが、ウェル間の交差汚染のリスクがある間は避けることができます(感染実験や薬物治療など)。 実験は、通常、同じプレートに負のコントロールを持つ単一のプレートで行われます)。 eRNAは別の話かもしれないので、RNAが井戸から井戸へ移動するのがどれだけ簡単なのかよくわかりません。 細胞培養液中の遊離RNAですか、それとも異なる井戸の細胞がピペット中に別の井戸に流されているのですか? どちらにしても細胞培養プレートを提案しましたプラスチックや資源を使用して異なる条件や時点で複製サンプルを採取することは可能です1枚のプレートを使用する場合は複数のフラスコを使用する場合よりも変動が少なくフラスコを使用する場合よりも配管や操作が簡単です しかし、結局は中農山の実験の規模と設計にかかっている。

既読 4115:41
Z
ZHONGNENG XU

Yes, using small lab supplies to simulate a fish tank or even a natural water environment has great limitations. I have to think more. thank you, Lanza and Duminda.

ええ、水槽や自然水環境をシミュレートするために小さな実験用品を使うことには大きな制限があります。 もっと考えないと。ランザとデュミンダ、ありがとう。

既読 4116:15
Andre Lanza
Z
ZHONGNENG XU
Yes, using small lab supplies to simulate a fish tank or even a natural water environment has great limitations. I have to think more. thank you, Lanza and Duminda.

Using a cell culture model and the free RNA in the medium/water sounds like a pretty nice way to characterize eRNA’s on a single species, cellular scale that could be maybe be modeled to larger environments. Using a flask, you’ll be able to collect more total RNA from the cells or the water/medium so whether you use flask or cell culture plate really depends on the source of RNA (and how to collect it), how many samples you want to collect, and how much RNA you will need for analysis.

細胞培養モデルと中/水中の遊離RNAを使用することは、単一の種でeRNAを特徴付けるのに非常に良い方法のように聞こえます。より大きな環境にモデル化することができるかもしれません。 フラスコを使用すると、細胞または水/媒体からより多くのRNAを収集できます。フラスコまたは細胞培養プレートを使用するかどうかは、RNAのソース(および収集方法)、収集するサンプルの数、および分析に必要なRNAの量によって異なります。

既読 4116:54
Z
ZHONGNENG XU

Yes, how to collect a sufficient number of cells or RNA for analysis is the focus of this experiment, although this is better than doing it in a larger setting. Thank you.

AndreLanzaはい、分析のために十分な数の細胞またはRNAを収集する方法がこの実験の焦点ですが、これはより大きな環境で行うよりも優れています。 ありがとうございます。

既読 4117:34
2022. 11. 21. (月)
Z
ZHONGNENG XU

According to the seminar schedule, the order of presentation in tomorrow's seminar (2022/11/21) will be:
論文紹介: Duminda
成果報告: 溝端, 吉田, Lanza, 劉
座長: 許
Please tell me if there are any changes. Thank you.

セミナーのスケジュールによると、明日のセミナー(2022/11/21)の発表順は、
デュミンダ
成果報告: 溝端, 吉田, Lanza, 劉
座長: 許
何か変化があれば教えてください。 ありがとうございます。

既読 3900:09
Andre Lanza

sensei, these are some of the papers and information regarding Rockhopper. I guess the main point is that it tries to encompass everything from mapping to DEG analysis in a GUI format. The features for identifying and annotating probable operons and antisense RNA for specific genes are nice addition too, I think.

Homepage: https://cs.wellesley.edu/~btjaden/Rockhopper/

1st paper: Computational analysis of bacterial RNA-seq data. Ryan McClure, Divya Balasubramanian, Yan Sun, Maksym Bobrovskyy, Paul Sumby, Caroline A. Genco, Carin K. Vanderpool, and Brian Tjaden. Nucleic Acids Research, 41(14):e140, 2013.
https://academic.oup.com/nar/article/41/14/e140/1078655?login=false

2nd paper: De novo assembly of bacterial transcriptomes from RNA-seq data. Brian Tjaden. Genome Biology, 16:1, 2015.
https://genomebiology.biomedcentral.com/articles/10.1186/s13059-014-0572-2

3rd paper: A computational system for identifying operons based on RNA-seq data. Brian Tjaden. Methods, 176:62-70, 2020.
https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S1046202318303426?via%3Dihub

吉武和俊先生、これらはロックホッパーに関する論文と情報です。 GUI形式でマッピングからDEG分析まで網羅しようとするのがポイントでしょう。 特定の遺伝子の可能性のあるオペロンとアンチセンスRNAを識別し、注釈を付ける機能も素晴らしい追加だと思います。

ホームページ:https://cs.wellesley.edu/~btjaden/Rockhopper/

第1論文:細菌RNA-seqデータの計算分析。 ライアン·マクルーア、ディヴィヤ·バラスブラマニアン、ヤン·サン、マクシム·ボブロフスキー、ポール·サンビー、キャロライン·A。 ジェンコ、カリンK。 ヴァンダープール、そしてブライアン·ジャデン。 核酸研究、41(14):e140、2013年。
https://academic.oup.com/nar/article/41/14/e140/1078655?login=false

2番目の文書: RNA-seqデータからの細菌転写体のデノボアセンブリ。 ブライアン·ジャデン。 ゲノム生物学、16:1、2015。
https://生物学を参照してください。biomedcentral.com/articles/10.1186/s13059-014-0572-2

3番目の文書: RNA-seqデータに基づいてオペロンを識別する計算システム。 ブライアン·ジャデン。 方法、176:62-70、2020。
https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S1046202318303426?via%3Dihub

既読 3916:32
Kazutoshi Yoshitake

論文紹介、プログレスを欠席した分はいつ発表するのでしょうか?何度も言われないうちに、自分たちで発表日時を調整するようにしてください。

Shogo Toma Ashley Rinka Smith, when will you announce your absence from Progress?Please try to adjust the presentation date and time by yourself before being told many times.

既読 3917:33
Kazutoshi Yoshitake
Andre Lanza
@Kazutoshi Yoshitake sensei, these are some of the papers and information regarding Rockhopper. I guess the main point is that it tries to encompass everything from mapping to DEG analysis in a GUI format. The features for identifying and annotating probable operons and antisense RNA for specific genes are nice addition too, I think.

Homepage: https://cs.wellesley.edu/~btjaden/Rockhopper/

1st paper: Computational analysis of bacterial RNA-seq data. Ryan McClure, Divya Balasubramanian, Yan Sun, Maksym Bobrovskyy, Paul Sumby, Caroline A. Genco, Carin K. Vanderpool, and Brian Tjaden. Nucleic Acids Research, 41(14):e140, 2013.
https://academic.oup.com/nar/article/41/14/e140/1078655?login=false

2nd paper: De novo assembly of bacterial transcriptomes from RNA-seq data. Brian Tjaden. Genome Biology, 16:1, 2015.
https://genomebiology.biomedcentral.com/articles/10.1186/s13059-014-0572-2

3rd paper: A computational system for identifying operons based on RNA-seq data. Brian Tjaden. Methods, 176:62-70, 2020.
https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S1046202318303426?via%3Dihub

Thank you for the papers. I could not find any detailed algorithm for the mapping of Rockhopper, but even if the program is able to map correctly without bugs, the results often change depending on options such as whether to ignore repeat regions or not. Generally, in the case of RNA-seq analysis, it is better to assign reads evenly than to ignore repeat regions.

書類ありがとうございます。 Rockhopperのマッピングについては詳細なアルゴリズムを見つけることができませんでしたが、プログラムがバグなしで正しくマッピングできても、リピート領域を無視するかどうかなどのオプションによって結果が変わることが多いです。 一般的にRNA-seq分析の場合、反復領域を無視するよりは、読み取り値を均等に割り当てるのが良い。

既読 3918:05
2022. 11. 28. (月)
Ryo Yonezawa

ノーパソを家に取りに帰ってみます。

発表を最後にして頂ければ幸いです

I'll go home to get a no-paso.

I would appreciate it if you could wrap up the presentation.

既読 3914:11
Ryo Yonezawa

木下先生のご質問に関する解凍ですが、本文中には”金魚では卵管内の卵でプロスタグランジン F 2αが合成され、脳に作用して雌の性行動を刺激すると記載されているのですが、リファレンスが無いので現状プロスタグランジンレセプターが脳内で発現する理由は詳しくは分からないのです。
ただ、フェロモン受容体について調べているとフェロモンはシグナル伝達で高次な中枢器官(脳)に伝達されるようなので嗅上皮で感知したものが伝達によって脳内でも感知するレセプターが発現しているのではないかと思います。

また何か分かればお伝えします

Regarding Dr. Kinoshita's question, the text states, "In goldfish, prostaglandin F2α is synthesized with eggs in the fallopian tube, which stimulates female sexual behavior by acting on the brain, but I don't know why prostaglandin receptors are expressed in the brain.
However, when we look at pheromone receptors, it seems that pheromones are transmitted to higher-order central organs (brains) by signaling, so I think that receptors that are transmitted by olfactory epithelium may be expressed in the brain.

I'll let you know if I know anything.

既読 3917:04
Ryo Yonezawa

解答

既読 3917:05
2022. 12. 5. (月)
Kazutoshi Yoshitake

セミナーの記録を見返しますと、Qiuさんは9月13日の論文紹介の日に飛ばしたプログレスを発表してくれていたのですね。失礼しました。現状発表を飛ばしたままになっているのは、下記の4名です。
安齋
當間
スミス
貴志

Looking back at the record of the seminar, Qiu announced the progress that he skipped on the day of the paper introduction on September 13th.I'm sorry, but the following four people have skipped the presentation.
peace of mind
during the time being
Smith
your will

既読 3915:42
2022. 12. 12. (月)
貴志祐介

先週欠席した分の進捗報告を失念していたため、発表を延期させていただきます。申し訳ありません。

I forgot to report the progress of my absence last week, so I would like to postpone the presentation.I'm sorry.

既読 3912:31
2022. 12. 26. (月)
G
Guanting LIU

I have tried many methods on the internet to try to fix the problem with my slide file, but I failed to open it. Please allow me to remake it and report next time.I'm sorry.

スライドファイルの問題を解決するために、インターネット上で多くの方法を試しましたが、開くことができませんでした。 次回は作り直して報告させてください。申し訳ありません.

既読 3715:32
2020. 3. 12. (木)
テキストは入力できません。