2020. 4. 15. (水)
すいこうれんらく,Yoshitake Kazutoshi,HOTTA DAIKI ,Igarashi Yoji ,Toma Shogo ,伊藤拓己,Smith Ashley Rinka ,Senevirathna Duminda,LIU Guanting ,Nishiumi Shinya,Yonezawa Ryo ,Yusuke Kijima ,村茉南,Teber Rabeb,XU ZHONGNENG ,Su xizi ,KINOSHITA Shigeharu,MIYASHITA RINA ,満山進,林健太朗,地頭所光,黄松銭,柳澤恭平,西脇和哉,Bhuiyan Afsana ,Asaduzzaman Md ,楊晨曦,浅川修一,藤澤稔,小林恵久,平西滉太,PAN YIDA ,Lanza Andre さんがグループトークルームに参加しました。
予定機能が有効になりました。
フォルダ機能が有効になりました。
ノート機能が有効になりました。
Yoshitake Kazutoshiさんがマルチ通訳を開始しました。
トークはすべて設定言語に通訳されます。

設定言語の変更は[通訳言語設定]から行なえます。
Yoshitake Kazutoshiさんが過去のトークを公開しました。
新しく参加したメンバーも参加以前のトーク内容を確認できます。
Kazutoshi Yoshitake

大事な話が流れていくと困るので、全員に見返してもらう必要がない呟きなどはこちらに書きましょう。

既読 5512:02
Kazutoshi Yoshitake

推奨は、この雑談トークの通知設定を「自分がメンションされたトークのみ通知」にしておくことかなと。

既読 5512:04
Shigeharu KINOSHITA

コロナ対応関連の連絡もグループ作った方が良いかもしれないですね

既読 5512:04
Kazutoshi Yoshitake

それはAll Laboでも良いかなと思っていますが、別につくりましょうか?

既読 5512:04
Shigeharu KINOSHITA

コロナ対応関連連絡が多量に来ていた時は、通常の連絡とごちゃまぜになってわかりにくかったですが、今はだいぶ減ってきたので大丈夫ですかね

既読 5512:06
X
xizi Su
オンライン授業受講のためのネットワーク環境支援.pdf期間 : ~ 2023. 4. 15. 17:16サイズ :486.72KB
既読 5517:16
浅川修一
既読 5517:18
Kazutoshi Yoshitake

Please see the document for mobile WiFi support uploaded by Su-san.

既読 5523:10
Duminda Senevirathna

Yes sensei, I will check it.. thank you

既読 5523:11
2020. 4. 16. (木)
Kijima Yusuke

こんにちは!D2の木島です。今年もよろしくお願いします。
全員基本在宅で作業ということでせっかくだし論文の輪読会をやりませんか?ルールは簡単で、毎週月曜の午後15:00(仮)から各自が持ち寄った論文を簡単に紹介(1人~10分)します。ゼミでもなんでもないので、選んだ論文が微妙でも理解が足りてなくても鬼詰めされるようなことはありません(ゼミでもないけど)。論文を読む習慣を付けつつ、内容を素早く理解するトレーニングをするというのが趣旨です。分野はオミクス、水産生物の生化学、バイオインフォ、そのへんです。興味ある人は何らかの反応をください。四年生もぜひ!最初は見学のみでも可能です。
Hi, I’m Yusuke Kijima, D2. We are planning to hold a paper club to keep catching up new technology and knowledge. Every Monday afternoon(15:00? not decided yet) the participants briefly present the paper which you selected. It’s just for a training and not required super high quality presentation. If you are interested in, contact me. just joining without presentation is also ok at first.

既読 5518:19
Duminda Senevirathna
既読 5518:23
DAIKI HOTTA
既読 5518:28
Shigeharu KINOSHITA

いいですね。私もゆるく参加しようかな

既読 5518:58
Shogo Toma

参加してみようと思います!

既読 5519:08
G
Guanting LIU

I will be attending it.

既読 5519:46
伊藤拓己

参加したいです

既読 5519:49
黄松銭

I want to join.

既読 5519:52
地頭所光
既読 5519:52
楊晨曦

I would like to join it.

既読 5519:53
Ashley Rinka Smith

見学から参加したいです。

既読 5519:55
X
xizi Su

I wish to join for learning.

既読 5519:58
西
西脇和哉

見学してみたいです

既読 5521:29
小林恵久

私も見学してみたいです!

既読 5521:53
林健太朗

もし飼育実験が一段落できたら参加してみたいです

既読 5522:17
2020. 4. 17. (金)
浅川修一

見学に案内ください。

既読 5500:00
Kijima Yusuke

グループ作ったので後で参加したい人いたら教えて下さい〜

既読 5500:12
Ryo Yonezawa

幼生が産まれつつあるので林同様、飼育等が落ち着いたら参加します。

既読 5500:13
浅川修一

研究室のAmazonアカウント教えて。

既読 5500:13
伊藤拓己


本日の水圏生物工学特論ですがutas上のzoom URLが一昨日のものと変わっておらず、また一昨日のurlは無効になっているそうです。

既読 5510:29
伊藤拓己

lmsも更新されていないそうです

If you can't find the key, go there.

既読 5510:30
伊藤拓己

lmsも更新されていないそうです

If you can't find the key, go there.

既読 5510:30
伊藤拓己

lmsも更新されていないそうです

If you can't find the key, go there.

既読 5510:30
伊藤拓己

すみません。ちょうど今更新されたそうです。

既読 5510:31
藤澤稔

私も見学してみたいです

既読 5510:45
Rabeb Teber

I would like also to join the journal club.

既読 5511:53
Afsana Bhuiyan

I will join

既読 5512:55
Shigeharu KINOSHITA


輪読会始まってますか?

既読 5514:01
浅川修一

だれも参加者がいません

既読 5514:01
Guanting LIUさんがトークの送信を取り消しました。
Shigeharu KINOSHITA

Daily meetingのzoomアドレスでやってますか?

既読 5514:02
G
Guanting LIU

I could not access

既読 5514:02
Andre Lanza

I can’t join, professor. It says the host has another meeting.

既読 5514:02
Rabeb Teber

same situation here Sense, it is said the host has another meeting.

既読 5514:03
Shigeharu KINOSHITA

輪読会用のzoomアドレスとは違うmeeting(daily meetingのもの)になっているようです

既読 5514:03
浅川修一

Different form daily meeting.

Shuichi Asakawaさんがあなたを予約されたZoomミーティングに招待しています。

トピック: Reeding circle 20200417
時間: 2020年4月17日 02:00 PM 大阪、札幌、東京

Zoomミーティングに参加する
https://zoom.us/j/98425512620?pwd=bzRxaFd1eTVvZVNKQWRzdStwUE1IZz09

ミーティングID: 984 2551 2620
パスワード: 004428
ワンタップモバイル機器
+81345781488,,98425512620#,,#,004428# 日本
+81524564439,,98425512620#,,#,004428# 日本

所在地でダイアル
       +81 3 4578 1488 日本
       +81 524 564 439 日本
       +81 342 339 241 日本
ミーティングID: 984 2551 2620
パスワード: 004428
市内番号を検索: https://zoom.us/u/aegVP5jyr7

SIPで参加
98425512620@zoomcrc.com

H.323で参加
162.255.37.11 (US West)
162.255.36.11 (US East)
221.122.88.195 (China)
115.114.131.7 (India Mumbai)
115.114.115.7 (India Hyderabad)
213.19.144.110 (EMEA)
103.122.166.55 (Australia)
209.9.211.110 (Hong Kong)
64.211.144.160 (Brazil)
69.174.57.160 (Canada)
207.226.132.110 (Japan)
パスワード: 004428
ミーティングID: 984 2551 2620

既読 5514:04
Shinya Nishiumi

論文輪読会出たいので招待してけださい〜

既読 55
Shinya Nishiumi

細胞生物学の方も出れる時は出ます

既読 5518:06
浅川修一

輪読会用の固定アドレスって設定できますか?

既読 5518:13
Kijima Yusuke
既読 5519:04
浅川修一

時間が決まれば予定入れますが、いつも固定のアドレスにできれば一番いいんですがね。

既読 5519:07
Kazutoshi Yoshitake
既読 55
Kazutoshi Yoshitake

定期ミーティングにチェックを入れれば同じアドレスになります。

既読 5519:12
Kazutoshi Yoshitake
既読 5519:13
Kazutoshi Yoshitake

ほかにもやり方はあると思いますが、例えば「ホスト前の参加を有効にする」にしておけば、定期ミーティングにしていなくてミーティングが終わった後も、いつでも入れる部屋になるみたいなので、それでも良いのかなと思います。

既読 5519:15
Kazutoshi Yoshitake

ただ、出席を便利に取ろうとするならば、「登録」を「必須」とする必要があり、なおかつ予定している時間内のみしか集計されません。

既読 5519:18
浅川修一

なるほど。輪読会、私がいない場合もあるから、決まった時間に誰でもは入れて、進められるようなできればいいんだがね。その場合とか、最初からホスト以外も共有可能にできれば、いいんだが。

既読 5523:21
2020. 4. 18. (土)
Kazutoshi Yoshitake

ZoomのHPで「設定」ー>「画面共有」をオンにすれば可能です。

既読 5500:23
Kazutoshi Yoshitake
既読 5500:24
Kazutoshi Yoshitake
既読 55
Kazutoshi Yoshitake

他にもデフォルトの設定を色々変更できるので、ミーティングをホストすることが多い場合は一度見ておくと良いと思います。

既読 5500:25
浅川修一

Thanks!

既読 5500:35
2020. 4. 20. (月)
満山進

CBI学会からメールで上記の講義が送られてきました。興味がある方は見てみると良いと思います。

既読 5521:08
2020. 4. 22. (水)
柳澤恭平



大学から与えられらエイリアス((10桁の数字から成る共通ID)@g.ecc.u-tokyo.ac.jp)でZoomにサインインすべきところを、ECCSクラウドメールのアドレス(自分の名前@g.ecc.u-tokyo.ac.jp) でサインインしていたため、昨日ログインが停止されたようでした。

お騒がせしました。

既読 5511:41
Kazutoshi Yoshitake

解決して良かったです。私も同じミスして、Zoomでアカウントのパスワード再発行を行いました。

既読 5512:34
Kijima Yusuke
既読 5515:58
浅川修一

COVID-19やウイルス感染にはTMPRSS2が関与しているんですね。全然知りませんでした。ちなみにTMPRSS3は我々がKeio Univ.時代にがHearing lossの原因遺伝子として見つけた遺伝子です。

既読 5516:23
Kijima Yusuke

Ace2とTmprss2はかなり注目されてますね。

既読 5516:33
Kijima Yusuke

I’ve not watched all of the video but this ggplot2 lecture part1 and 2 seems to be super… You should watch if you want to make clear and attractive figures using R. https://www.youtube.com/watch?v=h29g21z0a68

既読 5516:35
Duminda Senevirathna

Thank you.. that will be nice

既読 5516:38
2020. 4. 23. (木)
2020. 4. 25. (土)
Kijima Yusuke

バイオトロン用にスプレーボトルとエタノールもらいました

既読 5512:32
浅川修一

へい。

既読 5512:43
Ryo Yonezawa



先生が購入したものがあまり使ってない流しに入ってます(まだ充填してないです)

後は311には両方の扉につけてあるのでそれを持ってて貰えればと思います。

既読 5512:45
Kijima Yusuke

あ、流しのやつに勝手に充填してもってったわ、あざす

既読 5512:46
Ryo Yonezawa

了解です

既読 5512:46
満山進
TMPRSS.pdf期間 : ~ 2023. 4. 25. 15:34サイズ :47.29KB
既読 55
満山進

浅川先生が関与したのはTMPRSS3です。

既読 5515:34
満山進

Corona Virusと関係があるのはTMPRSS2です。

既読 5515:35
満山進

TMPRSSは15あります。TMPRSS8は。pseudogeneです。TMPRSS11=TMPRSS13です。

既読 5515:39
2020. 4. 26. (日)
浅川修一

2と3、似てるね。アライメント図を出してくれる?あとコロナのコートタンパクのアライメントもね。いくつかの変異体があるようだが、分かれば全部ね。

既読 5517:01
満山進
TMPRSS2_3.pdf期間 : ~ 2023. 4. 26. 17:55サイズ :421.38KB
既読 5517:55
満山進

NP_005647.3 transmembrane protease serine 2 isoform 2 [Homo sapiens],
NP_001128571.1 transmembrane protease serine 2 isoform 1 [Homo sapiens]
NP_001243246.1 transmembrane protease serine 3 isoform 4 [Homo sapiens]
NP_076927.1 transmembrane protease serine 3 isoform 1 [Homo sapiens]
NP_115780.1 transmembrane protease serine 3 isoform 2 [Homo sapiens]
NP_115781.1 transmembrane protease serine 3 isoform 3 [Homo sapiens]

既読 5518:00
浅川修一

満山先生 11578とか入ってるとかえってわかりにくいね。

既読 5519:43
満山進
TMPRSS2_3_2.pdf期間 : ~ 2023. 4. 26. 19:50サイズ :421.68KB
既読 5519:50
浅川修一

ぼちぼちだね。2の機能は何?

既読 5519:55
満山進

呼吸器上皮に発現している宿主のタンパク分解酵素

既読 5519:57
浅川修一

あらら!3の近くやん。遺伝子重複の賜物だな。

既読 5519:57
Yoji Igarashi

ダイレクトの個人の方でやってください。
お願いします。

既読 5519:58
浅川修一

学術的な話なので

既読 5519:59
浅川修一

他のTMPRSSも聴覚障害に関係しているって、出ているね。3はコロナと無関係なんだろうか?

既読 5520:05
Yoji Igarashi

そうですね。
すごくよくわかります。
雑談のスレットじゃなくて他の学術雑談みたいなのがあるといいのかもしれません。

既読 5520:06
浅川修一

ここは何の雑談なの?

既読 5520:07
Yoji Igarashi

あれどうなった?
とか、本当に雑談です。
先生の話は、ねw

既読 55
Yoji Igarashi

すいません

既読 55
Yoji Igarashi

激しく打ち間違えました。

既読 55
Yoji Igarashi

申し訳ございません。

既読 5520:10
Yoji Igarashi

先生の話は、New paper  and thecs の方がふさわしいかなと思います。

既読 5520:12
Yoji Igarashi

興味はあるのでそちらで話していただけた方が真面目にチェックできます。

既読 5520:13
浅川修一

我々分子生物学をやってるから、コロナの話だって分野外の人よりすこし学術的に勉強しておきたいと思うけど、あくまで専門外の雑談ていうところかな。だからNew papersにいれるとかえって攪乱するかと思うので、適当なトークルームが建つならそこでいいよ。

既読 5520:45
Yoji Igarashi

それいいですね。
検討しましょう!

既読 5520:53
2020. 4. 27. (月)
浅川修一

五十嵐君が立てない限り進まないよ。

既読 5508:59
Yoji Igarashi

お待たせしました。
short discussionというグループを作りました。

既読 5512:36
Kazutoshi Yoshitake

Zoomを見るだけなら問題ない人が多いと思いますが、発表する場合の注意点を書いてみました。コメント等歓迎です。

・無線環境は不安定になることが多いので、有線で繋げられる経路はなるべく優先で接続する。個人的な経験としては、他の家族がYoutubeなどを見るなどしているとルーターが不安定になってルーターの再起動したり、マンションだと隣の家の人の電波と干渉して急に不安定になるなどがあり、WiFiで24時間安定に接続するのは普通は難しいと思っています。USBタイプではないモバイルルータを使っている人はPCとモバイルルータを直接有線でつなぐなども検討してみてください。

・Zoom使用中は電子レンジを使用するとWiFiの2.4GHz帯と重なり切れることがあるので、家族に使わないようにお願いするか、5GHz帯を使用する。もしくはなるべくルーターの近くに行って、他の干渉があっても問題ないほど電波の強い状態にしておく。

・マイクからの音声はきちんとZoomに認識されているか調べておく。例えばZoomアプリの右上の歯車マークから設定を開いて「オーディオ→マイク→入力レベル」が話すたびにバーが動くことを確認しておくとか、自分で適当なミーティングを作って録画してみる。

・ノートPCの内臓マイクは広く音を拾ってしまい雑音が多いので、できることならマイクの使用を推奨。一度自分の発表を録画して、変に響いていないか確認してみると良いかも?

既読 5514:58
Shigeharu KINOSHITA

・マイク付きイヤホン(イヤホン機能がメイン)の場合、イヤホンとして使用か、ヘッドセットとして使用かを選択でき、イヤホンとして使用を選ぶとマイクが機能しなくて音声を拾ってくれないので、’ヘッドセットとして使用’を選ぶ必要あり。私はそれで失敗しました。

既読 5515:19
Kazutoshi Yoshitake

東大は学生にもZoomの有償版を購入しているので、制限なしでZoomミーティングの主催者になることも可能です。
ただし、その場合正しくg.ecc.u-tokyo.ac.jpのアカウントでZoomの最初に1回目にログインしないといけません。一番最初に「UTアカウント(数字のみ)@g.ecc.u-tokyo.ac.jp」ではなく、「自分の付けたID@g.ecc.u-tokyo.ac.jp」でログインしてしまうと、そのままにしていては有償版にアクティベートされません。
私は間違ってしまったのですが、その時は下記の「回復方法2: 自力で回復する」で無事にアクティベートすることが出来ました。
https://utelecon.github.io/zoom/create_account#%E5%9B%9E%E5%BE%A9%E6%96%B9%E6%B3%952-%E8%87%AA%E5%8A%9B%E3%81%A7%E5%9B%9E%E5%BE%A9%E3%81%99%E3%82%8B

既読 5517:19
Kazutoshi Yoshitake

あ、今きじまさんから、この手順ではダメだったと報告がありましたorz 人によって状況が違うのかもしれません。。。

既読 5517:21
Kijima Yusuke

今ログインし直したらライセンスが認証されました。ちょっと謎ですがよかったです。

既読 5521:17
浅川修一

木島くんがホストになれるなら、Paper clubは来週からそうして。

既読 5522:36
Kijima Yusuke
既読 5522:41
2020. 5. 1. (金)
Ryo Yonezawa

日本ジェネティクスが会員限定で5月末にマスク100枚無償配布するみたいです。
5月11日(月)までに登録をした全員が対象みたいです。

私は登録しているので、とりあえず100枚は研究室に届くとは思います。
マスクが手に入らなくて困っている場合は登録すると良いかも

既読 5512:23
Ryo Yonezawa

詳細知りたい方はメール内容を転送いたします。

既読 5512:31
Kazutoshi Yoshitake

とりあえず日本ジェネティクスの会員登録をしてみましたが、何かキャンペーンに申し込む必要があるのでしょうか?

既読 5512:34
Ryo Yonezawa

会員登録のみで、特にキャンペーンに申し込む必要はなさそうです。

登録した住所に届くみたいです。

既読 5512:38
DAIKI HOTTA

それ目的で個人で登録しても大丈夫なんですかね?なんか申し訳ないですけど。

既読 5512:54
Ryo Yonezawa

新型コロナウイルスの感染拡大が続く中、医療機関におけるマスクをはじめとした物資不足が未だ深刻な問題となっているのは皆さまご存知の通りです。
街中のドラッグストアでは依然としてマスクが入手できない状況が続いており、研究者の皆様・ご家族様におかれましてもお困りの状況が続いていることとお察しいたします。
弊社も輸入商社という立場を生かして何とか皆さまのお役に立てることは無いかと考えた結果、非医療用の一般マスクではございますが、ディスポーザブル保護マスクを大量に仕入れるルートを確保し、4月に急遽販売を開始したところでございます。
しかしながら初回調達数では全く追いつかず、現在は多くのお客様に5月下旬の入荷をお待ちいただいている状態です。誠に申し訳ございません。

非医療用であるにも関わらず、これほど多くのマスク需要があるという事実に改めて驚いたと同時に、弊社として更なる別の形で社会に少しでも貢献したいという想いを強くした出来事でもありました。どのような方法があるのか、社内でもさまざまなアイディアが飛び交いましたが、弊社が最終的に出した答えは、GeneF@N会員の皆さまにマスク100枚を無償配布させて頂こうというものです。

本来であれば、会員様に限定せず、マスクを必要とされている方全員に無償配布できれば一番良いのですが、なかなか現実的には難しく、何かしらのボーダーラインを設けさせて頂く必要があったことをご理解ください。

その代わりにと言うわけではありませんが、無償配布させていただく会員様は5月11日(月)までに登録をお済ませになった方全員を対象といたします。
これからの登録でも間に合いますので、同僚やお知り合いの方などでお困りの方がいらっしゃいましたら、ぜひこちらのメールを転送しご案内いただければと思います。

とのことなので大丈夫だと思います。

既読 5512:59
DAIKI HOTTA

すごいですね、ありがとうございます

既読 5513:05
2020. 5. 21. (木)
Yoji Igarashi

久々にサイト見たら結構イラストが増えていました。

既読 55
Yoji Igarashi

トゲウオやGridIONなんかもありましたよ。

既読 5511:15
Kazutoshi Yoshitake

近いうちに研究室内のサーバ約20台を10GBASE-Tの高速LANケーブルで接続します。そのためにPCI-eの拡張カードをサーバに刺さないといけないので、制限解除後にどなたかお手伝いをお願いします。
この10GBASE-Tで20台つなぐだけで50万円ほどというのは、だいぶ安くなったと言われますが、一般用の1GBASE-Tと比べるとけた違いです。その分RAIDでのHDDへのアクセス速度が5~10Gbps出ているところで、これまで1Gbpsで接続していたネットワークが律速となっていましたが、今後はそれが改善される予定です。

既読 5520:02
Shinya Nishiumi

日にちをお伝えいただければ参ります。

既読 5520:11
伊藤拓己

来週の水曜以降でしたらお手伝いできます。

既読 5520:41
Kazutoshi Yoshitake

ありがとうございます。恐らく1台あたり20分くらいはかかるかなと思うので、5人以上に手伝ってほしいと思っています。
まだ今月は実験禁止中なので、来月解除されるようであれば早速お願いしたいです。解除されるかどうか次第で日取りを決めて再度声をかけたいと思います。

既読 5523:12
2020. 5. 22. (金)
浅川修一

Shuichi Asakawaさんがあなたを予約されたZoomミーティングに招待しています。

トピック: MM200522
時間: 2020年5月22日 10:00 AM 大阪、札幌、東京

Zoomミーティングに参加する
https://zoom.us/j/99434654326?pwd=YWRoWk9CVVQ5eXIxdkNSbVRreWZTUT09

ミーティングID: 994 3465 4326
パスワード: 973206
ワンタップモバイル機器
+81524564439,,99434654326#,,#,973206# 日本
+81342339241,,99434654326#,,#,973206# 日本

所在地でダイアル
       +81 524 564 439 日本
       +81 342 339 241 日本
       +81 3 4578 1488 日本
ミーティングID: 994 3465 4326
パスワード: 973206
市内番号を検索: https://zoom.us/u/aOQs2LnKp

SIPで参加
99434654326@zoomcrc.com

H.323で参加
162.255.37.11 (米国西部)
162.255.36.11 (米国東部)
115.114.131.7 (インド ムンバイ)
115.114.115.7 (インド ハイデラバード)
213.19.144.110 (ヨーロッパ/中東/アフリカ)
103.122.166.55 (オーストラリア)
209.9.211.110 (香港特別行政区)
64.211.144.160 (ブラジル)
69.174.57.160 (カナダ)
207.226.132.110 (日本)
パスワード: 973206
ミーティングID: 994 3465 4326

既読 5509:58
Kazutoshi Yoshitake

311⇔405の間のネットワークは、現在は建物に敷設されている100Mbpsのケーブルを使っていますが、10Gbpsのケーブルを別途敷設することが10万円程度で可能とのことなので、工事を依頼しようかと思っていますが、その際に405の廊下に置いてあるロッカーが端子盤を塞いでいるため、ロッカーを移動させる必要があるそうです。こちらもいずれお手伝いをお願いいたします。

311⇔405はこれで分散コンピューティングの心配がなくなりましたが、311⇔251が100Mbpsで100倍速度が違ってくるので、こっちをどうしようかなと悩み中です。おそらくグリッドエンジンの設定として、「311の既存のサーバ、新しい311, 405のコンピュータ」からなるグループと、「新しい251のコンピュータ」のグループを分けて使うことになるのかなと思っています。
もしくは251の人はディスプレイは新しいのを使うけど、PCは堀田くん、平西くん、伊藤くん、Dumindaさんなどが今使っている古めのPCを使ってもらって、新しいPCは311に設置して一つのグループとするとかもありかな~と考えたりしています。古いけど裏で解析ジョブが走らないなら、そっちのほうが快適だったりしないかなと思ったりしますが、まぁどうでしょうか。

既読 5519:42
DAIKI HOTTA

特に今のパソコンで不自由は感じてないので新しいのを311に固めてもらっても問題ないです

既読 5519:50
満山進

215室の無煙LANは、PLANEX  MZK-750HPで無線は433bpsですが、LAN,

既読 5520:47
満山進

@吉武先生
215室の無煙LANは、PLANEX  MZK-750HPで無線は433bpsですが、LAN側、WAN側が100Mbpsで遅いと思います。251室Localを10Gbpsまたは、1Gbpsになるようはできませんでしょうか?

既読 5520:51
Kazutoshi Yoshitake
満山進
@吉武先生
215室の無煙LANは、PLANEX  MZK-750HPで無線は433bpsですが、LAN側、WAN側が100Mbpsで遅いと思います。251室Localを10Gbpsまたは、1Gbpsになるようはできませんでしょうか?

251内が速くなっても、ストレージサーバとかからが100Mbps制限について何か良い案はありますか?

既読 5521:10
満山進

@吉武先生
251室と311室は、別の建物ですのでローカル内に回線が無い限り無理ではないかと思われますが、方法はあります。ユーロなどと光回線の契約を2回線して311室と251室にルータをおけば可能と思います。1か月最低2~3万円と思います。住友電設などに相談してみては、いかがですか?

既読 5521:23
Kazutoshi Yoshitake

情報ありがとうございます。やはり一般回線を独自に引くしかないですかね。nuroとかなら10Gbpsの回線がありますが、維持費次第でしょうか。

既読 5521:52
Duminda Senevirathna

Sensei, my old computer is working fine too, but I think the RAM is less than 8Gb.. I will check and let you know.. thank you

既読 5523:19
2020. 5. 25. (月)
浅川修一

年30万ほどのコストで研究室全体のスピード化が図れるならそうしましょう。

既読 5515:35
Kijima Yusuke

251のグループ分けたとしてせいぜい100スレッド分くらいだと思うんですが、251に別途回線を契約しなきゃいけないほどサーバーの稼働率高くない気がするんですがどうでしょう?僕は重い計算は全部スパコンでやってますし

既読 5515:43
満山進

外部のプロバイダ契約すると311や4階も1Gbps以上になってメリットがあるかもしれません。

既読 5515:45
Kazutoshi Yoshitake

そうですね。一番のメリットは、外部のスパコンにつなぐ際にも10Gbpsとかで接続できるということになるかもしれません。

既読 5515:46
Kazutoshi Yoshitake

今、施設課に連絡しております。

既読 5515:47
Kijima Yusuke

まあ僕は2号館本館内のネットワークが速くなってDisk I/Oの問題が解決すれば251の回線速度はあんまり気にしません

既読 5515:47
Kijima Yusuke

たしかにスパコンにつなぐ時に回線が速いのは嬉しいですが、自分が研究室にいる時間を考えると費用対効果は薄いかと

既読 5515:48
Kijima Yusuke

他の人もガンガンサーバーとスパコン使いまくって、日常的にローカルのデスクトップで下流の解析して〜みたいな感じになれば良さそうですね

既読 5515:49
浅川修一

1ネットが早くてもDisk I/Oが律速になりますか?
2ちなみに、研究室内部とスパコンの計算量はどのくらいですか?

既読 5515:50
Kazutoshi Yoshitake

10 Gbpsくらいまではネットワークが律速になります。
スパコンまでが速くなると、今までとは別の使い方ができると思います。

既読 5515:51
Kazutoshi Yoshitake

例えば、研究室ではディスクだけ持っておいて、ジョブを大量にスパコンに飛ばすプログラムを作るとか。実際、遺伝研で今作っているプログラムはそんな感じで遺伝研スパコンをぶん回す感じだったりします。

既読 5515:52
Kazutoshi Yoshitake

あと、Portable Pipelineとかでサーバにジョブを投げるとき、Dumindaさんは311に来てサーバにアップロードしていますが、そういうのが不要になるとか。
ただ、年間30万円くらいで出来るのかもまだ不明ですので、まだ何とも言えませんが。

既読 5515:53
Kijima Yusuke

なるほど〜色んな使い方があるんすね

既読 5515:55
Kazutoshi Yoshitake

費用次第だと思うので、まだ期待しないでください。。。

既読 5515:55
Kazutoshi Yoshitake

あ、あと最大のデメリットは、学内ネットワークから外れてしまうので、文献を見るときどうするかってところで、コスト的に大丈夫だった場合、本当にどうしようかなぁと思っています。

既読 5515:56
浅川修一

ハイブリッドにできませんか?

既読 5516:19
Kazutoshi Yoshitake

恐らくそうするとは思うのですが、後はどのくらいの複雑度にするかで、一番良いのはルーティングをいじって研究室内間とスパコンのみ外部回線を使用することだと思いますが、トラブった場合が面倒そうです。
単純には、文献閲覧用の共通PCを置いてリモートでログインして使うとかがありますが、ユーザにとっては面倒です。

既読 5516:28
Kijima Yusuke

四年生などもこれから英語論文をたくさん読むことになると思いますが、こういうのをうまく活用すると効率よく読めるかもしれません。僕も論文のアブストをざっくり眺めるときよく使ってます(ちゃんと原文で読んだほうが理解しやすいのは間違いないですが)。

既読 5517:31
2020. 5. 27. (水)
Yoji Igarashi

全ゲノム増幅→SRE→Nanopore
ってうまく行くと思いますか?

既読 5512:32
Kazutoshi Yoshitake

SREってなんでしたっけ?

既読 5512:42
Ryo Yonezawa

SREでtotalのDNA量はかなり減る(ショートリードの量に依存するとは思いますが)ので、場合によっては全ゲノム増幅をかなりやらないといけないかもしれませんね。

既読 55
Ryo Yonezawa

ショートリードエリミネーターです

既読 5512:42
Kazutoshi Yoshitake

あぁ、、、そもそも全ゲノム→ナノポアで無理な気がします。 増幅される断片がせいぜい数百塩基になるのではないでしょうか。

既読 5512:42
Yoji Igarashi
既読 5512:44
Yoji Igarashi

このキット10k以上増幅可能らしいのですが。
使えないかなと思いまして。

既読 5512:45
Kazutoshi Yoshitake

うわぉ! 面白いキットがあるのですね。これならいけそうな気がします。

既読 5512:45
Ryo Yonezawa

SRE使うなら、SRExsを使う方が良さそうですね!

既読 5512:46
Yoji Igarashi

あ、それも聞きたかった。

既読 55
Yoji Igarashi

ありがとうございます。

既読 5512:46
Yoji Igarashi

平均長10kで読めればいいほうですかね。
ショートリードつなぐ際の取っ掛かりくらいにはなればいいんですが。

既読 5512:48
Kazutoshi Yoshitake

本当に10Kb以上が増えてくるのか、増やした後の電気泳動図がないので何とも言えないですかね?

既読 5512:49
Kazutoshi Yoshitake

普通にDNA取っても、平均10K行くのはそれなりに難しそうで、この前米澤くんに読んでもらったイトヨはSRE使っても平均6Kb程度だったと思います。

既読 5512:51
Yoji Igarashi

そんな気がします。
やってみないとわからないところです。
こっちにはTapeStationもパルスフィールドも無いので確認しようがないのですが。

既読 5512:51
Yoji Igarashi

普通の電気泳動は出来ますよ。

既読 5512:52
Ryo Yonezawa
SRE.pdf期間 : ~ 2023. 5. 27. 12:52サイズ :891.79KB
既読 5512:52
Kazutoshi Yoshitake

もし使うことになったら、高分子が本当に増えるのかぜひ教えてください!!

既読 5512:53
Ryo Yonezawa

𠮷武先生がおっしゃったとおりですが、SREのマニュアルにも記載されており、xsで>5kbあたりから残る感じになります

既読 5512:54
Ryo Yonezawa

普通のSREをヒラムシで試した時は、7kbから山が始まり、30kbあたりがピークでした。
イトヨは5kbから山が始まり、14kbがピークでした。

既読 5513:01
Yoji Igarashi

了解しました。
情報ありがとうございます。

既読 5513:02
2020. 6. 1. (月)
Kazutoshi Yoshitake

パワポでの日本語→英語自動翻訳は、今日米澤くんが使ってくれてましたが、やっぱり厳しいものがありますね。
種名などの専門用語はほぼ聞き取ってくれていないのと、一般用語も微妙なことが結構ありますね。

逆に英語の聞き取りを手助けしてくれる方法はないかと探してみました。
結論から言うと、英語の聞き取りも自分で聞いたほうがまだましな感じがしましたが、一応PCでの補助ツールの使い方を説明してみます。

以下はWindowsのみでの話です。
PCでの音声出力を、音声入力にする方法として、Windowsではステレオミキサーというのが使えます。
https://www.teradas.net/archives/31044/
を参考に、ステレオミキサーを有効にして、既定のデバイスとすると、今PCから出ている音声がPCにそのまま入力される状態になります。
(なので、普通に話したい場合は、ステレオミキサーを解除しないとマイクの入力が無視されてしまいます。)
ステレオミキサーを既定にした状態で、Google翻訳のページ
https://translate.google.com/?hl=ja&tab=TT
を開いて、左下の「音声入力をオンにする」を選ぶと、聞こえている音声を書き起こしてくれます。書き起こされた英語の文章はたまに理解の役に立ちました。
日本語の訳文は正直見る気になれませんでした。。。

さらに、表示されているスライドの知らない単語を調べるときに便利そうなツールで、下記のページで紹介されている
http://aow3.blog.fc2.com/blog-entry-108.html
「Capture2Text」が便利そうでした。
スクリーンショットから、OCRによる文字認識→翻訳までやってくれます。
ただ、欲を言えば、スマホのGoogle翻訳にあるカメラモードのPC版みたいなのがあると良いのですが、誰か知ってたりしますか~?

既読 5515:30
Kazutoshi Yoshitake

もう少し調べてみると、Microsoftが出してました。Microsoft Storeから「翻訳」アプリをインストールすると、画像のスクリーンショットを翻訳してくれました。

既読 55
Kazutoshi Yoshitake
既読 5516:06
2020. 6. 3. (水)
Kazutoshi Yoshitake

昨日10Gbpsのネットワークを一部のサーバに取り付けました。10Gbpsのネットワークにしたサーバ間は期待通り10Gbpsの速度が出ていました。ネットワークが高速になったことで期待通り他のサーバからも内蔵HDD並みの速度で見れるようになりましたが、各サーバの内臓HDD速度を計測したところ、1~3Gbpsと思っていたよりも内蔵HDDの速度が出ていなかったです。
現在ログインした直後のHOMEフォルダはSSDなのですが、合計1TBしかなく、また速度も1Gbps程度しか出ていませんが、今後M2.SSDのRAIDを組んで、合計18TB、速度も20Gbps程度のHOMEフォルダに変更する予定です。これまでは各自workフォルダ以下で解析を行っていると思いますが、今後はHOMEフォルダで解析を行って、解析が終わったら各自workフォルダへ移すほうが効率的になると思います。

既読 5509:10
Kazutoshi Yoshitake

あ、HOMEフォルダを持っているサーバを勘違いして測定していたので、現在のHOMEフォルダの速度は2Gbpsでした。

既読 5509:15
Kazutoshi Yoshitake

物理的なRAIDカードを使っているm768は、内臓HDD速度が10Gbpsくらい出てました。ソフトウェアRAIDは速度でない、というのは今でもそうなんですねぇ。

既読 5509:34
満山進

ソフトウェアRAIDは、CPUが仕事すればするほど遅くなるのは、仕方ないと思います。48coreのopternのスピードがどの位出ているか興味があります。

既読 5510:31
浅川修一

話についていえてませんが、工事やNuroの契約などはこれからですよね?

既読 5511:11
Kazutoshi Yoshitake

工事はまだこれからです。測定したのは311内のサーバ間です。Nuroなのかフレッツなのか、大学の施設科に問い合わせているところで、そんなに大掛かりな工事はしなくて良さそうという回答貰ったところです。ただ維持費がいくらかはまだ分からないので何ともかなと思います。東京医療センターでは年間1000万円という見積もりを出してきた業者もありました。

既読 5511:17
浅川修一

ゾンネンさんのアクリルの実験装置、3社に見積もりを取ったところ、24万円、70万円、170万円でした。みつもりは大事ですね。

既読 5512:40
2020. 6. 4. (木)
Kazutoshi Yoshitake

m256とm512はケースを交換しようかと考えてましたが、マザーボードの規格が今は存在しない?SWTXという規格で、SWTXタワー型のケースでググっても自作しか現在は入手手段がなさそうでした。あのでっかい箱はまだ使うしかないのか…

既読 5523:46
2020. 6. 5. (金)
満山進

サーバーは、通常E-ATXのケースで入るものが多いのですがいかがでしょうか?

既読 5500:07
Kazutoshi Yoshitake

Extended-ATXは基板サイズが305mm×330mmですが、SWTXはだいたい419 × 330 mmくらいらしいです。今となってはSupermicroもSWTXケースを販売してくれていない?ようです。

既読 5500:11
満山進

探せばありそうですが、ケースを買う分で、何か別の本体が買えるような気がします。

既読 5500:16
2020. 6. 10. (水)
伊藤拓己

https://dotinstall.com/ 
プログラミングの学習サービスでおすすめです。無料講座でUNIXコマンドとかローカル開発環境の構築とかがあるので暇な期間とかにいいかなと思います。

既読 5516:43
浅川修一
既読 5517:14
2020. 6. 11. (木)
Yoji Igarashi
2020年6月ナノポア最新価格表.pdf期間 : ~ 2023. 6. 11. 09:57サイズ :263.04KB
既読 5509:57
Yoji Igarashi

最新のナノポアの価格表をもらったのでシェアしておきます。

既読 5509:58
Ryo Yonezawa

https://www.tandfonline.com/doi/full/10.1080/23802359.2020.1730255

私のオオツノヒラムシ・ツノヒラムシのミトコンドリアゲノムのショートペーパーが公開されました。
皆様の協力のおかげです、ありがとうございます。

既読 5521:46
Kijima Yusuke

👏👏👏

既読 5521:46
M
Md Asaduzzaman

congratulations Yonezawa san

既読 5521:54
Shigeharu KINOSHITA

おめでとう!研究室HPのリストにもアップしましょう。

既読 5522:01
Shinya Nishiumi
既読 5522:03
Duminda Senevirathna
既読 5522:24
DAIKI HOTTA
既読 5522:26
Afsana Bhuiyan

Congratulations

既読 5522:26
G
Guanting LIU
既読 5522:27
Rabeb Teber

Congratulations!

既読 5522:44
満山進

おめでとうございます。????

既読 5522:49
満山進

ホームページの論文リストに追加しました。

既読 5523:22
2020. 6. 12. (金)
Ryo Yonezawa

ありがとうございます

既読 5500:26
Shigeharu KINOSHITA

先生
論文リストの更新ありがとうございます。
追加ですが、
1.柿沼先生のin pressの論文ですが、掲載刊が確定しています。
https://link.springer.com/article/10.1007/s10126-019-09927-5
2.下記論文の追加をお願い致します。
https://www.mdpi.com/2079-7737/9/6/120

既読 5508:50
Z
ZHONGNENG XU

Congratulations!

既読 5509:42
満山進

@木下先生
ホームページに論文追加しました。

既読 5511:33
Shigeharu KINOSHITA

満山先生
ありがとうございます

既読 5512:04
Ryo Yonezawa




来週、サンプルを貰いに日大に行きたいと考えてるのですが、近距離の出張はもう行っても大丈夫ですかね?

既読 5512:48
浅川修一

1 先方の許可を得て、先方の基準を守ってください。
2 行き先、予定を当方に知らせて、実際の時間、経路を記録してください。
3 当方のレベル1の内容を守ってください。
以上の上、いって構いません。

既読 5513:38
Ryo Yonezawa

承知しました。 ありがとうございます。

既読 5513:47
Kijima Yusuke

時代はnext generation sequencing youtuber https://www.youtube.com/watch?v=rLDwuBl5tK8

既読 5522:08
2020. 6. 14. (日)
Ryo Yonezawa

Metabarcoding in Marine Eukaryotes
24 June 2020, Wednesday
11:00 am - 12:00 pm (Seoul / Tokyo)
https://sapac.illumina.com/destination/Webinar-Metabarcoding-in-Marine-Eukaryotes.html

24日にイルミナのウェビナーで、海洋における真核生物のメタバーコーディングをやるみたいです。

既読 5517:07
Kazutoshi Yoshitake

水研の長井さんが発表されるのですね。メタゲノムで検索すると、この人のHPで説明してくれているメタゲノムの説明が上位にヒットします。
五條堀先生の赤潮メタゲノムプロジェクトでご一緒したことがあります。

既読 5517:10
2020. 6. 15. (月)
満山進


オリンパス蛍光顕微鏡の蛍光顕微鏡でPCの電源が切れなくなる原因ですが、周辺機器を先に落とすと切れなくなることがあります。
Windowsにも問題があって順番通り周辺機器から落としても電源が切れない場合もあります。この場合は、PCの電源を抜くしかありません。

既読 5512:13
Kijima Yusuke

今コンセント抜いて再起動したら直ったっぽいです。ありがとうございます

既読 5512:13
Kijima Yusuke

ただサポート切れのWindowsですし謎の挙動をしたりするのでそろそろ限界っぽい気がします。

既読 5512:15
Ryo Yonezawa

258の話で思い出しました。 滅菌庫横の遠心機の調子が良くないかも?

既読 5512:17
Kazutoshi Yoshitake

大抵Windows7はそのままWindows10にアップデートしてしまって問題ないので、研究室内の実験機器のWindows7をWindows10にアップデートしてしまいたいという気持ちはありますが、誰か手伝ってくれる人いますか?
そのまま使っても全然問題ないと個人的には思いますが、一応セキュリティの観点からWin7はネットワークに接続しなくても使わないことに基本はなっています。
アップデート後に動かなくなっては困るので、いったんHDDを取り出して、別のディスクにクローンを作って、その後アップデートになります。
問題があれば、元のイメージに書き戻すことになります。

Win10にアップデートする最大の懸念は勝手にWindowsアップデートで再起動してしまうことですが、オフラインで使うのであればアップデートされないので問題なかなと思っています。

OSアップデートで正常稼働しているかどうかは、普段その装置を使っている人でないとわからないので、普段使っている人がやりたい!と手を挙げてくれればお願いしたいと思います。

既読 5512:34
Kijima Yusuke

いいと思いますが、蛍光顕微鏡についてはXPです

既読 5513:01
Kazutoshi Yoshitake

顕微鏡のソフトウェアをインストールするCDが残っていれば、別のPCにセットアップすることが出来るか試してみると良いかもしれません。今度顕微鏡周りを見に行ってみます。

既読 5513:21
Kazutoshi Yoshitake

新しいPCを大量に購入するため、少し古めのWin10が何台か余ると思うので、こういう機器付属のPCをアップデートできるかやってみても良いかなと思います。

既読 5513:22
Kijima Yusuke

ありがとうございます

既読 5513:23
2020. 6. 28. (日)
Shinya Nishiumi

 RNA-Seqのraw dataからtRNAの情報を除去したいんですけど皆さん普段どこからtRNAの配列情報入手してます?(生物種によって違うと思いますが)

既読 5522:55
2020. 6. 29. (月)
Shinya Nishiumi

情報ありがとうございます!ちょっと使って確かめてみることにします

既読 5500:53
2020. 7. 6. (月)
Kazutoshi Yoshitake

LINE WORKSはメールの転送が出来なくて不便ですが、メールをPDFにするツールを作ってみました。変換されたメールは研究室のGoogleアカウントのGoogle Driveに保存されます。添付ファイルもGoogle Driveに保存します。
使い方は簡単で、メールを「suikoucalender+pdf@gmail.com」あてに転送してください。1分後くらいに、PDFへの変換が終わったらPDFのURLが届くので、それをLINE WORKSに通知すれば良いです。

既読 5512:59
Kijima Yusuke

9月でGeneiousのStudentプラン更新のときなのですが必要ですか?そろそろ僕のアカウントじゃなくて引き継いでもいいと思うのですが

既読 5523:11
2020. 7. 7. (火)
Kazutoshi Yoshitake

そうですね、次に期限が切れたら米澤くんに引き継いでもらえると良いかなと思います。

どうしたらよいのかは後程お伝えします。

既読 5505:27
Ryo Yonezawa
Kazutoshi Yoshitake
そうですね、次に期限が切れたら米澤くんに引き継いでもらえると良いかなと思います。

@Yonezawa Ryo どうしたらよいのかは後程お伝えします。

承知しました

既読 5507:04
Kijima Yusuke

りょーかいです

既読 5507:11
Kijima Yusuke

どなたかUSB typeCの充電器持ってませんか…

既読 5510:15
DAIKI HOTTA

持ってますけど11時過ぎに着きます…

既読 5510:18
Kijima Yusuke

着いたら貸してー

既読 5510:19
DAIKI HOTTA

了解です!

既読 5510:38
2020. 7. 8. (水)
Kijima Yusuke

よさげですね。買おう!

既読 5518:44
Kijima Yusuke

ただ論文とかパンフレットとか見たんですが、ぱっと見細胞の収率が書いてなかった気がするので気になります

既読 5518:45
Kijima Yusuke

ライブラリー作ってから最後pcrプライマー変えればイルミナで読めるんですかね?

既読 5518:46
Kazutoshi Yoshitake

現状のIlluminaよりはMGIのシーケンサーのほうが安いので、MGIのに外注することになると思います。

既読 5522:18
2020. 7. 9. (木)
Kazutoshi Yoshitake

木島さんは読んだのでしょうけど、下の論文の図3を見ると、10xよりも検出される遺伝子数では良さそうですね。でも細胞間のコンタミ率(Multiplet rates)は10xの倍くらいですかね。
https://www.biorxiv.org/content/10.1101/818450v1.full
scATAC-seqもできるとどこかで見たので、精子シングルセルもこれを使えればかなり安くなるのでは。。。
まずは値段と日本での販売時期を問い合わせてみます。

既読 5511:36
2020. 7. 10. (金)
Kijima Yusuke
既読 55
Kijima Yusuke

でかい

既読 55
Kijima Yusuke

謎に前傾気味で角度調節ができないので、少し遠目に置くといいと思います

既読 5518:21
黄松銭

We just try that you can adjust the display by hand, but not the silver support.

既読 5518:26
Kijima Yusuke

what do you mean?

既読 5518:28
Kazutoshi Yoshitake

https://www.viewsonic.com/jp/products/lcd/VX3276-2K-MHD-7.php
の写真を何枚か見ると、前後の角度は調整できそうですかね。

既読 5518:36
Kijima Yusuke

できたw

既読 55
Kijima Yusuke

figured out what you mean. thanks!

既読 5518:38
浅川修一

解説して

既読 5519:27
Kijima Yusuke

固いけど画面が動かせます

既読 5519:27
2020. 7. 12. (日)
2020. 7. 13. (月)
黄松銭

Sensei, I want to connect home-computer with lab-server.
よろしくお願いします。

既読 5510:20
Kazutoshi Yoshitake

Do you want to connect your home-computer from lab?

既読 5511:13
黄松銭

Yes, of course if it is possible.

既読 5511:14
Kazutoshi Yoshitake

Hmm... If you can open ports of your home router, you can connect from lab, but if you don't know much about security, I wouldn't recommend it.

既読 5511:16
Kazutoshi Yoshitake

If you want to connect to lab servers from home, please see http://www.suikou.fs.a.u-tokyo.ac.jp/dokuwiki/doku.php?id=work_from_home
I think you already know that.

既読 5511:18
Shinya Nishiumi

awk構文の外で回しているfor文の変数の${i}を何とかしてawk内部に組み込む方法ってないんですかねー。

for i in {1..2}; do; awk '{print ${i}"\t"$0}' index.txt > ${i}_index.txt; done
みたいなことがやりたくなるシーンによくぶち当たります(これ実際やってみるとうまくいかないんですが)

既読 5523:20
Kijima Yusuke

awk -v hensuu=$i

既読 5523:21
Kijima Yusuke

for i in 1 2 3 ; do awk -v hensuu=$i ‘{print hensuu}’ ; done 的な?

既読 55
Kijima Yusuke

これ動かんわw

既読 5523:23
Kijima Yusuke

for i in 1 2 3 ; do echo "hoge" | awk -v hensuu=$i '{print $0,hensuu}' ; done

既読 5523:24
Kazutoshi Yoshitake

こういう風にもかけますよ〜
for i in {1..2}; do awk '{print "'${i}'\t"$0}' index.txt > ${i}_index.txt; done

既読 5523:33
Kazutoshi Yoshitake

-v 使うか、「'」をうまく閉じるか

既読 5523:34
Kijima Yusuke

‘と”の使い分けとエスケープ未だによくわかんなくて結局全通り試したりしてしまいます

既読 5523:34
Kazutoshi Yoshitake

「'」や「"」を一切使わずにawkでprint $0がかけるようになれば、bash->awkにどういう形で文字がわかっているのか理解できていると言えると思います。

既読 5523:36
Kazutoshi Yoshitake

xわかって
○伝わって

既読 5523:37
Kijima Yusuke

全部雰囲気でやってるので全く理解してないですね

既読 55
Kijima Yusuke

ちょっと試してみます

既読 5523:37
Kijima Yusuke

(base) YusukenoMacBook-Pro:model4 yusukekijima$ cat test.tsv | awk {print\ \$\0}
a 10
b 100
c 3

既読 5523:40
Kijima Yusuke

‘’でくくって文字列として渡すか、スペースとか特殊文字を全部エスケープして文字列として渡すかってことですか

既読 5523:42
Kazutoshi Yoshitake

そうそう。awk '{}'の外側の「'」はbashによる展開を阻止するためだから、「'」の外側に出せばbashの変数展開を受けることができるので、bashに$iを解釈させたいか、awkに$を解釈させたいかで分けられます。 ただ、「'」の外側で「 (スペース)」が来る場合は、
'$i'
'"$i"'
としないといけません。

既読 5523:44
Kazutoshi Yoshitakeさんがトークの送信を取り消しました。
Kazutoshi Yoshitake

外側というか内側というか、、、全部書けば次のようにしないとだめです。
$iの中身にスペースなし:awk 'xxx'$i'xxx'
$iの中身にスペースなしorあり:awk 'xxx'"$i"'xxx'

既読 5523:46
Kijima Yusuke

bash変数を展開してawkに渡しつつ、スペースがbashの段階で解釈されないように何らかの方法でエスケープする必要があるってことですね

既読 5523:49
Shinya Nishiumi

普通に頭爆発しそうですがなんとかやってます

既読 5523:57
Shinya Nishiumi

(base) [nishiumi.shinya@m64k output]$ for I in `cat ../com/fishname.txt`; do awk '{a++; print ">'${I}'_'a'\t"$0}' ../finalfastq2/temp15_${I}.fastq > temp4_over_${I}.blastn; done
(base) [nishiumi.shinya@m64k output]$ head temp4_over_NT1_K.blastn
>NT1_K_a        GGAGAAGAGAGGGAGAAAGAAAGGT
>NT1_K_a        GGAGAGGGAGCCTGAGAAACGGCTACCACATCCAAGGAAGGCAGCAGGCGCGC
>NT1_K_a        GAGGAAGAGGAGAGGAAGAGGCTAGAGCCG
>NT1_K_a        CCCCATGACCCGCCGGGCAGCGTCCGGGAAACCAAAGTCTTTGGGTTCCGGGGGGAGCATGGTTGCAAAGCTC

既読 55
Shinya Nishiumi

あともうちょっとなんですよねー

既読 5523:58
2020. 7. 14. (火)
Shinya Nishiumi

おかげさまで方向性はつかめましたが、最後aのエスケープだけうまくいってないんでしょうか

既読 5500:00
Kijima Yusuke

aはawk変数だから””の外に出さないと

既読 55
Kijima Yusuke

(-v使ったほうがコード見やすいよ)

既読 5500:01
Shinya Nishiumi

(base) [nishiumi.shinya@m64k output]$ for I in `cat ../com/fishname.txt`; do awk '{a++; print ">'${I}'_"a"\t"$0}' ../finalfastq2/temp15_${I}.fastq > temp4_over_${I}.blastn; done
(base) [nishiumi.shinya@m64k output]$ head -n 5 temp4_over_NT1_K.blastn
>NT1_K_1        GGAGAAGAGAGGGAGAAAGAAAGGT
>NT1_K_2        GGAGAGGGAGCCTGAGAAACGGCTACCACATCCAAGGAAGGCAGCAGGCGCGC
>NT1_K_3        GAGGAAGAGGAGAGGAAGAGGCTAGAGCCG
>NT1_K_4        CCCCATGACCCGCCGGGCAGCGTCCGGGAAACCAAAGTCTTTGGGTTCCGGGGGGAGCATGGTTGCAAAGCTC
>NT1_K_5        AAGGAAGGCAGCAGGCGCGCAAATTACCCACTCCCGACTCGGGGAGGTAGTGACG

既読 5500:03
Shinya Nishiumi

いけました!木島さん吉武先生ありがとうございます!

既読 55
Shinya Nishiumi

(完全には理解できてない)

既読 5500:04
Shinya Nishiumi

awkのオプションも今まで-fしか知りませんでした。(embarrassed)勉強になります

既読 5500:05
Kijima Yusuke

-v, -f, -Fあたりはめっちゃ使うから覚えといたほうがいいかも

既読 55
Kijima Yusuke

-fは使わないわ

既読 5500:06
Shinya Nishiumi

今回に関しては-vの方が直感的にはわかりやすかったですね、エスケープはまだまだ僕はむずいです

既読 5500:13
2020. 7. 16. (木)
Kazutoshi Yoshitake

m256はCPUを交換すればSSE3以降も対応しているのですね。m256のマザーボードはH8QG6なので、Socket G34の最も速そうなOPTERON 6386 SE(Amazonで2.4万円 x 4個)にして、eBayでメモリ見たら規格があっていそうなメモリは32GB x 32個で25万円あれば購入できそうなので、計35万円あればm256, m512をメモリ1TBにできそうですね。
気になるのは、今回の1.5TBサーバ用のメモリはマザーボードメーカーで動作確認済みの型番がたまたま安く手に入ったので、他の組み合わせだと相性問題を調べないといけないのと、OPTERON世代でバイオインフォのツールが完全に動作するのかやっぱり不安に感じるところです。
交換のコストはm128、m384系のほうが安く済みそうなので、もしそれらを交換したあとでもメモリが足りなくて困っているという声があれば検討したいですが、AMD EPYC世代の64コアCPUを使って新品で組んでも、1TB100万円程度だったので、新しいのを組んだほうが速い&長持ちする気もしています。

既読 5523:38
満山進

いまのx64の規格は元々AMD64の規格なのでOpteronでも問題はそれほど出ないと思います。これはAMDとIntelの提携に寄るものです。

既読 5523:47
満山進

AVX2が動かなくてAVXを使ったのはRAxMLでありました。

既読 5523:49
Kazutoshi Yoshitake

それはそうなんですけど、今でもAMDの仮想化支援はINTELの仮想化支援と比べるとWindowsでのHyper-Vの対応がいまいちですよね。そういうAMD独自拡張があると嫌だなぁとLinuxが認識しているm256とm384の命令セットを見比べて思っているところです。

既読 5523:50
2020. 7. 19. (日)
Kijima Yusuke

今知ったんですがgzipファイルって普通にcatで連結できるんですね…毎回zcatで展開してから圧縮してた

既読 5509:48
2020. 7. 22. (水)
Shogo Toma


Gill is involved in osmotic adjustment. As Ayu is amphidromous fish, I think it is important. And immunity is also important because gill is always in contact with outside.
Excuse me for late reply.

既読 5513:58
Duminda Senevirathna

thank you it's a new information for me 😊

既読 5514:01
Shigeharu KINOSHITAさんがトークの送信を取り消しました。
Shigeharu KINOSHITA


Senescence-associated beta-galactosidase (SA-β-gal)染色ですが、1995年に老化細胞を特異的に染色する方法として報告されており、老化細胞でβガラクトシダーゼの発現が上昇していることがその原因とされていますが、なぜ老化細胞でそのような現象が起きているかははっきりしていないようです。

既読 5514:10
浅川修一

有難うございました。そのメカニズムを知りたいところですね。

既読 5514:24
Duminda Senevirathna

I want to use Geneious in the 384 server but it is already used by someone. If you finish your work, please let me know. Thank you

既読 5521:55
Kazutoshi Yoshitake

I killed user2's geneious. It started from June 15th.

既読 5522:01
Duminda Senevirathna

thank you sensei, it is working now

既読 5522:11
2020. 7. 23. (木)
浅川修一

,


セミナーでコメントしたシーケンシングの件で、うまくいかなかった原因を検証したいと思います。以下の1のポイントはカラーバランスではないかと思いますので、今回他のサンプルと混ぜたのなら解決できる可能性はあると思いますが、割合に依存するかもしれません。シルバさんのアンプリコンをシーケンスするとき最も気を使ったポイントで、カラーバランスがとれるように1塩基ずつずらした15種類のプライマーを設計しました。

またシーケンシング上の事以外に、miRNAのリードが少なかった原因はシーケンスに持ち込む前である可能性があると思ってます。エクソソーム画分をとるところからシーケンスにいたるまでのプロセスの検証を行いたく思います。

検証のポイントは
1 解読できた絶対量が通常の1%程度であった原因は?
2 それでも1%のデータが得られたわけは?
3 その中でmiRNAの割合は?また他のシーケンスは何か?
4 解読量が通常の量であれば、miRNAの解析に足るのか?
5 シーケンサ―に持ち込む前段階の問題かどうか?
6 Bioanalyzerのプロフィールとマッチしているのか?
7 どこかでsmall RNA画分をロスしていないか?
8 全部の実験プロセスを確認する。
9 適当な参照文献と比較する。(文献忘れましtが。確か、魚類ーエキソソームーmiRNA)の論文ありましたよね?

Please translate using DeepL or somethig.

既読 5507:39
Kijima Yusuke

データ取り直すなら非エキソソーム画分もポジコンとしてみた方がよりよいかと

既読 5508:04
Kijima Yusuke

おもいます

既読 5508:05
浅川修一

コメントありがとう。組織から直接取ったRNAも使ってみようと思う。

既読 5508:11
Shinya Nishiumi

浅川先生 木島さん
ご連絡ありがとうございます。次のサンプリングを行う際は非exosome画分(要するに遠心の際の上澄み)も実験対象に取り入れようと考えています。
また、アコヤガイに限定した話にはなりますが、今までは血清からexosomeを採取していたところを、加えて組織そのもの(閉殻筋)より直接採取する手段についても考えているところです。

貝組織からexosomeを採取している論文としては以下のケースがありました
https://link.springer.com/article/10.1007%2Fs10126-019-09908-8

既読 5512:34
2020. 7. 24. (金)
Afsana Bhuiyan

monoFAS DNA purification kit may have recovery rate more than 60%. Please try the kit and compare.

既読 55
Afsana Bhuiyan
monofas DNA purification kit.pdf期間 : ~ 2023. 7. 24. 14:00サイズ :255.55KB
既読 5514:00
2020. 7. 25. (土)
Kazutoshi Yoshitake

Looking at the product instructions, both MonoFas and QIAquick Gel Extraction Kit seem to have a recovery rate of more than 80% for 100bp to 10kbp DNA, do you have data to compare the two kits?

既読 5507:32
Kazutoshi Yoshitake

How many times did you compare them?

既読 5507:34
Afsana Bhuiyan

Sensei, I tried 2/3 times. I also tried to extract some strandards but did not work. Previously qiagen worked fine, maybe only this time the kit that we ordered might not be good.

既読 5515:07
浅川修一

asfana your descriotiin is unclear. describe as evetone understand.

既読 5518:19
浅川修一

and show actual data.

既読 5518:21
2020. 7. 26. (日)
Afsana Bhuiyan
Qiagen gel extraction kit vs monofas purification kit.pdf期間 : ~ 2023. 7. 26. 17:49サイズ :312.93KB
既読 5517:49
Kazutoshi Yoshitake

QIAquick Gel Extraction Kit can extract 70 bp - 10 kbp DNA.
You seem to be trying to cut out a larger than expected size (20 kbp).

MonoFas, on the other hand, seems to be able to extract 35-35,000 bp in size.
I don't understand the argument that MonoFas is better because your extracted sizes are different between Qiagen and MonoFas.

既読 5522:01
2020. 7. 27. (月)
Shigeharu KINOSHITA

Especially to international students,
I am a member of the English-language working group in our faculty and I am collecting information on matters that need to be translated into English in the university. After starting your study in Japan, you have had many problems in your campus life because it was not translated into English (mail from office, voice announcement of emergency, etc). Let me know such things. Anything is fine.

既読 5511:11
浅川修一


吉武さん
Afsanaさんのは私がやらしていることなので、私から説明します。

ただAfsanaさんのポイントの使え方が分かりにくかったのであれば、それはまた別問題ですので指摘ありがとうございます。

今比べているのはキアゲンのカタログ値との比較ではなく当研究室の現行のキアゲンきっとと新キットの比較です。

現行のキアゲンのキットはそんな比較をするレベルではなく、まったくの不良品のようで、ほとんど取れてません。それぞれのサイズごとの回収率の優劣を比べるようなレベルではなく、ほぼ全く取れてません。

それはasfanaさんだけでなく、他の学生のゲルからの回収率がとても悪いのでこの2,3年ほどずっとおかしいと感じてました。ただゼロではないので、出発の量を増やすなりで対応してました。

それで今回比較したということです。ただしわざわざ条件をあわせた比較実験はしてません。このたび新たなキットが良かったので、それを紹介しているということです。

研究室内にまともにゲルから回収できている他のロットがあるのでしょうか?もし2ロット以上流れているなら、ダメなロットを排除する必要があります。最近キアゲンでゲルからDNAを回収してうまく取れているデータがあればだれか示してください。

必要なら、現行キットと新キットで比較します。とにかくこの部分であまりに時間の無駄使いをしているので、これを機に改めたいと思います。

学生は回収前後で量を比較して、回収率を計算してください。


I ask all students to check recovery rates of DNA after you extract DNAs after Agraose gel electrophoresis or you purify PCR products, by some kits or other methods.

既読 5512:08
Kijima Yusuke

普段ってキアゲンのキットなんでしたっけ。僕はFastgene使ってましたが

既読 5512:11
Kazutoshi Yoshitake

学生実験は昨年度FastGeneを使っていて、切り出し精製したDNAをそのままサンガーシーケンス出来ているので、FastGeneは問題なさそうに思いました。

キアゲンのゲル切り出し精製キットを使っている人がいたら、どのくらいのサイズを切り出ししようとしてダメだったか教えてください。
If anyone used the Qiagen gel extraction kit, please let me know what size you tried to cut out and it didn't work.

既読 5512:18
浅川修一

そうだったの。情報共有が必要ですね。
それ以外に研究室でゲル抽出で使っているキットがあれば知らせてください。多分、自分が教わった人のキットをそのまま使い続けているのかのと思います。

Tell me what kit you use for DNA extraction from agarose gel.

既読 5512:22
Kijima Yusuke

去年林がFastgeneで抽出しようとしてうまくいかなかったみたいな話が背景にあったかと思うんですが、あれ以降はうまくいってるんでしょうか 

既読 5512:25
浅川修一

今あるキットで比べてみたいと思います。経時劣化もあるかも知れません。

既読 5512:27
伊藤拓己

去年Fastgeneで抽出してサンガーに何度も出してますが問題なく読めてます。(収率は調べていません)

既読 5512:28
Ryo Yonezawa

1度収率を調べたと思うのですが、あまり覚えてないので後でノート等を見ています。 fastgeneのマニュアルの記載されている収率通りには取れてなかったとは思います。伊藤くんの言うようにサンガーに出して読むことは可能です(ただし、増幅しても濃度の薄いサンプルでは難しいかもしれません)。

既読 5513:52
Shigeharu KINOSHITA


今うちにあるTapeStationのDNA用のscreen tapeってD1000でしたっけ?D5000は無いんですよね?

既読 5514:10
Ryo Yonezawa
Shigeharu KINOSHITA
@Yonezawa Ryo
今うちにあるTapeStationのDNA用のscreen tapeってD1000でしたっけ?D5000は無いんですよね?

D1000とgenomicテープはありますが、D5000は無いです。

既読 5514:27
Shigeharu KINOSHITA
Ryo Yonezawa
D1000とgenomicテープはありますが、D5000は無いです。

ありがとうございます。了解です。

既読 5514:28
2020. 7. 28. (火)
Ryo Yonezawa

別館の廊下に出されているフリーザーはフロンが使われているようなのですが、フロンを取り外す作業は行っていますでしょうか?

事務に事前に搬出できないか問い合わせたところ、フロンが抜かれていないと搬出できないと解答いただき、お聞きした次第です。
取り外されていない場合、粗大ごみ関連の連絡でフロン製品の取り扱い業者についてのメールをお送りしているそうなので、そちらにご連絡して頂きたいです。

既読 5520:05
Shigeharu KINOSHITA

フロンの処理はやっていないと思います。
先生
ご存知ですか?

既読 5522:19
満山進


7月14日に以下のメールが経理課から来ています。

既読 55
満山進

教職員 各位
                       
お世話になっております
標記フロン含有器具(エアコン、冷蔵庫、実験用フリーザー等)の廃棄につきまして、
下記のとおりフロン回収の専門業者を選定しましたのでご案内いたします。

ホシザキ関東株式会社文京営業所  
担当:鈴木 悠斗
〒110-0005 東京都台東区上野1丁目9-2ビルボビル4F
T E L :03-3839-9130
F A X :03-3839-9135
Mail:suzuki-yuto@hoshizaki.co.jp
U R L :http://www.hoshizaki-kanto.co.jp

・本学の粗大ゴミとして廃棄する際は廃棄前にフロンを除去する必要がございます。
・廃棄を希望される物品にフロンが含まれている場合は環境安全管理室に事前に連絡してご確認ください。
・フロン回収依頼に際しては、教室から個別に上記業者までご連絡ください。
・フロンの種類の特定、器具本体の確認、フロンのみの回収か、器具本体も含めての回収か業者の下見で安価な提案がございます。
(実験用機器の場合、フロンのみの回収の方が高額になるケースもあり、その場合は器具本体ごと廃棄を依頼する場合が安価です。)
・回収依頼の際は業者下見後に見積を必ずとっていただき、日程調整をお願いいたします。

以上よろしくお願いいたします。

                
国立大学法人東京大学
農学生命科学研究科
経理課経費執行チーム
江澤 寛行
東京都文京区弥生1-1-1
TEL 03-5841-5029
FAX 03-5841-8196
Mail ezawa.hiroyuki@mail.u-tokyo.ac.jp

既読 5523:24
Ryo Yonezawaさんがトークの送信を取り消しました。
2020. 7. 29. (水)
Ryo Yonezawa
満山進
教職員 各位
                       
お世話になっております
標記フロン含有器具(エアコン、冷蔵庫、実験用フリーザー等)の廃棄につきまして、
下記のとおりフロン回収の専門業者を選定しましたのでご案内いたします。

ホシザキ関東株式会社文京営業所  
担当:鈴木 悠斗
〒110-0005 東京都台東区上野1丁目9-2ビルボビル4F
T E L :03-3839-9130
F A X :03-3839-9135
Mail:suzuki-yuto@hoshizaki.co.jp
U R L :http://www.hoshizaki-kanto.co.jp

・本学の粗大ゴミとして廃棄する際は廃棄前にフロンを除去する必要がございます。
・廃棄を希望される物品にフロンが含まれている場合は環境安全管理室に事前に連絡してご確認ください。
・フロン回収依頼に際しては、教室から個別に上記業者までご連絡ください。
・フロンの種類の特定、器具本体の確認、フロンのみの回収か、器具本体も含めての回収か業者の下見で安価な提案がございます。
(実験用機器の場合、フロンのみの回収の方が高額になるケースもあり、その場合は器具本体ごと廃棄を依頼する場合が安価です。)
・回収依頼の際は業者下見後に見積を必ずとっていただき、日程調整をお願いいたします。

以上よろしくお願いいたします。

                
国立大学法人東京大学
農学生命科学研究科
経理課経費執行チーム
江澤 寛行
東京都文京区弥生1-1-1
TEL 03-5841-5029
FAX 03-5841-8196
Mail ezawa.hiroyuki@mail.u-tokyo.ac.jp

転送ありがとうございます。


先生方がお忙しいようでしたら、私から連絡いたしますが、どういたしますか?

既読 5510:10
Shigeharu KINOSHITA
Ryo Yonezawa
転送ありがとうございます。

@KINOSHITA Shigeharu @浅川修一
先生方がお忙しいようでしたら、私から連絡いたしますが、どういたしますか?

お願いできますか。

既読 5510:11
Ryo Yonezawa
Shigeharu KINOSHITA
お願いできますか。

承知しました。

既読 5510:12
2020. 7. 30. (木)
Ryo Yonezawa



フリーザー2台の回収費用が約3万円で済むので、回収をお願いする事に致します。

既読 5511:25
Shigeharu KINOSHITA
Ryo Yonezawa
@KINOSHITA Shigeharu
@浅川修一
フリーザー2台の回収費用が約3万円で済むので、回収をお願いする事に致します。

了解です。よろしくお願いします。

既読 5511:25
2020. 7. 31. (金)
Kazutoshi Yoshitakeさんがトークの送信を取り消しました。
Kazutoshi Yoshitake

PCの電源をどちら向きにつけるかは、今回のPCケースではファンを下向きが正しいというので良さそうです。
https://xtech.nikkei.com/it/pc/article/column/20110223/1030383/

ただ、ホコリを吸い込んでしまうようなので、たまにはケース底面のフィルターを掃除してあげないとだめかも?

既読 5508:20
浅川修一

私がくみたてるのも残ってますか?

既読 5510:47
Kazutoshi Yoshitake

まだ20台くらい残ってます。まだ組み立て後のOSや仮想サーバのセットアップ手順書を作れていないので、止まっています。本日もサーバの修理に大学に来ているので、何人か時間がある人が居たら、自分のPCを組み立てましょう。

既読 5511:20
2020. 8. 1. (土)
Kijima Yusuke

I found a google spreadsheet can be wgot by ‘wget -O table.csv "https://docs.google.com/spreadsheets/d/${spreadsheet ID}/export?gid=${key}&format=csv”’. It’s really helpful to handle a large google spreadsheet with awk/python/R.

既読 5513:54
2020. 8. 3. (月)
Duminda Senevirathna

As far as I know, single-cell transcriptomics also generate gene count data, but how the cells are clustered in the PCA plot not genes..?

既読 5500:51
Kijima Yusuke

cells are clustered based on principal components of expression count vector

既読 5507:06
Kazutoshi Yoshitake

コロナのeラーニングにて、COVID-19は新型コロナウイルス感染症であり、新型コロナウイルスではないのですね。5回受けなおしました。

既読 5513:45
満山進

動画[1]どんな病気か理解するで説明しています。

既読 5514:04
浅川修一

このポイントはなんですか?普通のダウンロードでは扱えないサイズが扱えるということでしょうか?

既読 5514:16
浅川修一

コロナのeラーニングって何かで受けなくてはいけないんでしたっけ?URLを教えてください

既読 5514:18
Kazutoshi Yoshitake

教職員・学生全員が受けて、満点を取る必要があるようです。
https://www.u-tokyo.ac.jp/ja/general/COVID-19-elearning.htm

既読 55
Kazutoshi Yoshitake

あれ、消えてる…?

既読 55
Kijima Yusuke

駒場の研究室の国外異動のために税関や東大に所有資産のリストを写真付きで提出しなきゃいけないのですが、Googleスプレッドシートでそういう情報を一括して管理しているといちいちexcelやtsvに吐き出すのをGUIでやんなきゃいけなくて面倒でした
URLをいじるとコマンドライン上でwgetできることがわかったので、データ整形 -> 画像処理 -> python-docxでWordファイルの自動生成 みたいなスクリプトを書くことができて非常に便利になったという話です

既読 5514:21
浅川修一

なんとなくわかりました。

既読 5514:22
浅川修一

ありがとうございます

既読 5514:30
2020. 8. 4. (火)
Duminda Senevirathna
Kijima Yusuke
cells are clustered based on principal components of expression count vector

I got it.. thank you

既読 5513:18
2020. 8. 13. (木)
G
Guanting LIU

Does anyone know where our liquid nitrogen tank is? I don't see it in 311 or the refilling site.

既読 5512:23
伊藤拓己

I used it in 311 on 8/6, I did't move it.

既読 5512:27
G
Guanting LIU

Thank you. I'll look in 311 again.

既読 5512:28
Ryo Yonezawa

I found it in refilling site yesterday.

既読 5512:29
G
Guanting LIU

Yes, I put it there Tuesday night.

既読 5512:33
2020. 8. 16. (日)
Kazutoshi Yoshitake

データベース開発トレーニングの最終課題について、回答例として伊藤くんが作ってくれたデータベースを下記で動かしています。
For the final task of the database development training, I'm running the database that Ito-kun created as an example answer below.

http://suikou.fs.a.u-tokyo.ac.jp:3030/

伊藤くんからのコメントで、execSyncはmaxBufferを大きくなるように変更しないと、Blastの結果の文字列が大きすぎてエラーになるようです。
From Ito-kun's comment, it seems that execSync has to be changed so that the maxBuffer is large, otherwise the string of the blast result is too large and causes an error.

既読 5509:12
2020. 8. 17. (月)
Ryo Yonezawa

6ウェルの培養プレートあったら使いたいんですけど、培養室にあったりしますか?

既読 5516:38
RINA MIYASHITA


最近使ってないんで確かではないですけど培養室の右の棚のどっかにあると思います!

既読 5516:40
Ryo Yonezawa
RINA MIYASHITA
@Yonezawa Ryo
最近使ってないんで確かではないですけど培養室の右の棚のどっかにあると思います!

ありがとうございます。探してみます。

既読 5516:40
Shinya Nishiumi

なんか培養室で見たことはあった気がするんで確認してみてください

既読 5516:42
2020. 8. 19. (水)
M
Md Asaduzzaman

It's amazing research by the doctors at Osaka University

既読 5518:15
Shinya Nishiumi

実験系のガラスってどうやって捨てたらいいんでしたっけ?

既読 5518:38
Ryo Yonezawa

よく洗浄してれば不燃ごみ(アルミとかと一緒)で良いはずです

既読 5518:39
Shinya Nishiumi

ありがとうございます、そうします

既読 5518:39
Ryo Yonezawa

紙袋か何かに入れてくださいって書いてあった気がしたような…

既読 5518:48
Shinya Nishiumi

うーんなるほど

既読 5519:24
Shinya Nishiumi

うちの10mlディスポ(古いやつ)地味にガラス製なんで気を付けないといけないですね

既読 55
Shinya Nishiumi

大した試薬ついてなければ洗浄→不燃でいい気がしますが

既読 5519:25
Shigeharu KINOSHITA

ガラス製試薬瓶→中身を洗って一般の瓶として廃棄(ラベルは剥がす)
実験系ガラス器具→付着物を洗って、不燃ごみで廃棄(箱に入れ、「割れたガラス」であることを箱に明記)

既読 5520:08
Shigeharu KINOSHITA

実験系ガラス器具→割れてなければ洗って透明ゴミ袋に入れて通常の不燃ごみとして廃棄

既読 5520:10
Shinya Nishiumi

木下先生
ありがとうございます。311に大量の10mLディスポが眠っていて細胞培養に使ったりもできるので、細胞などが付着しているものは各自でオートクレーブして不燃ごみにするのがいいですね

既読 5522:40
2020. 8. 27. (木)
Kazutoshi Yoshitake

Blastサーバの開発2番手はLiuさんでした。下記のURLからLiuさんの回答例が見れます。Liuさんは「塩基配列以外が来たら警告」と「オプション追加」の課題をクリアしています。
The second developer of the Blast server was Liu-san. You can see his answer at the following URL. He solved the problems of "Warning when a non-nucleotide sequence comes" and "Adding options".

http://suikou.fs.a.u-tokyo.ac.jp:3030/

既読 5500:14
Ryo Yonezawa


来週(日時はまだ決めていません)がRNA保存試薬の比較実験のためにRNA抽出を行います(サンプルは約1カ月保存したアユの筋肉です)。

RNA抽出を学びたい人がいれば教えます。 希望者は連絡ください。
藤沢君と西脇君は一度當間さんと一緒にやってる思いますが、もし参加したかったらどうぞ(抽出キットも同じだと思います)。

既読 5517:05
Ashley Rinka Smith
Ryo Yonezawa
@Smith Ashley Rinka @小林恵久 @藤澤稔 @西脇和哉
来週(日時はまだ決めていません)がRNA保存試薬の比較実験のためにRNA抽出を行います(サンプルは約1カ月保存したアユの筋肉です)。

RNA抽出を学びたい人がいれば教えます。 希望者は連絡ください。
藤沢君と西脇君は一度當間さんと一緒にやってる思いますが、もし参加したかったらどうぞ(抽出キットも同じだと思います)。

やりたいです。月曜以外なら大丈夫です。

既読 5517:21
2020. 8. 28. (金)
小林恵久
Ryo Yonezawa
@Smith Ashley Rinka @小林恵久 @藤澤稔 @西脇和哉
来週(日時はまだ決めていません)がRNA保存試薬の比較実験のためにRNA抽出を行います(サンプルは約1カ月保存したアユの筋肉です)。

RNA抽出を学びたい人がいれば教えます。 希望者は連絡ください。
藤沢君と西脇君は一度當間さんと一緒にやってる思いますが、もし参加したかったらどうぞ(抽出キットも同じだと思います)。

私もやりたいです。曜日は金曜以外ならいつでも大丈夫です。

既読 5510:35
Ryo Yonezawaさんがトークの送信を取り消しました。
Ryo Yonezawa

The thermal cycler demo unit arrived and I hope you'll try it out.

It will be returned next Friday.

既読 5514:37
2020. 9. 1. (火)
Kazutoshi Yoshitake

9月27日(日)は点検で停電なのですが、私はメタゲノムサンプリングで乗船するため、9月25日あたりから10月6日くらいまで不在になります。
研究室のサーバを9月25日ごろ落とそうかと思いますが、誰か9月28日(月)~10月6日(火)あたりで使いそうな人はいますか?
その場合、サーバの再起動手順をお伝えするので、再起動してみてください。(ただし、最近一度では起動しないサーバがちらほらあって、様子を見ながら再起動しないといけないので、少し手間かもしれません。)

既読 5515:43
Kazutoshi Yoshitake

明日、PCパーツで不足しているモニターなどがいくつか届く予定です。受け取られた方は、パーツの山の近くに置いておいてもらえると助かります。

既読 5517:37
2020. 9. 2. (水)
Ryo Yonezawa

RNA 保存試薬の比較を行いました。

保存期間:約1カ月では大きな差はありませんでしたが、RNAlaterよりもDNA / RNA Shield  (ZYMO REASERCH)とNucleoProtect RNA (TaKaRa, MACHEREY-NAGEL )で保存した方が良さそうな結果となりました。

詳細は以下のWordファイルを確認して頂ければと思います。

既読 55
Ryo Yonezawa
Comparison_RNA-conserved-reagents-ayu.pdf期間 : ~ 2023. 9. 2. 00:33サイズ :1.30MB
既読 5500:33
Ryo Yonezawa

Word --> PDF

既読 5500:34
Ryo Yonezawa

組織がまだ残っているので3カ月経過した際にもう一度計測したいと思います。

既読 5500:35
Ryo Yonezawa

また、TapeStationのソフトウェアを更新したおかげで複数ファイルの比較が可能となっていましたのでぜひ使ってみてください

既読 5500:36
Shigeharu KINOSHITA

米澤君、4年生の皆さん
検証実験ありがとうございます。RNAlaterと値段もそれほど変わらないということであれば、今後はDNA/RNA ShieldやNucleoprotectに変えたほうがよさそうですね。

既読 5510:39
2020. 9. 7. (月)
Kazutoshi Yoshitake

そういえば、HiSeqでフォワード・リバース両方ともインデックスを変えていても、最大で0.1%程度別のサンプルのリードがコンタミしてきていたのを実際確認したこともあったのを思い出しました。基本的にIlluminaのマルチプレックスを使う限りアダプターを全て違うものに変えたとしても、1%弱のサンプル間コンタミはあり得ると思ったほうが無難です。
ほかのサンプルで大量に発現している遺伝子が、ネガコンでも少量発現しているように見える可能性は高いので注意しましょう。

既読 5512:34
2020. 9. 9. (水)
Kondo Marikoさんがグループトークルームに参加しました。
新しく参加したメンバーも参加以前のトーク内容を確認できます。
2020. 9. 10. (木)
Ryo Yonezawaさんがトークの送信を取り消しました。
Ryo Yonezawa

Another thermal cycler demonstrator came in lab. Please try it.
Return is next Thursday morning.

既読 5513:14
Yoji Igarashi


ちなみに,みんなが組み立てているマシンのスペックはどの程度のものなのですか?
参考までに教えて下さい。

既読 5516:48
Kazutoshi Yoshitake

CPU: 3.6GHz 8コア16スレッド
メモリー: 64GB
ストレージ: SSD 2TB
です。今ならメモリー128GBまで載せられる安いマザーボードが出ているので、今から買うならメモリーは128GB載せると思います。

既読 5516:52
Yoji Igarashi

情報ありがとうございます!

既読 5516:53
2020. 9. 11. (金)
浅川修一

吉武さん このベンチっていま作成中の25台のマシンは何台入ってるのでしょうか?

既読 5514:32
Kazutoshi Yoshitake

一覧の中で、名前が「m50v311n1」となっているのが今作っているPCです。
代表で1台だけ入れてあります。

既読 5514:33
浅川修一

それと同じのがあと24台加わるということでしょうか?

既読 5514:34
Kazutoshi Yoshitake

はい。そうなります。流石に2年前にCPUだけで40万円していたm128などには叶いませんが、最近話題のRyzen CPUは速いなぁと思います。

既読 5514:36
Kazutoshi Yoshitake

今全学のZoomノウハウ共有セミナーを聞いているのですが、第二水曜日はWindows, Macのアップデートが毎月生じるので、ネットワークが不安定になりやすいらしいです。

既読 5517:08
2020. 9. 15. (火)
Kijima Yusuke
既読 5513:10
Duminda Senevirathna

thank you

既読 5513:29
Pang Longsonさんがグループトークルームに参加しました。
新しく参加したメンバーも参加以前のトーク内容を確認できます。
2020. 9. 16. (水)
2020. 9. 18. (金)
Kazutoshi Yoshitake

OMICtoolsが有償化ののち無くなって?からしばらくたちますが、バイオインフォのツールをまとめたサイトをほかに見つけました。
https://bio.tools/
で、ヨーロッパで作られているデータベースのようです。
例えばDe-novo assembly関係のツールを調べたいときは、最近追加されたツール順で表示してみると最近のツールがわかって良いかもしれません。
https://bio.tools/t?page=2&q=%27De-novo%20assembly%27&sort=additionDate&ord=desc

既読 5509:58
Kazutoshi Yoshitake

来週、葛西水族園にeDNAサンプリングに行き、ステリベックスフィルターを10本ほど使う予定なのですが、どなたか今研究室にあるステリベックスフィルターの在庫がわかったら教えてください。
宜しくお願いいたします。

既読 5510:45
Ryo Yonezawa
Kazutoshi Yoshitake
来週、葛西水族園にeDNAサンプリングに行き、ステリベックスフィルターを10本ほど使う予定なのですが、どなたか今研究室にあるステリベックスフィルターの在庫がわかったら教えてください。
宜しくお願いいたします。

24本です

既読 5510:48
Kazutoshi Yoshitake

ありがとうございます!助かりました。

既読 5510:53
2020. 9. 19. (土)
Kijima Yusuke
既読 5513:20
Kijima Yusuke

油谷研が買ったらしいです

既読 5513:21
Ryo Yonezawa

おー

既読 5513:28
Kijima Yusuke
既読 55
Kijima Yusuke

これもあった

既読 55
Kijima Yusuke

くそかっこいい

既読 5513:40
Kazutoshi Yoshitake

DNBSEQで油谷研は何をよんでいるのですか?stLFR読んだりするなら読んでもらえないかなと思ったり。

既読 5513:47
Kijima Yusuke

わかんないです、機会があれば聞いてみます

既読 5513:56
Kazutoshi Yoshitake

お願いしますm(_ _)m

既読 5514:04
2020. 9. 20. (日)
Duminda Senevirathna

UTokyo Festival 2020 Online - Sri Lanka Chapter                                      https://m.youtube.com/watch?v=KtaVcyEo3iw
https://gogatsusai.jp/93/visitor/kikaku/305                                              20th (Sun)
9:30~10:00 Welcome note & Introductory Video – Japanese translation
10:00~10:15 Welcome to Sri Lanka-スリランカへようこそ- by Mr. Naveen Lakmal Chandrasekara
10:20~11:20 極上アジア注目のスリランカとアーユルヴェーダ - by Ayako Hiruma san
11:30~11:45 スリランカ料理とスパイスについて - by Yumi Hashimoto san
11:50~12:10 ありのままスリランカ - by Hirakawa Hiroyuki san and Sakurai Kazuyoshi san
12:15~14:00 How to cook Sri Lankan curry - by CURRY_HUNTER
15:00~16:30 スリランカの世界遺産と旅のおすすめ - by Junko Akisawa san
16:35~17:00 Guilt free apparel - by Ms. Chanuthi Rajapaksha

21st (Mon/Holiday)
9:30~10:00 Welcome note & Introductory Video - Japanese translation
10:00~10:15 Welcome to Sri Lanka-スリランカへようこそ- by Mr. Naveen Lakmal Chandrasekara
10:20~11:00 極上アジア注目のスリランカとアーユルヴェーダ - by Ayako Hiruma san
11:00~11:30 スリランカの家庭料理 - by Rika Ito san
11:30~12:00 セイロン紅茶の謎- Mystery behind Ceylon tea - by Mr. Faizal Majeed
14:00~15:00 Tourism potentials in Sri Lanka - by Dr. Jayalath Pedige Ruwan Chaminda Ranasinghe
15:30~16:00 Whale watching tourism in Sri Lanka - by Mr. Duminda Senevirathna

既読 5501:35
2020. 9. 28. (月)
Kijima Yusuke
既読 5511:07
小林恵久

思いっきり間違えてました、すみません😭

既読 5511:14
Kijima Yusuke

ドンマイ😊

既読 5512:15
Andre Lanza

This isn't necessarily a 'new' paper so I didn't post in the other group. It seems like an intereseting approach to generate various lengths of repeat DNA sequences. It has the advantage that you can obtain a specific defined length of repeat sequence, but it seems it may take a little longer to achieve because it takes several rounds of cloning. Not sure if san saw before but maybe it might help your research.

https://bmcbiotechnol.biomedcentral.com/articles/10.1186/1472-6750-11-87

既読 5512:52
Afsana Bhuiyan

Thank you, I will read it

既読 5512:52
Kijima Yusuke

Line worksって一週間おきに自動投稿とかできないんですかね

既読 5518:26
Kazutoshi Yoshitake

予定として登録したら毎週アラートは来るけど、投稿自体はLINE WORKSの機能としては出来そうにないですよね。あえてやるならPython+Selemiumでボットを作るくれば行けそうなので練習がてら作ってみると良いかも?
在室確認のシステムはそんな技術も使って実装してます。

既読 5518:56
Kazutoshi Yoshitake

seleniumか。。。タイプミス多いorz

既読 5518:58
2020. 9. 30. (水)
Kijima Yusuke

油谷先生に直接確認したわけではないですが、どうやらdnbseqは特定の用途を想定して買ったわけではなさそうで、頼めば使えるんじゃないかとうちのラボの油谷先生と仲良い人が言ってました

既読 55
Kijima Yusuke

あとプロメシオンも頼めば使えるんじゃないとのこと

既読 5519:17
Ryo Yonezawa

それはかなりありがたいかもしれないですね!

既読 5519:17
浅川修一

じゃあ使わせてもらおう。共著はないけど昔慶応に来てBACを提供したし、それなりの交流はあったんだよね。

既読 5519:19
Kijima Yusuke

先生自身に確認していないので、読んでみたいサンプルの実験計画を教えてもらえれば先生方をccした上で一度メールしてみます

既読 5519:23
2020. 10. 4. (日)
Ryo Yonezawa

All labで西海君が連絡してくれましたが、7号館ボイラー室の荷物を移動したいと思います。

311の掃除がある火曜日の14時頃から始めたいと思っています。

4年・M1の人で火曜日のその時間来れるという人は手伝ってくれると助かります。

既読 5521:29
小林恵久
既読 5521:29
2020. 10. 6. (火)
Ryo Yonezawa

ボイラー室の荷物の運搬をこれからしますが、手の空いてる人は311に来てください。

既読 5513:57
Ashley Rinka Smith
既読 5514:20
林健太朗

荷物が予想より多かったので手の空いてる人は手伝ってくれるとありがたいです

既読 5514:20
Ryo Yonezawa


このゴミとホースもうちですか?

既読 5514:31
Ryo Yonezawa
既読 55
Ryo Yonezawa
既読 5514:32
Shigeharu KINOSHITA

ゴミは多分うちですね。受精卵を浮かせるための工夫の名残では?ホースは判らない。

既読 5514:45
Ryo Yonezawa

分かりました

既読 5514:50
Shigeharu KINOSHITA

ゴミに洗濯ネットが見えるので、やはりうちですね。トラフグ受精卵をワイヤで膨らませた洗濯ネットに入れて発生させたときに使ったものと思います

既読 5514:51
Shigeharu KINOSHITA

他の水圏関連の研究室のものは残っていないようなので、ホースもうちだと思うんですが、、、

既読 5514:52
Ryo Yonezawa

最後に残ってるのは、エンジンと活性炭(浅川先生は違うと思うと仰ってました)。

ホースは回収しておきます

既読 5514:56
Ryo Yonezawa
既読 5514:58
Shigeharu KINOSHITA

エンジンと活性炭は私も記憶がありません

既読 5514:59
Ryo Yonezawa

承知しました。

既読 5514:59
2020. 10. 7. (水)
Ryo Yonezawa

環境安全からの連絡で、廃液の処理が終わったので、回収に来てくださいとのことです。 

既読 5509:43
Shinya Nishiumi

あれ、何の廃液でしたっけ

既読 5510:00
Ryo Yonezawa
Shinya Nishiumi
@Yonezawa Ryo あれ、何の廃液でしたっけ

いや、俺も分からんけど、西海の名前で出されてるみたいよ。

廃液出した記憶あるの、半年以上前だけど(´-`)

既読 5510:01
Kijima Yusuke

ついにクリスパーがノーベル賞とったのか

既読 5520:22
浅川修一

It’s a pity that Professor Ishino misses it because he is the founder of this research.

既読 5520:27
Kijima Yusuke

yes but in the context of genom editing, feng zhang who pioneered the application of crisprcas9 into mammalian cells should deserve the prize as well as these two

既読 5520:35
Kijima Yusuke

actually i heard he's competing the patent of crispr genome  engineering with ダウドナ
it's weird

既読 5520:37
Kijima Yusuke

でもクリスパーの免疫獲得機構の解明からゲノム編集への応用までの流れってめっちゃ面白くて好きです

既読 5520:41
浅川修一

For application of mammalian cell, i think it is not so cutting edge. For example, the famous Cre-ioxP system is originally establish for P1 phage clonig system in E.coli. Then somebody applied the system for eukaryote/mammalian genome handing. So i think once somebody establish some systems in bacteria, it is rourine course to apply them for eukaryote, because DNA is a common resource in all organisims.

既読 5521:42
浅川修一

Off course, it is a kind of cutting egde、but not beyond a conceptual change.

既読 5521:47
浅川修一

For Professor Ishino, he is a founder of the research, but he did not reach the key phenomenon, so he missed, i think. He is my collaborator, so I feel pity.

既読 5521:56
浅川修一

But I am not so sure what is the different point between the winners and Zhang, so he may be worth to get the prize.

既読 5522:12
Kijima Yusuke

Technically, Doudna and Charpentier found Cas9 is an endonuclease which can be targeted by single gRNA. Feng Zhang applied it to genome engineering at the first time. Anyways both are definitely importand works!
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC6286148/
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3795411/

既読 5522:15
浅川修一

I under satnd he is great!

既読 5522:17
2020. 10. 8. (木)
Shigeharu KINOSHITA

251室のテーブルに誰かお菓子のお土産を置いてくれているのですが、どなたでしょう?
There is a gift of sweets on the table of room 258. Thanks! Who did that?

既読 5512:34
Kijima Yusuke

吉武先生の航海のお土産だったかと思います

既読 5512:37
Kazutoshi Yoshitake
Shigeharu KINOSHITA
251室のテーブルに誰かお菓子のお土産を置いてくれているのですが、どなたでしょう?
There is a gift of sweets on the table of room 258. Thanks! Who did that?

青森の八戸港で下船したので、青森のお土産を買ってきました。

既読 5512:37
Shigeharu KINOSHITA

吉武先生 ありがとうございます。美味しくいただきました。

既読 5512:38
Kazutoshi Yoshitake

今回の航海では3000mの深海の海底泥を取る予定だったのですが、泥を取るマルチプルコアラ―という装置が故障していて泥は取れませんでした。代わりにといいますか、大槌湾のeDNA調査用の水は採取できたので、D-loopが増えるか試してみたいなと思っています。
航海は3年前にプロポーザルを書いて採択されてようやく乗船することが出来るらしく、私は今回あまり強い目的もなく乗船しましたが、せっかくならドローンを持って行って海上でサンプリングするとか、もっとやればよかったなと思いました。
もし来年に機会があればチャレンジしたいですが、希望者が多いようで参加できるかは微妙な印象でした。

既読 5512:47
2020. 10. 9. (金)
Kijima Yusuke

https://www.pnas.org/content/117/40/25055
シガトキシンってバクテリオファージがコードしてるのか〜と思って読んでたけどここでテーマの”Shiga toxin”っていうのは志賀毒素のことらしく、バラハタとかのシガトキシン(ciguatoxin)とは別物らしい ややこしすぎ

既読 5510:01
Shigeharu KINOSHITA

Shiga toxinをciguatoxinと勘違いするのって、一部のマニアックな魚好きか天然物化学をかじっている研究者くらいなんでしょうけどねー

既読 5510:20
柳澤恭平
既読 55
柳澤恭平

昨日の朝我が家の農園で採ったぶどうです!
皆さんで召し上がってください~!
・ナガノパープル(黒系)
・シャインマスカット(青系)
・クイーンニーナ(赤系)
になります!全部皮ごと食べられて種のない品種なので、軽く摘まんでください~!

既読 5517:13
Kijima Yusuke
既読 5517:13
RINA MIYASHITA
既読 5517:15
Duminda Senevirathna
柳澤恭平
(写真)
既読 5517:27
Shigeharu KINOSHITA

柳澤君ありがとう!私はこれから自宅でzoom会議(泣)。でも見るだけでも美味しそうですね。

既読 5517:51
柳澤恭平
Shigeharu KINOSHITA
柳澤君ありがとう!私はこれから自宅でzoom会議(泣)。でも見るだけでも美味しそうですね。

もう少し早い時間帯に持ってくればよかったです!すみません!
秋が深まるころにはリンゴを持って参りますので、そちらをご賞味ください!

既読 5519:55
2020. 10. 16. (金)
Kazutoshi Yoshitakeさんがトークの送信を取り消しました。
Kazutoshi Yoshitake

切り出し精製の効率が気になるとのことだったので、測ってみました。

既読 5513:00
Kazutoshi Yoshitake

キットはFastGeneのを使っていて、切り出しの前後で比較できるように、PCR産物25ulを切り出し、25ulの溶液に溶かしました。2サンプル切り出しました。前後で比べると、回収率は50%弱でしょうか。

既読 5513:02
Kazutoshi Yoshitake
既読 5513:03
2020. 10. 19. (月)
Kijima Yusuke
既読 5511:30
Kazutoshi Yoshitake

遺伝子6000個弱も検出するのが普通なのだとすると、500個弱は少なすぎ?

既読 5511:38
Kijima Yusuke

Transcriptomeへのマップ率と検出遺伝子数の差がマウスとアコヤ貝の間で激しいので、なんかリボソーム関係とかハウスキーピングしか見えてないような気がなんとなくする。。

既読 55
Kijima Yusuke
Kazutoshi Yoshitake
遺伝子6000個弱も検出するのが普通なのだとすると、500個弱は少なすぎ?

そんな気がします

既読 5511:38
Kijima Yusuke

スポットあたりのデプスはしっかり取れてそうなんですがね

既読 5511:41
2020. 10. 21. (水)
Shinya Nishiumi

うちに発光タンパクの強度を測れるデバイスってなんかありましたっけ?ルミノメーターっていうらしいですけど

既読 5520:23
Shigeharu KINOSHITA

昔(私の学生時代)ルシフェラーゼアッセイやってた人いるので、過去あったのは確かですが、20年前の話しです

既読 5520:26
2020. 10. 22. (木)
浅川修一

https://www.promega.co.jp/jp/prometec_J/pdf/pj14/PJ-No14-02.pdf?_ga=2.37941475.1979244927.1603321362-67581605.1602654267


EnduRenTM Live Cell Substrate

を培地に添加して、顕微鏡で見えないか試してみましょう。露光時間によっては撮影できるのかもしれません。

ルシフェラーゼを培養細胞でGFP的に使おうとしている試みはわずかですがあるようです。

https://astamuse.com/ja/published/JP/No/2007159567


またオリンパスからはこんなのが出てます。
https://www.olympus-lifescience.com/ja/microscopes/inverted/lv200/

天然物で細胞の経時観察のは蛍光、発光のどちらでしたっけ?

既読 5508:14
Z
ZHONGNENG XU

Sensei, I have a question. Can this fluorescence microscope be used to shoot videos? Can this fluorescence microscope be used to observe the weak fluorescence emitted by the molecular reaction in the solution?

既読 5510:26
Shinya Nishiumi

浅川先生
木下先生
ご連絡ありがとうございます。すみません、出先のため研究室戻り次第プロトコル確認させていただきます。

天然物で細胞の経時観察というのは培養室においてある顕微鏡のことでしょうか?でしたら蛍光観察だったかと思います

既読 5512:33
Shigeharu KINOSHITA
Z
ZHONGNENG XU
@浅川修一 @KINOSHITA Shigeharu Sensei, I have a question. Can this fluorescence microscope be used to shoot videos? Can this fluorescence microscope be used to observe the weak fluorescence emitted by the molecular reaction in the solution?

Yes, you can take movie. Sensitivity of camera is high enough to detect weak signal such as Ca imaging in cells, but I'm not sure wheher it is enough for you purpose.

既読 5512:47
RINA MIYASHITA

天然物のってIncucyteのことですよね?多分蛍光だったと思います。

既読 5512:49
Z
ZHONGNENG XU

Thank you, sensei.

既読 5512:49
Shinya Nishiumi
RINA MIYASHITA
天然物のってIncucyteのことですよね?多分蛍光だったと思います。

なるほど、ありがとうございます

既読 5514:30
柳澤恭平さんがトークの送信を取り消しました。
柳澤恭平さんがトークの送信を取り消しました。
2020. 10. 23. (金)
Shinya Nishiumi

311にチャッカマンってありましたっけ?

既読 5416:20
Shinya Nishiumi

給仕室にありました、失礼しました

既読 5416:36
Ryo Yonezawa

それうちのだった?

公費で今度購買で買っていいよ

既読 5416:39
Shinya Nishiumi

多分違うと思うので使い終わったら戻しておきます。

既読 5416:40
2020. 10. 25. (日)
Kijima Yusuke

Elsevierの論文、わざわざ東大のVPN使わなくても上のget access through the university of tokyoみたいなとこで10桁番号@g.ecc.u-tokyo.ac.jp入力するとログインできたんですね。。みんな普通にやってたのかもしれませんがずっと気づきませんでした。。

既読 5422:17
2020. 10. 26. (月)
Kijima Yusuke

I found Linux lecture documents in my GitHub repository… You can find many good programming instructions in the internet but you can use it if you want (I remember I mainly focused on data reshaping).
https://github.com/kijiy/suikou_linux_training

既読 5416:30
2020. 10. 27. (火)
満山進


私がやったことがありますので、明日交換します。

既読 5412:20
Kazutoshi Yoshitake
満山進
@Yoshitake Kazutoshi
私がやったことがありますので、明日交換します。

ありがとうございます。ただ部品が30日に届く予定ですので、少しお待ちください。

既読 5412:23
満山進


了解しました。

既読 5412:24
2020. 10. 28. (水)
Kijima Yusuke

すいこうサーバーの使い方とツールのインストール方法について簡単にレクチャーしようかとやんわり考えているので希望者がいたら教えてください

既読 5417:25
Ryo Yonezawa

AMPureXPって、5mlチューブに分注してある1本のみ?

既読 5423:32
DAIKI HOTTA

それだけです

既読 5423:36
Ryo Yonezawa

了解

既読 5423:36
2020. 10. 29. (木)
柳澤恭平
既読 54
柳澤恭平

我が家の農園で取れたリンゴ(シナノスイート)です!
皆さんで召し上がってください~!
表面に傷が付いて出荷出来なかったものなのですが、傷の部分以外は問題なく食べられます!
比較的果肉が柔らかい品種なので、早めに召し上がってください~!(既にボケてたらすみません。)

既読 5414:44
柳澤恭平

311におきました~!

既読 5414:45
Shigeharu KINOSHITA
柳澤恭平
我が家の農園で取れたリンゴ(シナノスイート)です!
皆さんで召し上がってください~!
表面に傷が付いて出荷出来なかったものなのですが、傷の部分以外は問題なく食べられます!
比較的果肉が柔らかい品種なので、早めに召し上がってください~!(既にボケてたらすみません。)

ありがとう!一個頂きました

既読 5416:49
2020. 11. 2. (月)
Duminda Senevirathna

I am attending to NextGen Omics UK Series 2020 on 4-6 November 2020, https://www.oxfordglobal.co.uk/nextgen-omics-series-uk/ if anyone interest to listen any session, you can join me @ 251.

既読 5412:16
2020. 11. 10. (火)
Kazutoshi Yoshitake

西脇くんと、藤沢くんのデスクトップPCの中のLinuxだけ何故かリモートデスクトップ接続が安定しなかったのですが、本日調べてみたら、Hyper-Vがランダムに割り当ててくれる仮想ネットワークアダプタのMACアドレスがたまたま一緒になっていたことが原因でした。片方のMACアドレスを変更したら他と同じようにアクセスできるようになりました。

既読 5414:52
2020. 11. 11. (水)
Ryo Yonezawa

個人的に頼んだものが届いたみたいなので、俺宛の配達物があったら机に置いといてください

既読 5414:31
2020. 11. 12. (木)
2020. 11. 17. (火)
Shinya Nishiumi


PC関連機器が届きましたので先生の机の周辺に置いてあります。

既読 5410:58
Kazutoshi Yoshitake

ありがとうございます!

既読 5410:59
2020. 11. 18. (水)
Shinya Nishiumi

Does anyone owns 6 or 12 well cell culture plate...?

既読 5414:01
Shinya Nishiumi
Shinya Nishiumi
Does anyone owns 6 or 12 well cell culture plate...?

It's settled. Thank you

既読 5415:54
2020. 11. 19. (木)
Shinya Nishiumi

CMVプロモーターでGFPとかの蛍光遺伝子乗ってるベクター持ってる方いらっしゃいませんか?

既読 5414:16
RINA MIYASHITA

Dsredなら持ってまーす

既読 5414:17
Shinya Nishiumi

まじですか!
ちょっとだけお借りできればと思うんですけどどれくらい余ってます?

なんならそのベクター入ってるグリセロールストックでもいいんですけど

既読 5414:22
RINA MIYASHITA

だいたい300ng/ulで10ulはあると思うんですけど確認してみます!グリストもあるからどっちでも

既読 5414:30
Shinya Nishiumi

ありがとうございます!

既読 5414:32
2020. 11. 20. (金)
Kazutoshi Yoshitake
既読 54
Kazutoshi Yoshitake

この前船に乗ったときに、チューブに貼るラベルを予め印刷していた人が居て、細かい文字が書けて便利だったので、当研究室に眠っていたラベルプリンターを引っ張り出してセットアップしました。
PCRチューブにこんなに文字を張り付けることが可能です。

既読 54
Kazutoshi Yoshitake
既読 5416:51
Kazutoshi Yoshitake

使い方は簡単で、Excelでラベルを編集して、P-touchという印刷用ツールでレイアウトを決めて印刷するだけです。

既読 5416:52
2020. 11. 21. (土)
Shinya Nishiumi

↑早速使ってみましたが、特に試薬の分注のため沢山チューブを準備しなければいけない際などは特に便利でした。
正直チューブにペンで書き込もうが所要時間はほぼ変わりませんでしたが、なによりペンでラベリングするときに訪れる陰鬱な気分を味わわずに済むのがいいです。

既読 5420:03
Kazutoshi Yoshitake

感想ありがとうございます!特に保存するDNAチューブには貼っておくと情報量が増えるので、皆さん是非使って下さい。

既読 5420:51
2020. 11. 25. (水)
Kazutoshi Yoshitake

Zoomの出席者を確認するには事前登録が必要だと4月に農学部タスクフォースで情報共有があったのですが、昨日のMMの参加者一覧がWEBのZoomサイトで「レポート」→「用途」から見れるので、もしかして事前登録してもらう必要はなくなったのでしょうか?誰か知っている方いますでしょうか?
セミナーの事前登録をなしにしようかなと思っています。

既読 5414:29
Shigeharu KINOSHITA

授業の出席確認はzoomのアクセス情報でやってますが、事前登録はやってもらってないので、関係なさそうですね

既読 5414:54
Kazutoshi Yoshitake
Shigeharu KINOSHITA
授業の出席確認はzoomのアクセス情報でやってますが、事前登録はやってもらってないので、関係なさそうですね

情報ありがとうございます!かなり前から不要になっていそうですね。今年度もう一度日程を設定するのは面倒なので、来年度から登録なしに変更したいと思います。

既読 5414:57
2020. 11. 26. (木)
Shinya Nishiumi

@4年生
今日か明日あたり暇なときにチップ詰めしていただけるとありがたいです!

既読 5413:42
2020. 11. 27. (金)
Kijima Yusuke

Rが遅くて困っていたのですが、Rが悪いのではなく自分の書き方が悪かったのだとわかって反省したので久々に研究室のブログを更新しました
https://www.suikou.fs.a.u-tokyo.ac.jp/blog/2020/11/27/r%e3%81%a7%e9%ab%98%e5%8a%b9%e7%8e%87%e3%81%aa%e3%82%b3%e3%83%bc%e3%83%89%e3%82%92%e6%9b%b8%e3%81%8f/

既読 5423:20
Kazutoshi Yoshitake

お疲れ様です。力作ですね。最近改善されたのかもしれませんが、私はRだとfor文が遅いからapplyを使うべしのノウハウを見たあたりでR言語でプログラムを作る気がなくなったライトなRユーザですが、今回Rにもハッシュってあるんだな~と思いつつ読ませていただきました。自前で実装すると速いものですね。

既読 5423:59
2020. 11. 28. (土)
Kijima Yusuke

forが遅いのは変わってないですね。dataframeにはapplyを用いて実行するのが原則かと思います。ちなみにPythonでPandasのdataframeを扱うときもforはご法度で、series型に直してmapをかけるべしとかいろいろあります。。

既読 5400:17
Kijima Yusuke

かといってawkは原始的すぎて基本的な処理しかできないし、JuliaかGoあたりを始めようかと考え中です

既読 5400:18
Kazutoshi Yoshitake

何か一つは高速な言語を使えたほうが良いですね。特にGPUを直接使える言語を知っておくと、行列計算は劇的に変わることがあります。

既読 5400:21
Kijima Yusuke

GPUは完全に未知の領域ですが確かに並列化可能な単純計算ならだいぶ高速化できそうですよね。今後の課題ですね

既読 5400:26
2020. 11. 30. (月)
Shinya Nishiumi

qPCRとかする用の96ウェルプレートってどっか余ってませんか?他ラボの人が急遽貸してほしいらしいんですが

既読 5413:42
Ryo Yonezawa

qPCRの下のとこにまだいっぱいないですか?

それか、グライナーの試供品が試供品とか入れてる引き出しにあったと思います

既読 5413:44
Shinya Nishiumi

すみません、96ウェルはいっぱいありました。曖昧で申し訳ないんですがなんか本人はプレートのキャップ?みたいなのを欲しがってるようで、うちそんなん使ってましたっけ

既読 5413:52
Ryo Yonezawa

いや、シールだね…

既読 5413:53
Shinya Nishiumi

プレートに貼るシールみたいなのはありましたよね確か。それのこといってるんですかね

既読 54
Shinya Nishiumi

ですよね

既読 54
Shinya Nishiumi

シールも同じ棚にありますかね

既読 5413:53
DAIKI HOTTA

それ俺も聞いたんけどシールじゃなくて8連のキャップみたいなやつって言ってた

既読 5413:54
Shinya Nishiumi

それがよくわからんよね

既読 5413:54
DAIKI HOTTA

西海に聞いた方がわかるからって言ったんやけどやっぱりそうよね

既読 5413:54
Shinya Nishiumi
既読 54
Shinya Nishiumi

こんなんはあった

既読 54
Shinya Nishiumi

シリコン製っぽい

既読 5413:55
DAIKI HOTTA

加納に聞いてみてくれ

既読 54
DAIKI HOTTA

ごめんありがとう

既読 5413:56
Shinya Nishiumi

そうします、おさわがせしました

既読 5413:58
2020. 12. 2. (水)
Kijima Yusuke

結局M1で実行できるようにIntel/AMDのフォーマットを変換する過程で遅くなったりもするらしい

既読 5421:26
Kijima Yusuke

よくわかんないけどMafftはすでにNativeで動くように実装されてるのか

既読 5421:27
Kazutoshi Yoshitake

terminal自体をRosetta2で起動すれば、brewとかも使えるみたいですね。でもNGS用にはそもそもmacはあまり向いてなくて、linuxバイナリを動かしたい時に仮想pcの使えないM1だと辛いとか。いや、試してみたいですよ。

既読 5421:27
Kijima Yusuke

まあNGSの解析の重たい部分は普通Linuxサーバー使いますよね。。

既読 5421:29
Kijima Yusuke

あれ、Dockerも使えないんですか?

既読 5421:30
Kazutoshi Yoshitake

そうみたいですね。すぐにarm版dockerは使えるでしょうけど。

既読 5421:31
Yoji Igarashi

気になってました。
情報ありがとうございます!

既読 5421:34
Kijima Yusuke

ぜひ人柱に

既読 5421:34
2020. 12. 6. (日)
2020. 12. 9. (水)
Asaduzzaman Md さんがグループトークルームから退室しました。
Wongwarangkana Chaninyaさんがグループトークルームに参加しました。
新しく参加したメンバーも参加以前のトーク内容を確認できます。
Shinya Nishiumi

hsp70か90の抗体ってどっか余ってたりしません?
なければ新しいやつ買います

既読 5421:15
2020. 12. 10. (木)
Kijima Yusuke
既読 54
Kijima Yusuke

キーエンス明視野すら映らないから何事かと思って1時間くらいいじったけどレンズ入ってなかった😇

既読 5417:31
2020. 12. 11. (金)
浅川修一
既読 5411:06
2020. 12. 14. (月)
Shigeharu KINOSHITA

キーエンスの油浸レンズですが、60×が547000円、100×が498000円ですね。両方合わせて100万円でした。すいません、、。ただ、その他の通常の対物レンズも一式揃えたいので、それらで+100万弱かかります。植草さんのお勧めは、油浸レンズ高価だし使用頻度低いので水産化学と共用すればよいのではとのことでしたが、化学のが今使えないということであれば、とりあえずキーエンスから借りられるかどうか植草さんに聞いてみてはどうでしょう

既読 5412:45
Kijima Yusuke

先生の固定電話留守設定にしました、今日帰るとき覚えてたら解除しときますが忘れてたら明日解除お願いします

既読 5414:54
Shigeharu KINOSHITA

了解です。ありがとう。そのまま留守電設定にしておいてください。

既読 5414:55
Kijima Yusuke

りょーかいです

既読 5414:55
Ryo Yonezawa


superscript II 1箱(春先に購入し、1箱と半分くらいあったと思います)が残りわずかだったのですが、使ってた時には1箱使い切ったとか、既にイルミナの試薬に混ぜてたりしますか?

既読 5418:33
DAIKI HOTTA
Ryo Yonezawa
@村茉南 @HOTTA DAIKI @Toma Shogo
superscript II 1箱(春先に購入し、1箱と半分くらいあったと思います)が残りわずかだったのですが、使ってた時には1箱使い切ったとか、既にイルミナの試薬に混ぜてたりしますか?

赤い箱のやつでしたっけ?僕はたぶん使ってないです

既読 5418:43
Shogo Toma
Ryo Yonezawa
@村茉南 @HOTTA DAIKI @Toma Shogo
superscript II 1箱(春先に購入し、1箱と半分くらいあったと思います)が残りわずかだったのですが、使ってた時には1箱使い切ったとか、既にイルミナの試薬に混ぜてたりしますか?

僕は都度調整で使う分だけ使ってました。残量は覚えてないです

既読 5418:44
2020. 12. 15. (火)
DAIKI HOTTA

251のネットワークが死んでていろいろ再起動しても直りません

既読 5413:02
Kazutoshi Yoshitake

以前お知らせしたとおり、本日UNETの接続が10分ほど切断されるはずです。

既読 5413:17
DAIKI HOTTA

今311にいるのでわからないのですがたぶんまだ直ってないと思います

既読 5413:30
Shogo Toma

258もまだ繋がらないので、交換作業の切断から復帰していないようです。

既読 5414:27
Shogo Toma

繋がりました。

既読 5414:57
Kazutoshi Yoshitake

メンテナンス長引いたのですかね。

既読 5415:10
2020. 12. 16. (水)
Shigeharu KINOSHITA

紫水会(旧水産学科・水圏生物科学専修・専攻のOB会)のアルバイトを募集します。

日時:12月18日(金)15時から1-2時間程度
場所:2号館別館251室
業務内容:紫水会便りの仕分け
人数:3-4人

バイト代が出ますので、希望者は連絡ください。

既読 5416:34
2020. 12. 17. (木)
Shigeharu KINOSHITA


4年生の皆さん
時間があったら明日の15時から紫水会のアルバイトやってもらえませんか?
郵便物の仕分けなので、大した作業ではないです。今のところ西脇君からしか申し込みがないので、あと2-3人必要です。できる人は連絡ください。

既読 5413:21
柳澤恭平


明日紫水会お手伝いさせてください!

既読 5415:47
Shigeharu KINOSHITA
柳澤恭平
@KINOSHITA Shigeharu
明日紫水会お手伝いさせてください!

よろしくお願いします。

既読 5415:48
2020. 12. 18. (金)
Ryo Yonezawaさんがトークの送信を取り消しました。
Ryo Yonezawaさんがトークの送信を取り消しました。
Ryo Yonezawa


アユ肝臓をアズワンに送った時、肝臓ってどのように凍らせて保存しましたか(液体窒素と聞いた覚えはあるのですが)?
来週、キジハタでその保存方法を行うかもしれないので教えていただきたいです。

既読 5419:58
Shogo Toma
Ryo Yonezawa
@Toma Shogo @KINOSHITA Shigeharu
アユ肝臓をアズワンに送った時、肝臓ってどのように凍らせて保存しましたか(液体窒素と聞いた覚えはあるのですが)?
来週、キジハタでその保存方法を行うかもしれないので教えていただきたいです。

液体窒素を乳鉢に都度注ぎ、肝臓片を落として30秒ほど凍らせた感じです。

既読 5420:03
Ryo Yonezawa
Shogo Toma
液体窒素を乳鉢に都度注ぎ、肝臓片を落として30秒ほど凍らせた感じです。

小さめに切った方がいいですかね?

既読 5420:17
Shogo Toma
Ryo Yonezawa
小さめに切った方がいいですかね?

1.5mLチューブに入れたかったので5mm角くらいで切ってましたが、もうちょい大きくても凍るような気はします

既読 5420:41
Ryo Yonezawa

分かりました。 ありがとうございます!

既読 5420:41
2020. 12. 19. (土)
Shinya Nishiumi

解析で「特定の文字列を含む行を削除する」工程を「複数の文字列にわたって実行する」操作で悩んでます。
例えば手持ちに
a りんご
b ごりら
c らっぱ
d ぱんつ
のファイルと
a
c
のファイルがあるとすればこれらをやりくりして
b ごりら
d ぱんつ
のファイルを出力したいということです。
awkで各行の値記憶させてsedでデリートすればいけそうな気もしますがいまいち考えがまとまらなくて、、

既読 5419:36
Kijima Yusuke

grep -fv かな?

既読 5419:40
Kijima Yusuke

完全一致がいいなら
awk ‘FILENAME==ARGV[1]{ar[$0]=$0} FILENAME==ARGV[2]{if(ar[$1]==“”){print}}’ query.txt target.txt
とか

既読 5419:41
Kazutoshi Yoshitake

(grep の-fオプションは初めて知りました)

既読 5419:43
Kijima Yusuke

エッ

既読 5419:43
Kazutoshi Yoshitake

だってawk書いてしまうので…

既読 5419:43
Kijima Yusuke

まあgrep -fって各クエリーごとにtargetのファイル全部スキャンするっぽいのでawkで一回スキャンするほうがでかいファイルに対しては効率的ですね

既読 5419:47
Kazutoshi Yoshitake

え、行ごとに繰り返しちゃうんだ… 小さいファイルには使っていきたいと思いました

既読 5420:04
Shinya Nishiumi

ありがとうございます!
grepに-fあったんですね...ネットで調べても一切出てこなかったので、やっぱちゃんと--help叩かないとと思いました

awkの方の空文字の指定はなんか大昔に吉武先生から習ったような気がします。参考になりました。

既読 5420:09
Kijima Yusuke

このawkのコマンドめちゃくちゃ使うから入れ墨にしたほうがいいレベル

既読 5420:13
Shinya Nishiumi

彫っときます

既読 5420:14
Kijima Yusuke

awkのせいで温泉いけないね

既読 5420:14
Shinya Nishiumi

やめます

既読 5420:15
Kazutoshi Yoshitake

ちなみに、awkで部分一致が良ければ、
ar[$1]==""
のところを
ar[$1]~""
です。

既読 5420:21
Kazutoshi Yoshitake

あ、違う…

既読 5420:22
Kazutoshi Yoshitake

awk 'FILENAME==ARG[1]{a[$0]=1} FILENAME==ARGV[2]{flag=0; for(i in a){if($0~i){flag=1}}; if(flag==0){print $0}}'
うーん、部分一致だと結局ループ書いてしまうか。

既読 5420:26
Kijima Yusuke

最近ワンライナー耐性なくなってきたのでそんくらいめんどいとすぐpythonかRにしちゃいますね

既読 5420:30
Shinya Nishiumi

部分一致だとawkではめんどくさそうですね。とりあえずar[$1]==""では完全一致じゃないとダメってことは理解できました。

既読 5420:35
Kazutoshi Yoshitake

普通は部分一致だとあいまいになってしまうので、列を指定して完全一致しか使わないのが普通かなと思います。

既読 5420:36
2020. 12. 21. (月)
Ryo Yonezawaさんがトークの送信を取り消しました。
Ryo Yonezawa


公用車について鵜沢さんに伺ったところ、24日(木)空いていたので午後からお借りしました。今週の予約はないそうで、前日までに車の鍵を取りに来て欲しいとのことでした。
「吉武」で予約をいたしました。
私は明日と明後日不在ですの、先生が来れない場合は誰かに受取りをお願いいたします。

既読 5413:51
Ryo Yonezawa

前日まで→できれば前日まで

既読 5414:00
Kazutoshi Yoshitake

ありがとうございます!明日行ってみようと思います。

既読 5414:10
Ryo Yonezawa

よろしくお願いします

既読 5414:26
Chaninya Wongwarangkana

hello, is anyone know where is the EcoRI restriction enzymes, or any one have it?

既読 5414:37
Kijima Yusuke

I saw a EcoRI tube an year ago in the RE box at rm258 but not sure if there is a stock now

既読 5416:40
Chaninya Wongwarangkana
Kijima Yusuke
I saw a EcoRI tube an year ago in the RE box at rm258 but not sure if there is a stock now

thank you so much

既読 5416:47
2020. 12. 22. (火)
Shinya Nishiumi

anti-Rabbit の二次抗体持っている方いらっしゃいませんかー?

既読 5412:58
Chaninya Wongwarangkana

did anyone use to use the Bgl ii restriction enzymes

既読 5413:51
2020. 12. 28. (月)
Ryo Yonezawa

258にあるバッカンをサンプリングで使いたいのでお借りします。

既読 5423:31
2021. 1. 1. (金)
Kijima Yusuke

実家の本をたくさん捨てるので欲しい人は連絡ください(リストを送ります)

既読 5413:57
2021. 1. 7. (木)
Kazutoshi Yoshitake

まだ保健所から電話が来ない。。。コロナを発症した親戚本人にも来ていないので、濃厚接触者の判定は明日以降になりそう。
まだ体調はいつも通りだけど、いつ判定されるのだろう。PCR検査受ければ、そろそろ検出されそうだし受けたいよのだけど、まずは判定が来ないと。

既読 5420:00
Kazutoshi Yoshitake

感染していないのが一番だけど、PCRで検出されるなら少しは準備もできそうだし。

既読 5420:01
Chaninya Wongwarangkana

I am sorry the WIFi in 4th floor cannot be used well.

既読 5420:02
Kazutoshi Yoshitake

Please restart WiFi router.

既読 5420:02
Chaninya Wongwarangkana

thank you so much sensei.

既読 5420:02
Chaninya Wongwarangkana

wish you are safe from the virus

既読 5420:03
2021. 1. 8. (金)
2021. 1. 13. (水)
藤澤稔

どなたかanti-rabbitの蛍光標識二次抗体を持っている方はいらっしゃいませんか?

既読 5415:52
Shinya Nishiumi

あ、もってるわ、貸すよ

既読 54
Shinya Nishiumi

アレクサなんとかの680

既読 5415:56
藤澤稔

ありがとうございます、西海さん!後ほどお伺いします…

既読 5415:59
2021. 1. 15. (金)
Kazutoshi Yoshitake

これから修論・卒論提出の時期で、大きなファイルを送りたいときがあると思います。
注意点として、LINEWORKSのディスク容量が3年間で5GBなのですが、1年間使って残り2GBくらいしかないため、修論などを先生に見てもらう場合は必ず各種クラウドサービスなどにアップロードしてリンクを貼るようにしてください。

東大のアカウントなら、数か月前に東大のOnedriveの制限が緩くなって外部の人への共有も許可されたので、Google DriveよりもOnedriveのほうがWindows・Macどちらでもお手軽に共有できます。
OneDriveクライアントに東大のUTアカウント(0123456789@utac.u-tokyo.ac.jpみたいなアカウント)でログインすれば良いです。個人用のOneDriveアカウントとは別にログインできます。
特にWindowsなら、実ファイルをすべてダウンロードしないようにもできるので、手元のPCのディスクを消費しないのが嬉しいです。
(さらに蛇足ですが、東大のOneDriveは容量1TBでLinuxのクライアントでも同期可能です。東大のGoogle Driveは制限がかかっていてLinuxからは同期できなさそうです。)

OneDriveで共有するときの手順は次のスクリーンショットで。

既読 54
Kazutoshi Yoshitake
既読 5412:30
Kazutoshi Yoshitake

研究室のサーバでonedriveとコマンドを打てば、東大のOneDriveとファイルを同期してくれるので、サーバとのデータのやり取りも簡単です。
研究室のサーバに入れたのは、https://github.com/skilion/onedrive です。
ただ、この場合の東大のOneDriveアカウントは、@u-tac.u-tokyo.ac.jpではなくて、@g.ecc.u-tokyo.ac.jpのほうのマイクロソフトアカウントにブラウザでログインしておく必要があります。
@g.ecc.u-tokyo.ac.jpはグーグルのアカウントのほうですが、それに対応するマイクロソフトアカウントが実は存在しているようです。そちらのほうのマイクロソフトアカウントにブラウザでログインする場合は、初回にアクティベーションをする必要があったような気がしますが、よく覚えてません。(誰か試してみて、上手くいった、いかないなど、コメントして貰えると嬉しいです。)

研究室内ならSambaやNFSを使ったファイル共有もいいのですけど、在宅で仕事しているとサーバとのやり取りはOneDrive経由が楽でした。

既読 5413:00
Kazutoshi Yoshitake

あ、もちろん、個人のonedriveアカウントでも研究室サーバの自分のホームフォルダ下のOneDriveディレクトリと同期は可能です。

既読 5413:01
Kazutoshi Yoshitake

蛇足の注意事項ですが、@g.ecc.u-tokyo.ac.jpのマイクロソフトアカウントでログインしたブラウザの状態だと、入構許可をもらったりするマイクロソフトフォームにアクセスできないので、いったんログアウトして、@u-tac.u-tokyo.ac.jpでログインしておく必要があります。

既読 5413:07
2021. 1. 20. (水)
Ryo Yonezawa

4年生またはお手隙な方

チップを詰めてもらえると助かります。(自分も手が空いたらやります。)

既読 5414:44
2021. 1. 21. (木)
Kazutoshi Yoshitake
既読 5410:55
Kazutoshi Yoshitake

環境安全課から在宅ワーク時の環境についてお知らせがありました。ディスプレイの輝度をやたら上げたほうが良いと思っている人をよく見かけますが、資料では500ルクス以下で、周囲の明るさと差が小さいほうが良いようです。具体的にはディスプレイの明るさは初期設定よりも下げたほうが良いでしょう。
参考サイト:http://dumbo-na-blog.com/9928.html

既読 5411:02
黄松銭

Sensei, the m384 can not be access from other servers. Maybe caused by the HDD management... Can you help to deal with it.

既読 54
黄松銭
既読 5411:54
Kazutoshi Yoshitake

Which server do you use to access the data of m384?

既読 5411:56
黄松銭

I check serval servers like m512i, m512b, m208, all of them can't access to m384 from the /files/m384

既読 5411:58
Kazutoshi Yoshitake

I re-mounted ~/files/m384 on above 200GB memory servers. Please check it.

既読 5412:04
黄松銭

Yes, it works now. Thank you so much.

既読 5412:05
浅川修一

GLS1とその阻害剤の件、だれかフォローしてますか?私が見逃した?まだならやりましょう!!

既読 5416:50
2021. 1. 22. (金)
Kijima Yusuke

めちゃ消防車はいってくるけど大丈夫なん

既読 5413:30
Kijima Yusuke
既読 5413:33
伊藤拓己

3号館より裏向かってますね

既読 5413:36
Kijima Yusuke

バイオトロンがやらかしてないか怖い

既読 5413:37
Ryo Yonezawa

また飼育室ではないとこを願います…

既読 5413:38
柳澤恭平

5号館の地下だそうです

既読 5413:42
柳澤恭平

水槽タンクの隣の部屋

既読 5413:43
浅川修一

サンクス。うちではなさそうだな。いずれにせよ、皆、火の元には気をつけて。

既読 5413:44
Kijima Yusuke

バイオトロンの水回りの電源系統とか正直やばいのでなんとかしたいです。。

既読 5413:44
Ryo Yonezawa

飼育室も今設置し始め水に電源が触れないようにしてますが、良いとは言えないので、改めて気をつけて設置したいと思います。

既読 5413:46
浅川修一

お金をかけてちゃんとやってくれ。

既読 5413:46
Ryo Yonezawa

承知しました。

バイオトロンの事は分からないので言ってくれれば発注します。

既読 5413:49
Kijima Yusuke

ちょっとどこから手つけていいのかさっぱりわかんないんだけど、施設課あたりに点検お願いしたりできんのかな

既読 5413:59
Ryo Yonezawa

oh...... どうなんでしょうね

既読 5414:01
Shigeharu KINOSHITA

ゼブラの飼育ユニット本体や飼育水、温水製造ユニットの問題ならアクアに来てもらいます。部屋の電源の問題なら施設でしょうね。

既読 5414:21
Kijima Yusuke

日曜日に真面目に点検してみます。

既読 5414:24
浅川修一

木島、いつからいなくなるんだっけ?
その前に施設課の立会いで点検しよう。わたしも立会います。

既読 5415:57
Kijima Yusuke

再来週の月曜日です

既読 5416:05
2021. 1. 23. (土)
Shogo Toma

対応をすっかり忘れていましたが、バイオトロンのケーブルで触ると少し感電するものがあった気がします…

既読 5411:33
Kijima Yusuke

チェックしたいですが触りたくないですね

既読 54
Kijima Yusuke

確認しておきます

既読 5413:53
2021. 1. 24. (日)
Kijima Yusuke

↑の件明日施設課に電話してみます。

既読 5417:33
Kijima Yusuke

あとKeyenceのPC, 僕のフォルダに知らない写真がたくさん入っていたのでデスクトップにunknownというディレクトリを作って全部移しておきました。写真保存するときの保存先のパスとファイル名のプレフィックス(と連番のフォーマット)をオプションあたりから設定できたと思うので、自分のプロジェクトのフォルダを作っておくといいと思います

既読 5417:35
Kijima Yusuke

あとあの日本語の設定だと留学生使えないと思うので英語版のソフトウェアに変えておいたほうがいいと思います。ちょっと調べたんですがやりかたよくわかりませんでした(Windowsの言語設定を英語にするとかかもしれません)

既読 5417:36
小林恵久

生物運ぶ様に使ってた青いビク誰か使ってます?

既読 5418:02
Ryo Yonezawa
小林恵久
生物運ぶ様に使ってた青いビク誰か使ってます?

青いポリビニルのバケツのことを言ってるなら311にありますよ

既読 5418:11
小林恵久

あ、それです!

既読 5418:15
Kazutoshi Yoshitake

LINE WORKSのトークで新着がわからないという人は、トークの順番を並び替えてみると良いかも。

既読 54
Kazutoshi Yoshitake
既読 5423:42
2021. 1. 25. (月)
Duminda Senevirathna

san, sorry I could not ask this question at the presentation. I wonder that you are using available data to generate new hypothesis and model, but those available data has generated from other hypothesis and models. So, is it okay to use available data to generate this kind of modeling..?

既読 5411:39
Z
ZHONGNENG XU

Thank you, Duminda. I found that some phenomena are not easy to explain  or some problems in the studies(such as some scientists taking RNA snapshot as the RNA transcription amount, Ignoring this question of RNA aging ), so I established the model (involing some hypotheses) to answer the questions. And then found some data to support the model. Of course, the proofs found at present may not be enough. So, I will do further experiments to verify the model.

既読 5412:06
Z
ZHONGNENG XU

It doesn't matter what the data are used for in the original paper, as long as they can verify my model.

既読 5412:09
Duminda Senevirathna

thank you.. it's interesting.. maybe you can test your model with some RNA degradation factors experimentally..

既読 5412:15
Z
ZHONGNENG XU

Yes, I think so, too. Thank you.

既読 5412:16
Kazutoshi Yoshitake

サーバにリモートデスクトップ接続できない場合、Xvncプログラムをいったん終了させれば良いので、その手順をまとめておきました。自分で何とかしたい人はやってみてください。
http://www.suikou.fs.a.u-tokyo.ac.jp/dokuwiki/doku.php?id=%E3%83%AA%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%87%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%83%E3%83%97%E5%86%8D%E8%B5%B7%E5%8B%95

既読 5419:00
2021. 1. 26. (火)
黄松銭

Some servers were shut down 30 min before, such as m512i, m384, m256y, m96, m96b, m64g... Are they down management?

既読 5414:25
Kazutoshi Yoshitake

no, I have to check... thank you

既読 5414:38
黄松銭さんがトークの送信を取り消しました。
Kazutoshi Yoshitake

I think one of network hubs stopped. 誰かm384の上のネットワークハブの電源を引っこ抜いて再起動させてみていただけませんか?

既読 5414:44
Ryo Yonezawa
Kazutoshi Yoshitake
I think one of network hubs stopped. 誰かm384の上のネットワークハブの電源を引っこ抜いて再起動させてみていただけませんか?

電源を抜いてみました

既読 5415:20
Shinya Nishiumi


netgearの有線LAN、wifiルーター、r311につながる延長コードのスイッチがいつのまにかoffになっていたので切り替えました。netgearの電源がついたので多分全部起動したと思います。

既読 5415:25
Shinya Nishiumi

すみません、時間的にもしかしたら掃除の拍子で落ちたのかもしれません。

既読 5415:26
Kazutoshi Yoshitake

掃除機は1000wほど使ったりするので、サーバ系のコンセントには絶対に刺さないで下さい!

既読 5415:27
柳澤恭平

すみません、掃除機差したの僕です。
以後気をつけます。

既読 5417:13
村茉南

ハムとソーセージ311で焼いてます!みんな食べにきてね!

既読 5419:47
村茉南

日大からお歳暮でいただいたお肉です!

既読 5419:50
2021. 1. 27. (水)
Ryo Yonezawa

Today, at 7:30 - 9:30 p.m., the Fisheries Chemistry Laboratory asked me to lend them a microscope (Keyence).
Is anyone planning to use it this evening?

既読 5417:30
Kijima Yusuke

これ素手で実験してみたってのも読んだことあります(素手で実験する分には問題ないが触るとダメらしい)

既読 5419:15
Ryo Yonezawa

ポリメラーゼのボルテックスの記事も読みましたけどおもしろかったです

既読 5419:15
RINA MIYASHITA

これですかね

既読 5419:16
Kijima Yusuke
RINA MIYASHITA
これですかね

それだわ

既読 5419:16
Kijima Yusuke

誰かラボいる人100bpの緑のラダーのバンドパターン教えて下さい…

既読 5423:43
Kijima Yusuke

あ、解決しました

既読 5423:53
2021. 1. 30. (土)
Kijima Yusuke
既読 5409:32
Kijima Yusuke

thank you for this cursed farewell gift

既読 5409:33
RINA MIYASHITA

うわああああ!!!先生に許可とってないのにバレるうううぅ!!!!!

既読 5409:48
RINA MIYASHITA

Maybe it brings good luck if you put it on your desk in Canada😂

既読 5409:49
Shinya Nishiumi

カナダでも頑張ってください!

既読 5411:23
浅川修一

あそばれてる!

既読 5415:11
Kijima Yusuke

🙏

既読 5417:27
2021. 1. 31. (日)
小林恵久

誰か別館のドア開けてください😭

既読 5420:46
Kijima Yusuke

裏の外階段の二階運良ければ開いてるかも

既読 5420:47
Ryo Yonezawa

林が別館行ったから連絡するといいかも

既読 5420:48
小林恵久

おっけーです!

既読 5420:50
DAIKI HOTTA

2階さっき閉めましたごめんなさい

既読 5420:52
2021. 2. 2. (火)
Kazutoshi Yoshitake

修論発表お疲れ様です!

既読 5417:21
村茉南
既読 5417:21
楊晨曦
既読 5417:22
Duminda Senevirathna
既読 5417:22
Shinya Nishiumi

ありがとうございます。お疲れ様です!

既読 5417:22
浅川修一
既読 5417:23
Ryo Yonezawa

お疲れ様でした

既読 5417:23
小林恵久
既読 5417:24
Shinya Nishiumi

米澤さんがshare.sに修論スライドフォルダー作ってくださったので入れときましょう!

既読 5417:25
Shinya Nishiumi

please upload your presentation file onto share.s
You can access shared -> Master&Doctor_thesis -> Slide -> 2021

既読 5417:27
満山進
既読 5417:33
柳澤恭平
既読 5417:35
Chaninya Wongwarangkana
既読 5417:40
Shigeharu KINOSHITA

修士2年生の皆さん
発表お疲れ様でした。先ほど審査員による会議も終わり、皆さん無事に合格でした。発表自体は、皆さん良く練習して、自分の成果を発表できていたと思います。厳しい質問や意見を受けた人もいましたが、それも皆さんの研究をより良くするためのものですので、最後、修士論文をブラッシュアップして、完成版を提出してください。

既読 5418:05
DAIKI HOTTA

承知しました。ありがとうございます!

既読 5418:18
浅川修一

Brush up your thesis and submit before your graduation.

既読 5419:26
2021. 2. 4. (木)
Ryo Yonezawa


https://jp.illumina.com/content/dam/illumina-marketing/apac/japan/documents/pdf/campaign/flyer-kit-campaign-2021q1.pdf
イルミナがキャンペーン2/26日までキャンペーンを行っています。
ribo-zero系の調製キットはキャンペーンしていても96prep,100万円(16prep用は19万円)近くするので常時使っていくのは難しいかと思います。

また、RNA用のキットとしてはStranded mRNA Prep kitが50万円以下で販売してました。今使用しているTruseqよりも少ないスタートのインプット量(25 ng~1,000 ng)で始めることができるようです。
System Compatibilityが今使っているTruseqと同じでしたのでHiseqXでも使えるのではないかなと思います。 
このキットはTruSeqライゲーション技術を基にしているので、ワークフローは現在使っているものとあまり変わりはしないのかなと思います。
ただ、インデックスアダプターは違うようなのでそれは新たなに買わないといけなさそうです。
2021年度中には、現在使用しているmRNAのライブラリ調製キットはおそらく使いきるのではないかと思っています。 例年は初夏前に新年度キャンペーンをやっていましたが、2020年度はコロナの影響かは分かりませんが新年度キャンペーンを行っていませんでした。そのため、今回の年度末キャンペーンで調製キットを購入するかどうかをご検討していただきますようお願いいたします。

https://www.nebj.jp/f/796 
別件ですが、PolyAキャプチャーではないmRNA精製試薬(ライブラリ調製の前処理)を少し調べてみました。オンデンザメ(今後収量が良い部位があれば)に良いかもしれません。

既読 5415:13
Shigeharu KINOSHITA
Ryo Yonezawa
@浅川修一 @KINOSHITA Shigeharu @Yoshitake Kazutoshi
https://jp.illumina.com/content/dam/illumina-marketing/apac/japan/documents/pdf/campaign/flyer-kit-campaign-2021q1.pdf
イルミナがキャンペーン2/26日までキャンペーンを行っています。
ribo-zero系の調製キットはキャンペーンしていても96prep,100万円(16prep用は19万円)近くするので常時使っていくのは難しいかと思います。

また、RNA用のキットとしてはStranded mRNA Prep kitが50万円以下で販売してました。今使用しているTruseqよりも少ないスタートのインプット量(25 ng~1,000 ng)で始めることができるようです。
System Compatibilityが今使っているTruseqと同じでしたのでHiseqXでも使えるのではないかなと思います。 
このキットはTruSeqライゲーション技術を基にしているので、ワークフローは現在使っているものとあまり変わりはしないのかなと思います。
ただ、インデックスアダプターは違うようなのでそれは新たなに買わないといけなさそうです。
2021年度中には、現在使用しているmRNAのライブラリ調製キットはおそらく使いきるのではないかと思っています。 例年は初夏前に新年度キャンペーンをやっていましたが、2020年度はコロナの影響かは分かりませんが新年度キャンペーンを行っていませんでした。そのため、今回の年度末キャンペーンで調製キットを購入するかどうかをご検討していただきますようお願いいたします。
@西脇和哉 @KINOSHITA Shigeharu
https://www.nebj.jp/f/796 
別件ですが、PolyAキャプチャーではないmRNA精製試薬(ライブラリ調製の前処理)を少し調べてみました。オンデンザメ(今後収量が良い部位があれば)に良いかもしれません。

情報ありがとうございます。分解進んだRNAからのRNA-seqは今後あまりやらないでしょうから、オンデンザメだけの1-2

既読 5415:25
Shigeharu KINOSHITA

オンデンザメだけの1-2サンプルなら、total RNAを送ってライブラリ構築とシーケンスを外注した方が安いような。

既読 5415:27
Ryo Yonezawa

たしかにそれはそうかもしれませんね。

既読 5415:32
西
西脇和哉

ありがとうございます、吉武先生がおっしゃっていたようにRNA-seqの前に念のため?rRNA除去をやる方がもしいらっしゃるのでしたら購入した方がよいのかもしれませんが、どうでしょうか

既読 5417:05
Yoji Igarashi

新しい方のmRNAキット買いました。お金がないので16サンプル×2で。
従来のTruseqに比べてライブラリーの調製時間が4時間短くなっています。
また別途SuperScript買わなくていい点、Truseqと比較してrRNAのコンタミ率が低い点を考慮しました。
そちらで導入予定なら、シーケンス相乗り希望です。

既読 5417:26
Kazutoshi Yoshitake
Yoji Igarashi
新しい方のmRNAキット買いました。お金がないので16サンプル×2で。
従来のTruseqに比べてライブラリーの調製時間が4時間短くなっています。
また別途SuperScript買わなくていい点、Truseqと比較してrRNAのコンタミ率が低い点を考慮しました。
そちらで導入予定なら、シーケンス相乗り希望です。

情報ありがとうございます。rRNAコンタミ率低いというのは良いですね!

既読 5417:27
Ryo Yonezawa

ざっとしか見てなかったので気づかなかったですけど、スーパースクリプト必要ないんですね

既読 5417:27
Yoji Igarashi

キットに逆転写酵素入ってます。
いざ初めてSuperScriptが無い!って言う悩みも解消です。

既読 5417:29
Ryo Yonezawa
Yoji Igarashi
キットに逆転写酵素入ってます。
いざ初めてSuperScriptが無い!って言う悩みも解消です。

年度末なので今回のキャンペーンで買うかは先生次第ですけども、無くなり次第は確実にこちらのが良さそうですね。 逆転写酵素しかりrRNAの除去率も良さそうなら。

実際にもう始めてたりしますか?
試薬量半分で問題なくできてますでしょうか?

既読 5417:32
Shigeharu KINOSHITA
西
西脇和哉
ありがとうございます、吉武先生がおっしゃっていたようにRNA-seqの前に念のため?rRNA除去をやる方がもしいらっしゃるのでしたら購入した方がよいのかもしれませんが、どうでしょうか

そうですね。ribo-zero系のライブラリ調製キットを買うのは無しにしても、通常のrRNA除去キットをオンデンザメで試してみましょうか。

既読 5417:42
西
西脇和哉

わかりました、卒論の諸々が落ち着いたら始めていきます

既読 5420:34
2021. 2. 5. (金)
Kijima Yusuke

来週NGSの解析結果のHDDと解析済みライブラリーが本郷に送られるようなので、データをサーバーへアップロードするのとサンプルをフリーザーに入れておくの誰かよろしくお願いします。

既読 5402:40
Ryo Yonezawa
Kijima Yusuke
来週NGSの解析結果のHDDと解析済みライブラリーが本郷に送られるようなので、データをサーバーへアップロードするのとサンプルをフリーザーに入れておくの誰かよろしくお願いします。

木島さんがサンプルをどこのフリーザーにメインで入れてるか教えて欲しいです

既読 5402:41
Kijima Yusuke

どこでもいいんだけど、とりあえず311前の黒のでかい-20でお願いします

既読 5402:43
Ryo Yonezawa

分かりました

既読 5402:43
Kijima Yusuke

ありがとう〜

既読 5402:43
2021. 2. 6. (土)
Ryo Yonezawa

I had made good yield RNA extraction method which combine Trizol reagent and  Relia prep RNA tissue kit.
I think obtain the good result for contain the Hi-Polysaccharide or Hi-fat samples.
I introduce this workflow tomorrow or day after tomorrow.
(I already uploaded this japanese workflow in the shared folder:\\share.s\Shared\Laboratory Documents\Protocol集\RNA extraction.)

既読 5404:42
Duminda Senevirathna

That's great thanks I will try it for other samples 🙂

既読 5409:46
2021. 2. 8. (月)
Ryo Yonezawa
Ryo Yonezawa
I had made good yield RNA extraction method which combine Trizol reagent and  Relia prep RNA tissue kit.
I think obtain the good result for contain the Hi-Polysaccharide or Hi-fat samples.
I introduce this workflow tomorrow or day after tomorrow.
(I already uploaded this japanese workflow in the shared folder:\\share.s\Shared\Laboratory Documents\Protocol集\RNA extraction.)

https://drive.google.com/file/d/1j4swHYjRdK310SWiOXtImqgE8sK96Y29/view?usp=sharing
Workflow and result of my sample (English ver).
The results shown here are 10 times higher in concentration than the normal method.

既読 5401:24
Duminda Senevirathna
既読 5411:21
2021. 2. 9. (火)
Shigeharu KINOSHITA


今年度の水圏生物科学専修の4年生で、クラスのまとめ役的な学生はいるでしょうか?紫水会では例年、卒業式で成績優秀者とクラスのとりまとめに貢献した学生それぞれを表彰しています。今年度についてもそういう学生がいれば教えてください。

既読 5414:42
柳澤恭平

そういった役職は特にありませんでしたが、中村さんと岡村さんが特に浜名湖実習などで声を上げて動いてくれました。また役職としては、一ノ瀬君が深瀬さんからの連絡員をやってくれました。

既読 5414:46
柳澤恭平

僕の主観ですが。。。。

既読 5414:48
Shigeharu KINOSHITA
柳澤恭平
そういった役職は特にありませんでしたが、中村さんと岡村さんが特に浜名湖実習などで声を上げて動いてくれました。また役職としては、一ノ瀬君が深瀬さんからの連絡員をやってくれました。

情報ありがとう。参考にします

既読 5414:59
2021. 2. 19. (金)
Ryo Yonezawa


化学(渡邉先生の部屋)のデスク(おそらく棚も捨てるみたいです)を買い換えるみたいで、何個か引き取れそうですが、もらいますか?
デスクと棚は311にあるタイプの物とほぼ同じです。

既読 5416:21
Kazutoshi Yoshitake
Ryo Yonezawa
@浅川修一 @KINOSHITA Shigeharu @Yoshitake Kazutoshi
化学(渡邉先生の部屋)のデスク(おそらく棚も捨てるみたいです)を買い換えるみたいで、何個か引き取れそうですが、もらいますか?
デスクと棚は311にあるタイプの物とほぼ同じです。

机は置く場所がなさそうですが、棚はディスプレイと併用できそうなものであればほしい人はいそうな気がします。

既読 5416:35
Ryo Yonezawa
Kazutoshi Yoshitake
机は置く場所がなさそうですが、棚はディスプレイと併用できそうなものであればほしい人はいそうな気がします。

机はそうですよね… 棚は背が高いタイプがあったのでそちらは捨てるようだったらもらっておきます

既読 5416:51
2021. 2. 24. (水)
Ryo Yonezawa

この1年、部屋の入り口に設置している消毒液を試薬特級のアルコールで調製していましたが、価格的に入室時の消毒に試薬特級を使用するともったいないので、食品用のアルコール製剤に変更したいと思います

既読 5416:24
2021. 2. 25. (木)
黄松銭

午後は妻が娘をスムーズに出産しました。ありがとうございました!

既読 5420:38
Kazutoshi Yoshitake
既読 5420:44
Ryo Yonezawa
既読 5421:39
Chaninya Wongwarangkana

congratulations Huang san

既読 5421:44
満山進
既読 5421:59
2021. 2. 26. (金)
Kijima Yusuke

👏

既読 5400:44
Duminda Senevirathna
既読 5401:49
Kazutoshi Yoshitake

spatialチャットみたいな日本製のサービスがあって、下記に研究室のスペースを作ってみました。
https://suikou.ovice.in/
本日から2週間のトライアルだそうです。
来週のモーニングミーティングはこれで行ってみても良いのかなと思いました。

既読 5414:32
Kazutoshi Yoshitake

特に登録などしなくても、すぐに使えるみたいです。

既読 5414:33
Kazutoshi Yoshitake

Spatial Chatのほうも、ラボのスペースを作ってみました。
https://spatial.chat/s/suikoufarewell

こちらは3月1日まで無料で、それ以降はどうなるのかわかりませんが、引き続き無料プランもあるだろうと思ってます。
忘年会などはこれを使えたらなと思ってます。

既読 5415:30
2021. 3. 1. (月)
Kazutoshi Yoshitake

miRNAとそのターゲットの保存性について、例えば2019年の下記の論文を読んでみました。
https://www.nature.com/articles/s41598-019-50124-0
シクリッドでは400個中100個くらいのmiRNAが高度に保存されているというのは図1ですぐに出ますが、
https://www.nature.com/articles/s41598-019-50124-0/figures/1
そのターゲットは何か?という予測を行うと、miRNA2,457個に対して、予測サイトが約1,800万個となって、とても結合サイトを確定できる状態ではないのですね。
1 miRNAに対して、ゲノム中の結合候補が1万個とか…
もっとはっきりわかるものだと思ってました。
1万個もターゲットになれば、ほとんどの遺伝子は抑制されてしまうのでは…?

既読 5412:26
伊藤拓己

一応、本日紹介した論文ではツールを3つ用いて、複数ツールでターゲットと予想したものだけをターゲット遺伝子としていました。それでどれくらい絞られるのかは分からないですが・・・

既読 5413:05
Kazutoshi Yoshitake

その論文ではmiRNA 1つあたりいくつくらい候補が出ていたのでしょうか?

既読 5413:10
Kazutoshi Yoshitake

miRNAの予測ツールは、どうもゲノムに対して実行できず、各mRNAごとに実行するようなので、全トランスクリプトに対して検索をかけたのかも知りたいです。

既読 5413:12
伊藤拓己
Kazutoshi Yoshitake
その論文ではmiRNA 1つあたりいくつくらい候補が出ていたのでしょうか?

最終的には49の既知のDEMに対しては6129のmRNAがターゲット、44の新規DEMに対しては6332のmRNAがターゲットとなっています。

既読 5413:16
伊藤拓己
Kazutoshi Yoshitake
miRNAの予測ツールは、どうもゲノムに対して実行できず、各mRNAごとに実行するようなので、全トランスクリプトに対して検索をかけたのかも知りたいです。

これは各ツールが、全トランスクリプトに対して一括で検索をかけれるかどうかということでしょうか??

既読 5413:19
Kazutoshi Yoshitake

どんなツールなのか調べないとなんとも言えないと思います。ツール名は何でしょう?

既読 5413:20
伊藤拓己

この3つです

既読 5413:24
Kazutoshi Yoshitake

ありがとうございます。WEBサイトを見ましたが、どれもターゲットとして調べたい配列を1つずつ入力するみたいに見えました。伊藤くんの研究でmiRNAをターゲットにすることはなさそうですが、候補のmRNAが本当にターゲットのかは、慎重に調べないと分からなそうですね。piRNAとかはどうやってるんでしょうね。

既読 5413:36
伊藤拓己

piRNAは分からないです。申し訳ないです。

詳しそうなのでメンションしました!突然ごめんなさい!!

既読 5413:38
Shinya Nishiumi

いまいち流れを把握できていませんが、piRNAのターゲットとなるmRNAの絞り方の話でしょうか?
piRNAが(たしか)ゲノム上のどこに貼りつくかを予測してクラスタリングするようなツールはあったと思います。
いっぱい貼りついている領域はpiRNAが直接的に関わっていることが予測できますね、といったものでした。(たしか)
名前は思い出すのでちょっと待ってください。

既読 5413:52
Shinya Nishiumi

そうだ、proTRACでした。
いやでもこれ、もしかしたら単にpiRNAがゲノム上のどこで発現しているかをクラスタリングするものだった気もしてきました。
proTRACと検索したら紹介論文が出てくると思うので、ヒマなときに調べてみてください。

既読 5413:57
Kazutoshi Yoshitake
Shinya Nishiumi
いまいち流れを把握できていませんが、piRNAのターゲットとなるmRNAの絞り方の話でしょうか?
piRNAが(たしか)ゲノム上のどこに貼りつくかを予測してクラスタリングするようなツールはあったと思います。
いっぱい貼りついている領域はpiRNAが直接的に関わっていることが予測できますね、といったものでした。(たしか)
名前は思い出すのでちょっと待ってください。

piRNAはターゲットと100%一致する前提なのでしょうか?それとも数塩基のミスマッチは許されるのでしょうか?もし許されるとするなら、miRNA同様その予測は難しそうに思いますが、どうでしょう?

既読 5413:58
Shinya Nishiumi

そこは悩ましい所ですよね、結論全ての論文が100%一致で話を進めてる訳ではないです。私が自身のデータをマッピングした際もbowtieで1塩基のミスマッチを許容して行ってました。(この場合はゲノムに対してですが。)
色々読んでてもbowtieだと大体1塩基許容のものが多い印象です。

既読 5414:28
Shinya Nishiumi

また、小分子RNA用の他のマッピングツールとしてはsRNAmaperというものがあります。これは機能上重要な最初の数塩基でミスマッチを許さず、それ以降でルースにマッピングするものです。piRNAのように比較的長鎖のsmRNAに対してはこっちの方が向いているかもしれません。

既読 5414:31
Kazutoshi Yoshitake
Shinya Nishiumi
そこは悩ましい所ですよね、結論全ての論文が100%一致で話を進めてる訳ではないです。私が自身のデータをマッピングした際もbowtieで1塩基のミスマッチを許容して行ってました。(この場合はゲノムに対してですが。)
色々読んでてもbowtieだと大体1塩基許容のものが多い印象です。

1塩基のミスマッチで十分もしくは不十分という議論はどの程度あるのでしょうか?

既読 5414:39
Kazutoshi Yoshitake

そもそも、普通のpiRNAはトランスポゾンをターゲットにしていたんじゃないかと思うので、アコヤガイなどの体細胞piRNAがそれらの生殖腺のpiRNAと同じ閾値で十分なのか、というのも気になります。

既読 5414:40
Shinya Nishiumi
Kazutoshi Yoshitake
1塩基のミスマッチで十分もしくは不十分という議論はどの程度あるのでしょうか?

1塩基のミスマッチでこれくらいマッピングした、片や0塩基だとこの程度だった、といったような比較を取り扱った論文は私はみたことがないです。探したこともありませんが。

既読 5414:41
Kazutoshi Yoshitake

既存のpiRNA-mRNAの間のミスマッチがどのくらいあるのか、調べた論文があるのかなぁと思ったのですが、ないですかね。

既読 5414:42
Kazutoshi Yoshitake

そもそもpiRNAはmRNAに張り付かないのでしたっけ…、

既読 5414:45
Shinya Nishiumi

いえ!貼りつかないわけではないです。正確には相同性を認識して切断するといった方が正しいですが。

piRNA-mRNA間のミスマッチについては生殖細胞由来のpiRNAを取り扱った論文であれば言及しているものはあるんじゃないかとは思います。

ただ、smRNAを取り扱った論文は 実験区と対照区のsmRNA-Seq→変動示したsmRNAの同定→それらを人工合成してin vivoで実際に効いているかの確認
といった流れのものがほとんどなので、実際どのトランスクリプト配列に作用しているのかまであまり見ていないのではないでしょうか。

既読 5414:53
Kazutoshi Yoshitake
Shinya Nishiumi
いえ!貼りつかないわけではないです。正確には相同性を認識して切断するといった方が正しいですが。

piRNA-mRNA間のミスマッチについては生殖細胞由来のpiRNAを取り扱った論文であれば言及しているものはあるんじゃないかとは思います。

ただ、smRNAを取り扱った論文は 実験区と対照区のsmRNA-Seq→変動示したsmRNAの同定→それらを人工合成してin vivoで実際に効いているかの確認
といった流れのものがほとんどなので、実際どのトランスクリプト配列に作用しているのかまであまり見ていないのではないでしょうか。

情報ありがとうございます。
ちなみに、「smRNAを取り扱った論文は 実験区と対照区のsmRNA-Seq→変動示したsmRNAの同定→それらを人工合成してin vivoで実際に効いているかの確認」の時には、smRNA-mRNA間は100%マッチなのでしょうか?

既読 5414:55
Shinya Nishiumi
Kazutoshi Yoshitake
情報ありがとうございます。
ちなみに、「smRNAを取り扱った論文は 実験区と対照区のsmRNA-Seq→変動示したsmRNAの同定→それらを人工合成してin vivoで実際に効いているかの確認」の時には、smRNA-mRNA間は100%マッチなのでしょうか?

いえ!ここで申し上げたいのはsmRNA-mRNA間のマッチ率は考慮せず、in vivoでなんらかのフェノタイプの違いが現れていることを確認する、ということになります。

説明煩雑になって申し訳ないのですが、例えば私の実験で例えるならば、
魚の若齢個体と老齢個体それぞれからmiRNA抽出→変動miRNA同定→そのmiRNAを人工合成して魚に導入→導入しなかった区に比べ、老化のパラメータとなる表現型の違いが現れているか確認する(エラとか?)
といった形です。smRNAが、具体的にどのmRNAに作用をもたらすのかについてまでは言及していません。

って、質問の答えになってますかね💧

既読 5415:07
Kazutoshi Yoshitake

なるほど、表現型で確認するのですね。small RNAの世界って思ったよりもぼんやりしているものだなぁと思ってしまいました。

既読 5415:18
浅川修一
黄松銭
午後は妻が娘をスムーズに出産しました。ありがとうございました!
既読 5415:53
2021. 3. 9. (火)
Shinya Nishiumi


引き継ぎの一環として廃液の二層分配のやり方を教えときたいのですが、今月の13-16日辺りで空いてる日ありますか?

既読 5407:29
西
西脇和哉

13-16日でしたらいつでも大丈夫です!

既読 5412:58
Ashley Rinka Smith

15日の夕方以降か16日なら空いています、よろしくお願いします。

既読 5413:04
Shinya Nishiumi

ありがとう、では16日の13時あたりから始めましょうかね。

既読 54
Shinya Nishiumi

この時間でよろしくー

既読 5415:24
DAIKI HOTTA
Shinya Nishiumi
@HOTTA DAIKI この時間でよろしくー

おっけい

既読 5415:54
2021. 3. 10. (水)
Qiu Liang-Jie,佐藤荘志,溝端秀彬,吉田一馬さんがグループトークルームに参加しました。
新しく参加したメンバーも参加以前のトーク内容を確認できます。
2021. 3. 12. (金)
Kazutoshi Yoshitake

4月から新しい組織に移って、新しいLINEWORKSのアカウントを作りたくなったら、是非下記のリンクから飛んで作ってください!
https://works.do/5WqBEo
この招待リンクから作ってくれると、1回作るたびに0.5GB容量が増えます。(最大10回)
今使っているこのフリープランは容量5GBしかなく、1年間で既に2.5GB使っているので、少し増えると助かります。
(テスト目的で作っても増えるようなので、試しに作ってみてくれても嬉しいですw)

既読 5419:23
2021. 3. 14. (日)
Kazutoshi Yoshitake

LINEWORKSのログイン時のパスワードって1年で有効期限が切れてしまうようです。パスワードを変更したくない場合は、一度適当な新しいパスワードに変更した後、
https://common.worksmobile.com/security-settings
のページの「パスワード変更」を行って、古いパスワードに戻すことは可能でした。

既読 5405:49
2021. 3. 15. (月)
Kazutoshi Yoshitakeさんがトークの送信を取り消しました。
Kazutoshi Yoshitake

うわぁ、Zoomのログイン方法面倒になってる。ユーザ名が変わっただけじゃなくて、ログイン方法も変わってる。
皆さんにもメール来ていると思うけど、一応転載します。

======================================
東大アカウント専用のページからサインインする方法(普段はこの方法が簡単です)
1. 東京大学専用のZoomのページ https://u-tokyo-ac-jp.zoom.us/ にアクセスしてください.
2. 「UTokyo Zoom」と書かれたページが表示されるので,そのページにある「Config」と書かれたボタンを押してください.
3. UTASなどと同じような東京大学のユーザ名とパスワードを入力する画面(安田講堂の画面)が出たら,UTokyo Account(10桁の共通ID) とそのパスワードを入力してください.
 ・ECCSクラウドメール(@g.ecc.u-tokyo.ac.jp)ではありません.
 ・これまで使っていたZoom専用のパスワードではありません.
4. 自分の名前が書かれたプロフィール画面が表示されればOKです.

Zoomの通常のサインイン画面からサインインする方法(アプリからサインインする場合はこの方法です)
1. Zoomの通常のサインイン画面で,「SSO」または「SSOでサインイン」と書かれた文字を探して押してください.
 ・この画面のメールアドレス・パスワード欄にUTokyo Accountの情報を入力してもサインインできません.
2. 表示される画面によって手順が異なります.
 ・「会社のメール」という欄が表示されたら,[UTokyo Account] を入力してください.
 ・「会社のドメイン」という欄が表示されたら,u-tokyo-ac-jp と入力してください.
3. UTASなどと同じような東京大学のユーザ名とパスワードを入力する画面(安田講堂の画面)が出たら,UTokyo Account(10桁の共通ID) の情報を入力してください.

既読 5407:10
2021. 3. 17. (水)
安齋宏紀さんがグループトークルームに参加しました。
新しく参加したメンバーも参加以前のトーク内容を確認できます。
2021. 3. 21. (日)
Shinya Nishiumi

Thanks!
But can you change the validation of these folders so that we can access?
Maybe now we cannot see them

既読 5412:22
Duminda Senevirathna

ahh yes.. when you are requesting I will give the permission

既読 5412:26
Shinya Nishiumi

I see

既読 5412:26
Shinya Nishiumi

Now I can. Thanks!

既読 5412:40
Duminda Senevirathna

Yeah you are welcome

既読 5412:41
G
Guanting LIU

Thank you so much.

既読 5412:47
楊晨曦

Thank you so much!

既読 5413:05
DAIKI HOTTA

Thank you!!!

既読 5413:21
村茉南

Duminda san! Thank you ! (*´∀`*)

既読 5415:52
Chaninya Wongwarangkana

thank you so much

既読 5419:25
X
xizi Su

Thank you so much!!

既読 5422:37
2021. 3. 22. (月)
Kijima Yusuke

誰か暇な人僕の在学証明書取ってくれません?たぶん来週くらいにお願いしたいです

既読 5414:07
Kijima Yusuke

ありがとうございます!!

既読 5415:59
2021. 4. 1. (木)
HOTTA DAIKI ,Nishiumi Shinya,柳澤恭平,楊晨曦,藤澤稔,小林恵久,平西滉太さんがグループトークルームから退室しました。
2021. 4. 2. (金)
Ryo Yonezawaさんがトークの送信を取り消しました。
Ryo Yonezawa


新4年生の方、はじめまして。 D2の米澤です(学生実験ではNANOPOREの実験を主に担当していた者です)。 研究室の試薬の発注や解析の外注など諸々やってます。これから研究を行っていくうえで、実験(主に核酸関連や飼育実験・野外調査など)で困ったら声をかけてもらえればと思います。席は311室に入って正面の窓側です。

話は変わりますが、4/5のゼミ開始以降でかまいませんので、4年生が行う仕事を教えたいと思います。なので、来週のどこかで311室の集まって欲しいです(4年生とM1で相談して日程を決めてください→@で示してるので分かるかと思いますがM1はスミスさんと西脇君です)。
まず、1回目としてはTAE(学生実験でも行った電気泳動で用います)の作成・チップ詰め・実験器具の洗い方・(郵便物の回収)を教えられたらと思います。 
それ以外にも業務はありますが、3月に卒業した学生がリストを作ってくれているので、集まった際に他の仕事については軽く説明したいと思います。


上述の4年生の仕事を教えてあげてください。日程については4年生とM1で決めてください。
昨年度、コロナで教えきれてない部分もあるかもしれません。その際は、聞いてください。
また、3月末にやってくれた2相分配で使った分液漏斗がまだ汚いので、もう一度洗ってから返却してください。4年生と一緒に行ってもらえればと思います。

既読 4820:00
満山進


新4年生の皆さん、4月5日15時にコンピューターの修理を行います満山です。
この研究室は大変多くのコンピューターがあります。どのような部品で構成されているか説明しながら作業を行いますのでご参加ください。


M2, M1で時間のある人は手伝ってください。

既読 4820:14
Ashley Rinka Smith
Ryo Yonezawa
@吉田一馬 @溝端秀彬 @佐藤荘志
新4年生の方、はじめまして。 D2の米澤です(学生実験ではNANOPOREの実験を主に担当していた者です)。 研究室の試薬の発注や解析の外注など諸々やってます。これから研究を行っていくうえで、実験(主に核酸関連や飼育実験・野外調査など)で困ったら声をかけてもらえればと思います。席は311室に入って正面の窓側です。

話は変わりますが、4/5のゼミ開始以降でかまいませんので、4年生が行う仕事を教えたいと思います。なので、来週のどこかで311室の集まって欲しいです(4年生とM1で相談して日程を決めてください→@で示してるので分かるかと思いますがM1はスミスさんと西脇君です)。
まず、1回目としてはTAE(学生実験でも行った電気泳動で用います)の作成・チップ詰め・実験器具の洗い方・(郵便物の回収)を教えられたらと思います。 
それ以外にも業務はありますが、3月に卒業した学生がリストを作ってくれているので、集まった際に他の仕事については軽く説明したいと思います。

@Smith Ashley Rinka @西脇和哉
上述の4年生の仕事を教えてあげてください。日程については4年生とM1で決めてください。
昨年度、コロナで教えきれてない部分もあるかもしれません。その際は、聞いてください。
また、3月末にやってくれた2相分配で使った分液漏斗がまだ汚いので、もう一度洗ってから返却してください。4年生と一緒に行ってもらえればと思います。

了解しました。
分液漏斗も同日に洗い直します。

既読 4820:16
Shigeharu KINOSHITA

ありがとうございます

既読 4820:22
西
西脇和哉
Ryo Yonezawa
@吉田一馬 @溝端秀彬 @佐藤荘志
新4年生の方、はじめまして。 D2の米澤です(学生実験ではNANOPOREの実験を主に担当していた者です)。 研究室の試薬の発注や解析の外注など諸々やってます。これから研究を行っていくうえで、実験(主に核酸関連や飼育実験・野外調査など)で困ったら声をかけてもらえればと思います。席は311室に入って正面の窓側です。

話は変わりますが、4/5のゼミ開始以降でかまいませんので、4年生が行う仕事を教えたいと思います。なので、来週のどこかで311室の集まって欲しいです(4年生とM1で相談して日程を決めてください→@で示してるので分かるかと思いますがM1はスミスさんと西脇君です)。
まず、1回目としてはTAE(学生実験でも行った電気泳動で用います)の作成・チップ詰め・実験器具の洗い方・(郵便物の回収)を教えられたらと思います。 
それ以外にも業務はありますが、3月に卒業した学生がリストを作ってくれているので、集まった際に他の仕事については軽く説明したいと思います。

@Smith Ashley Rinka @西脇和哉
上述の4年生の仕事を教えてあげてください。日程については4年生とM1で決めてください。
昨年度、コロナで教えきれてない部分もあるかもしれません。その際は、聞いてください。
また、3月末にやってくれた2相分配で使った分液漏斗がまだ汚いので、もう一度洗ってから返却してください。4年生と一緒に行ってもらえればと思います。

了解しました、日程決まり次第連絡いたします

既読 4821:32
2021. 4. 4. (日)
西
西脇和哉


6日(火)の11時からにしようと思います、ご都合よろしいでしょうか?

既読 4820:59
Ryo Yonezawa
西
西脇和哉
@Yonezawa Ryo
6日(火)の11時からにしようと思います、ご都合よろしいでしょうか?

大丈夫だと思います! 調整ありがとうございます。

既読 4821:21
西
西脇和哉

了解しました。何かあったらチャットで伺うかもしれないので、お伝えしました!よろしくお願いします…

既読 4821:46
2021. 4. 5. (月)
Kijima Yusuke

I’ve finally found imgcat that works in Linux environment…
https://pypi.org/project/imgcat/

既読 48
Kijima Yusuke
既読 4802:55
Kijima Yusuke

it works pretty well and installed it to suikou server (you need mac and iterm2 though)

既読 4802:56
Kijima Yusuke

now you don’t need scp to check figures generated in cluster servers!

既読 4802:57
Kijima Yusuke

FYI, the original imgcat for the local iTerm2
https://iterm2.com/utilities/imgcat

既読 4803:02
満山進

今日(4/5)のコンピューター修理
Ryzenの担当: スミスさん
m8b: 伊藤君
B4の学生はどちらかでも良いです。

既読 4810:01
伊藤拓己

本日の作業は311でしょうか?

既読 4815:06
Ryo Yonezawa

そうみたいですよ

既読 4815:07
伊藤拓己

承知しました!今から向かうとお伝え頂けると助かります!

既読 4815:07
Ryo Yonezawa

トリプシンって誰か使ってたりしますか? もしあれば、使いたいのですが…

既読 4817:43
RINA MIYASHITA


細胞培養用のやつだったら0.25%のTrypsin-EDTA(フェノールレッド入)と0.5%Trypsin-EDTA持ってます。

既読 4817:55
Ryo Yonezawa
RINA MIYASHITA
@Yonezawa Ryo
細胞培養用のやつだったら0.25%のTrypsin-EDTA(フェノールレッド入)と0.5%Trypsin-EDTA持ってます。

免疫染色で使いたいんですよね…
情報ありがとうございます。

既読 4817:56
RINA MIYASHITA

普通に免疫染色でも使えるんじゃないかと思うんですけどまぁ使いたかったら分注するんで言ってください😊

既読 4818:04
2021. 4. 6. (火)
2021. 4. 12. (月)
西
西脇和哉

履修登録の件、解決しました、お騒がせしてすみません。

既読 4712:31
Kazutoshi Yoshitake

たぶん他にも困っていた人いたのではないかと思うので、話題に上げてくれてよかったと思います。

既読 4712:32
2021. 4. 16. (金)
Kazutoshi Yoshitake

stLFR+Bionanoで伸長したアユのゲノムについて、私のほうで少し調べてみました。
読んだアユは40代ほど群馬水試で継代されていて、ゲノムはほぼホモ接合なのではないかと考えられる個体です。

まず、アセンブル結果についてです。以前N50が10Mbp近かった!と思っていたのは、Bionanoで伸長できたスキャッフォールドだけを見たときの数字でした。(誰かがちゃんと調べるだろうと思って適当に見ていた結果をここに貼り付けていたと思うので申し訳ないです。)
イルカの場合は30%くらいのコンティグを整列できていましたが、アユは56%整列できているので、イルカよりは割合は高いです。ただ、やはりまだ半分近くを整列できていないので、やっぱり連鎖解析などが必要なのだなぁという印象です。それでも半分以上のコンティグを29本のスキャッフォールドにまとめられているというのはすごいと思います。

既読 47
Kazutoshi Yoshitake
既読 4716:55
Kazutoshi Yoshitake
既読 4716:56
Kazutoshi Yoshitake

それから、29本のスキャッフォールドについて、カバレッジ(青)とSNPの密度(赤)のcircosプロットを描いてみました。カバレッジが0の領域がそれなりに見えますが、そこはBionanoのデータはあったけど、対応するstLFRのコンティグを見つけられなかったことを意味します。
SNP密度は高いところもあれば(基本的にはヘテロなSNPでした)、全くない領域もあり、半分程度はホモ接合になっているという感じかなという印象です。アユを40回継代してもこのくらいはヘテロ接合が残るのですね。

既読 4716:59
Shigeharu KINOSHITA

スタート時の集団サイズなどにも依るんでしょうね。継代に使ってきた個体数などのデータがあるのかどうか、わかりませんが。
このヘテロ接合度は、群馬系アユ同士をつかって連鎖解析できる程度なのでしょうか?

既読 4721:34
Kazutoshi Yoshitake

この集団での連鎖解析は不可能ではないかもしれませんが、短いコンティグだとマーカーが一つもとれないコンティグが50%くらいにはなりそうなので、他の集団を使った方が良いかなと思います。

既読 4721:51
Shigeharu KINOSHITA

了解です。群馬県水試に他の系統や野生個体との掛け合わせについて聞いてみます

既読 4721:52
Kazutoshi Yoshitake

宜しくお願い致します。

既読 4721:53
2021. 4. 21. (水)
Kazutoshi Yoshitake

試験的に251の部屋でProxyサーバを立ててみました。Proxyの設定をスマホ、PCなどで行うとWEBブラウザがこのProxyサーバを通って通信するので、自宅でストレスなく文献や学内専用ページにアクセスできます。設定すると、すべての通信が大学を経由することになって遅くなったりするので、必要なときだけ設定してください。また、この試験的なProxyサーバは予告なく停止します。
Proxyサーバアドレス:meta.fs.a.u-tokyo.ac.jp
Port: 3128
User: suikou
Password: [suikougwと同じ、毎年変わるパスワード]

既読 4700:56
藤澤稔さんがグループトークルームに参加しました。
新しく参加したメンバーも参加以前のトーク内容を確認できます。
2021. 4. 23. (金)
Ryo Yonezawa

4年・M1で学校来てて暇な方は311の、70%エタノールの作成と蒸留水の補充をお願いします。

既読 4713:47
2021. 4. 26. (月)
Ryo Yonezawa


セミナー後に告知しましたが、産業医巡回の対策で3Fと4F廊下に出ているものを整理します。また、パルスフィールドゲル電気泳動装置のセッティングも行いたいと思います。
時間は14時ごろからにしたいと思います。

緊急事態宣言も出ていますし、授業等もあるでしょうから、都合のつく人は来てください。

既読 4722:22
2021. 4. 28. (水)
Ryo Yonezawa

サンプリングに電子天秤1つ持っていきます。ご了承ください。

既読 4720:19
2021. 5. 7. (金)
伊藤拓己

Is there anyone who knows where SDS is??

既読 4718:35
Rabeb Teber

There is one bottle in 311 on the shelf just behind the q-PCR machine.

既読 4718:51
伊藤拓己

Thank you so much! I will check it !!

既読 4718:52
2021. 5. 12. (水)
Kazutoshi Yoshitake
既読 4715:12
Kazutoshi Yoshitake

理研Hi-Cで有名な工樂先生の発表@PacBioユーザミーティング2021

既読 4715:13
Kazutoshi Yoshitake

gVolante

既読 4715:29
浅川修一

新手法の成果を確かめたいですね。

既読 4715:29
Ryo Yonezawa

gvolanteは使いやすいです

既読 4715:46
Kazutoshi Yoshitake

15GBの大きなゲノム用のHiFiアセンブラーはHifiasmを使っているらしい。

既読 47
Kazutoshi Yoshitake
既読 4717:01
Shigeharu KINOSHITA


5月18日(火)13-15時で紫水会(水圏生物科学専修・専攻のOB会)の作業でアルバイトを数名募集します。作業内容は封筒への袋詰めです。場所は弥生キャンパス内です。単純作業ですので、どなたでも結構です。アルバイト代を支払います。参加したい人は私に連絡をください。

既読 4719:36
2021. 5. 14. (金)
Shigeharu KINOSHITA


5月18日(火)13時からの紫水会のアルバイトですが、実験や授業等がなくて時間があれば手伝ってもらえないでしょうか。アルバイト代が出ます。きつい仕事(少なくとも体力的に)はありません。2時間くらいで終わると思いますが、一時間だけ参加などでも結構です。
その他の皆さん、5-6名確保したいので、まだ募集中です。よろしくお願いします。

既読 4708:24
溝端秀彬
Shigeharu KINOSHITA
@溝端秀彬 @吉田一馬 @佐藤荘志
5月18日(火)13時からの紫水会のアルバイトですが、実験や授業等がなくて時間があれば手伝ってもらえないでしょうか。アルバイト代が出ます。きつい仕事(少なくとも体力的に)はありません。2時間くらいで終わると思いますが、一時間だけ参加などでも結構です。
その他の皆さん、5-6名確保したいので、まだ募集中です。よろしくお願いします。

承知しました。参加させていただきます。

既読 4714:13
佐藤荘志
Shigeharu KINOSHITA
@All
5月18日(火)13-15時で紫水会(水圏生物科学専修・専攻のOB会)の作業でアルバイトを数名募集します。作業内容は封筒への袋詰めです。場所は弥生キャンパス内です。単純作業ですので、どなたでも結構です。アルバイト代を支払います。参加したい人は私に連絡をください。

13:15から3限があるので参加できません。すみません。

既読 4714:21
Shigeharu KINOSHITA
溝端秀彬
承知しました。参加させていただきます。

よろしくお願いします。13時から2号館の水圏会議室(第一講義室の奥の部屋)です

既読 4716:19
Shigeharu KINOSHITA
佐藤荘志
13:15から3限があるので参加できません。すみません。

了解です。大丈夫です

既読 4716:20
吉田一馬
Shigeharu KINOSHITA
@溝端秀彬 @吉田一馬 @佐藤荘志
5月18日(火)13時からの紫水会のアルバイトですが、実験や授業等がなくて時間があれば手伝ってもらえないでしょうか。アルバイト代が出ます。きつい仕事(少なくとも体力的に)はありません。2時間くらいで終わると思いますが、一時間だけ参加などでも結構です。
その他の皆さん、5-6名確保したいので、まだ募集中です。よろしくお願いします。

まだ人数が足りていないようでしたら参加したいです

既読 4719:06
Shigeharu KINOSHITA

はい、よろしくお願いします

既読 4719:09
Shigeharu KINOSHITA

皆さん
紫水会アルバイトは必要人数集まったので、募集終了します。ありがとうございました。

既読 4719:19
2021. 5. 18. (火)
Shigeharu KINOSHITA


紫水会のアルバイトですが、荷物を運ぶので、12時50分頃に私の居室(2号館別館の251室)に来てもらえると助かります。

既読 4711:57
溝端秀彬
Shigeharu KINOSHITA
@溝端秀彬 @吉田一馬
紫水会のアルバイトですが、荷物を運ぶので、12時50分頃に私の居室(2号館別館の251室)に来てもらえると助かります。

13時頃になります。申し訳ありません。

既読 4712:51
Shigeharu KINOSHITA

オッケーです

既読 4712:52
溝端秀彬

到着したのですが、既に3号館にいらっしゃるのでしょうか?

既読 4713:01
Ryo Yonezawa

to 4年生, M1
明日、水産化学の中尾君とオートクレーブの掃除をします。手が空いてる方は勉強のためにも来ると良いでしょう。
時間は特に決めてはいませんが、お昼頃(12-1時頃:オートクレーブの空き状況にもよります)に洗剤を入れてオートクレーブし、夕方にクレーブ内を清掃します。
洗剤を入れるところは私がやっておきますので、夕方に来てくれればいいです。
オートクレーブを使ったことが無く、覚えたい人がいればついでに使い方を教えます。

既読 4719:33
Ryo Yonezawa

to 4年生
手隙な時にチップを詰めて貰えると助かります。かなり空き箱が出てきています。
to all
また、たくさんチップを使ってる人は4年生の仕事だと思わず、チップを詰めてもらえると助かります。

既読 4722:44
Ryo Yonezawaさんがトークの送信を取り消しました。
2021. 5. 19. (水)
Ryo Yonezawa

これからオークレの掃除します

既読 47
Ryo Yonezawa

手隙な方は手伝ってください

既読 4716:05
2021. 5. 27. (木)
Ryo Yonezawa

https://www.nhk.jp/p/chicochan/ts/R12Z9955V3/schedule/
2021年5月28日(金)19時57分~20時42分 NHK総合「チコちゃんに叱られる!」で、共同研究先の日大の糸井史朗教授の研究(TTXやヒラムシ)が紹介される予定です。 おそらく年始に放送された「ダーウィンが来た」で紹介された内容に近いものが放送されるはずです。「ダーウィンが来た」では初学者にも分かりやすい内容で紹介されていましたので、見ておくと良いかもしれません。 
興味がある方はぜひ見てもらえればと思います。

既読 4700:24
佐藤荘志

ありがとうございます。録画して視聴したいと思います。

既読 4701:49
Ryo Yonezawa

小型の超音波洗浄機(2.8L)を導入しました。 ハサミやピンセット等の小型の器具の洗浄に使ってください。
Have installed a small ultrasonic cleaner (2.8L) in 311. Use it to clean small instruments such as scissors and tweezers.   

既読 4714:51
2021. 5. 28. (金)
Yoji Igarashi

NHK津放送局にデカデカと貼られていた浅井君の写真が無くなったので調べてみたら、どうやら東京に戻っていて、なんとサイエンスZEROのキャスターに抜擢されていました。
浅井君は水圏生物工学研究室の卒業生です。
三重で会えなかったので残念です。
https://www.google.co.jp/amp/s/www.nhk.jp/p/zero/ts/XK5VKV7V98/

既読 4718:01
Shigeharu KINOSHITA

あさイチのレポーターもしてますよ。たまに見かけます

既読 4718:02
浅川修一

舩原さんもついこの前出てたし、関係者出まくりだね。浅井くんはサイエンスゼロではMC(メインキャスター)だし、昨日の朝イチではMC顔負けの出演ぶりで、着実にNHKの看板アナウンサーの道を歩んでるね。

既読 4719:23
Chaninya Wongwarangkana

Asai kun ?

既読 4719:55
浅川修一
既読 4720:02
2021. 5. 29. (土)
Ryo Yonezawa


https://drive.google.com/file/d/1VonDTtD1BJ8IwFOOS3WDKyTFY5hPTBBp/view?usp=drivesdk
During today's sampling, I caught a ケヤリムシ.
I'm not sure if I can use it, but I'll keep it.
It also cut myself, so I saved the tissue.

既読 4718:19
Ryo Yonezawa

こないだ紹介していた種かは分かりませんが。I don't know if this is the species you were referring to in your progress report.

既読 4718:24
L
Longson Pang

Wow, this fan worm is so beautiful! Thank you for letting me know!
For now, I am not quite sure whether this is one of the candidate species in my study.

既読 4719:00
L
Longson Pang

Also, many thanks for keeping the samples!

既読 4719:02
2021. 5. 30. (日)
Ryo Yonezawa
L
Longson Pang
Wow, this fan worm is so beautiful! Thank you for letting me know!
For now, I am not quite sure whether this is one of the candidate species in my study.

If you undecid the date to come to Japan, I will do it for you that if there are universal primer for worm then I will do PCR and sanger sequencing.
please check primer and let me know.

既読 4717:46
Ryo Yonezawaさんがトークの送信を取り消しました。
Ryo Yonezawa

こないだ、泳動槽の残存DNAを壊すためにUVを当ててたと思いますが、311内の電子レンジの下にあるUVクロスリンカーが動いたのでそちらでやると良いかもしれません。

既読 4720:23
Kazutoshi Yoshitake
Ryo Yonezawa
@佐藤荘志 @Kazutoshi Yoshitake こないだ、泳動槽の残存DNAを壊すためにUVを当ててたと思いますが、311内の電子レンジの下にあるUVクロスリンカーが動いたのでそちらでやると良いかもしれません。

ありがとうございます。泳動槽自体はUV照射ではコンタミを除けなさそうなので自作するつもりですが、チップとか、チューブとか照射しておいたら良いかなと思っています。

既読 4720:56
佐藤荘志
Ryo Yonezawa
@佐藤荘志 @Kazutoshi Yoshitake こないだ、泳動槽の残存DNAを壊すためにUVを当ててたと思いますが、311内の電子レンジの下にあるUVクロスリンカーが動いたのでそちらでやると良いかもしれません。

了解です。次の泳動の時に使いたいと思います。ありがとうございます。

既読 4721:27
Ryo Yonezawa

明後日(1時くらい)に50xTAEの作り方を教えますので来てください。

既読 4723:26
2021. 5. 31. (月)
2021. 6. 1. (火)
Ryo Yonezawa

グライナーの10μLのロングチップが市場に出回らないので、258にもショートチップとそれ用のBOXを用意しましたのでロングチップが無くなったらそっちを使ってください

既読 4713:28
Ryo Yonezawa

Greiner’s10 ul long tips still not purchase because COVID-19 thus prepare the short tip and tip-box in 258.
if you will finish used long tip then please use short tip.    

既読 4713:40
2021. 6. 4. (金)
Shigeharu KINOSHITA
Ryo Yonezawa
RNA 保存試薬の比較を行いました。

保存期間:約1カ月では大きな差はありませんでしたが、RNAlaterよりもDNA / RNA Shield  (ZYMO REASERCH)とNucleoProtect RNA (TaKaRa, MACHEREY-NAGEL )で保存した方が良さそうな結果となりました。

詳細は以下のWordファイルを確認して頂ければと思います。

RNA Shieldはオッケーだったということでしたね。DNAとRNAの両方に使える保存試薬を探していたので、RNA Shieldが良さそうです。

既読 4617:22
Ryo Yonezawa
Shigeharu KINOSHITA
RNA Shieldはオッケーだったということでしたね。DNAとRNAの両方に使える保存試薬を探していたので、RNA Shieldが良さそうです。

はい。その通りです。一カ月段階?での比較しかしていませんがNucleo protect と同等の結果です。

既読 4617:27
Ryo Yonezawa
Ryo Yonezawa
はい。その通りです。一カ月段階?での比較しかしていませんがNucleo protect と同等の結果です。

ただ試供品で試したので、新しく購入する必要はあります。

既読 4617:30
2021. 6. 8. (火)
Kazutoshi Yoshitake

渡部先生から400サンプルほどblastxの高速版diamondを急いで実行してほしいと依頼があって、研究室のサーバで、diamondを実行しているのですが、LANを10Gbps+SSD 16TBに増強しておいてよかったという良い例が取れたので、紹介します。
下記の図は、サーバのCPU(上段)とネットワーク(下段)の負荷状況をzabbixという監視ツールで見たものです。
CPUは青い状態が100%になっていれば、上手にCPUを100%使用できているという意味で、緑は遊んでいる状態、黄色は(今回は)共有ディスクへの書き込み待ち状態です。23:00ごろを境に、m768のHDDの共有ディスクから、m32sのSSDの共有ディスクへ結果の出力先を変更してdiamondを実行しました。共有ディスクに書き込みがあると、下段のネットワークのグラフが緑色になります。m768のHDDは1Gbps程度の書き込み速度しかありませんが、m32sのSSDでは2Gbps程度の書き込み速度があります。(まだm32sでは余裕があって、4Gbps程度は出たと思います。)m32sへの書き込みに移行してからは、どのサーバもCPUが青い状態で100%となり、フルパワーで計算していることがわかります。
サーバのディスクIOが律速の場合は、zabbixではこのように黄色に見えたりするので、急いで計算したいときは、ボトルネックを解消できるなら解消して計算してあげると良いです。

既読 46
Kazutoshi Yoshitake
既読 4600:56
伊藤拓己

HDDの共有フォルダへの書き込みで律速になっていたら、取り敢えず出力先のパスを書き換えて、SSDへの書き込みに切り替えてあげるという感じで合っていますか??

例えばm768からm32sに出力先を切り替える時は単純に出力先のパスを/suikou/files/m768/・・・から/suikou/files/m32s・・・に書き換えてあげれば良い感じですかね??

書き込み先のディスクの切り替えってどうやるのかなと思いまして・・・

既読 4601:11
Kazutoshi Yoshitake

言い忘れてましたが、、、と書きかけて丁度よい質問ありがとうございます。
m32sは、~ (ホームディレクトリ)のことなので、普通にホームディレクトリに適当なディレクトリを作ってその中で解析すればよいです。ただし、ホームディレクトリは全サーバで共有されているため、並列計算が終わったファイルは、各サーバのディスク~/workなどに退避させてください。

既読 4601:13
Kazutoshi Yoshitake

具体的に設定ファイルから説明するなら、m32sの/m2/homeフォルダを全サーバの/homeにマウントしています。
df -h /home
などで、確認できます。

そして、各ユーザの/home/yoshitake/workなどは、/data/yoshitake/workにシンボリックリンクが張られていて、各サーバ固有のディスクへのリンクになっています。

既読 4601:16
Kijima Yusuke

すべてのサーバーの~/workにdbのコピーと出力ディレクトリを置いて終わったあとに全サーバーの出力ファイルをマージするのが以前の最速のやり方だったと思うんですが、それより速そうですか?

既読 4601:17
Kijima Yusuke

あとサーバーのAdmin系のメールが送られてくるのですが来ても対応できないので誰かに引き継ぎたいです

既読 4601:18
Kazutoshi Yoshitake

おそらく、今でも~/work以下にdbのコピーなど全てのファイルを置いておくほうが速いです。ただ、コピーするのも大変とか、そもそも~/workの空き容量が100GBしかないサーバがあるとか、そういう状況になると~/直下を使うほうが楽に速くできます。

Admin系はそうですね、一旦木島さんのメールアドレスを外しておこうと思います。

既読 4601:21
伊藤拓己
Kazutoshi Yoshitake
具体的に設定ファイルから説明するなら、m32sの/m2/homeフォルダを全サーバの/homeにマウントしています。
df -h /home
などで、確認できます。

そして、各ユーザの/home/yoshitake/workなどは、/data/yoshitake/workにシンボリックリンクが張られていて、各サーバ固有のディスクへのリンクになっています。

すごくイメージつきました!ありがとうございます!(遮ってすみません)

既読 4601:21
Kazutoshi Yoshitake

まとめておくと、研究室のクラスターサーバーで解析する際のディスクの選び方

・普通は/suikou/files/mXXX/yoshitake/work/以下を使う。ディスク容量が60TBとかあるサーバもあるし、使い潰しても(あまり)他の人へ迷惑がかからない。

・急ぎたいときは、/home/yoshitake/以下を使う。ディスク容量は16TB程度。SSDで速いけど、容量を使い切ってしまうとその他全員のジョブもエラーとなり危険。

既読 4601:33
Kazutoshi Yoshitake

グリッドエンジンを使っている人には自明だと思うけど、/home/yoshitake <- yoshitakeはそれぞれ自分のユーザ名に置き換えてください。

既読 4601:34
2021. 6. 11. (金)
Kazutoshi Yoshitake


研究室のHPを更新したくて、Qubicの画像を載せられたら良いなと思っています。
あまり秘密にしなくて良さそうな画像で、綺麗なものがあったら送ってくれると嬉しいです。


イルカ関係の写真でHPに使っても良い写真を持っていたりするでしょうか?

既読 4600:12
RINA MIYASHITA


自分で取った写真となると背鰭に穴が空けられたかわいそうなイルカしかないですね笑

腹ビレイルカの写真は私以外の腹ビレイルカプロジェクトの誰かが撮ったやつを使っていいならあります。

既読 4600:19
Ashley Rinka Smith
Kazutoshi Yoshitake
@溝端秀彬 @林健太朗
研究室のHPを更新したくて、Qubicの画像を載せられたら良いなと思っています。
あまり秘密にしなくて良さそうな画像で、綺麗なものがあったら送ってくれると嬉しいです。

@RINA MIYASHITA @Ashley Rinka Smith
イルカ関係の写真でHPに使っても良い写真を持っていたりするでしょうか?

私は生死を問わなければ色々あります

既読 4600:19
Kazutoshi Yoshitake
RINA MIYASHITA
@Kazutoshi Yoshitake
自分で取った写真となると背鰭に穴が空けられたかわいそうなイルカしかないですね笑

腹ビレイルカの写真は私以外の腹ビレイルカプロジェクトの誰かが撮ったやつを使っていいならあります。

かわいそうな写真は物議を醸しそうなので却下ですかね。他の方が撮ったものは許可をとるのが面倒かなと思うので、今回は遠慮しておこうかと思います。

既読 4600:22
Kazutoshi Yoshitake
Ashley Rinka Smith
私は生死を問わなければ色々あります

なるべくなら、生きている写真が無難かなと思っていますが、なにか良さげな写真があれば、何枚か送ってくださいm(_ _)m

既読 4600:23
Ashley Rinka Smith

生きてるのはどこかしら病気あるやつしか今のところ撮ってないです…
大丈夫そうな写真をファイルにまとめて共有するのでよろしくお願いします
微妙なやつでも彩度下げてもらえたら多分平気だと思います!

既読 4600:30
Kazutoshi Yoshitake
Ashley Rinka Smith
生きてるのはどこかしら病気あるやつしか今のところ撮ってないです…
大丈夫そうな写真をファイルにまとめて共有するのでよろしくお願いします
微妙なやつでも彩度下げてもらえたら多分平気だと思います!

ありがとうございます!よろしくおねがいします。

既読 4600:32
Kazutoshi Yoshitake

ありがとう!カッコイイですね。

既読 4600:39
Kazutoshi Yoshitake

露光時間が長いのか、ネガコン光りまくってますねw HP掲載用には丁度よさそうです。ありがとうございます!

既読 4600:47
林健太朗

そうですね笑 蛍光抑えたモノも追加しておいたのでよさそうな方を使ってください!

既読 4600:50
Kazutoshi Yoshitake

ありがとうございます!抑えたほうも綺麗ですね。

既読 4600:52
Ashley Rinka Smith

https://drive.google.com/drive/folders/1AyR3LxmgUy66ihJC-FRSZymR0lN5qNEJ
最近の適当にファイルにまとめたんですが…とりあえず分からないのでよろしくお願いします

既読 4601:02
Kazutoshi Yoshitake

ありがとうございます!血の部分は適当にぼかして使おうかなと思いました。

既読 4601:08
Ashley Rinka Smith
既読 4601:30
Kazutoshi Yoshitake

研究室のトップページは送ってくれた画像に一部差し替えたスライドショーを設定してみました。
研究内容のほうも更新したいなと思ってます。

既読 4611:24
Kijima Yusuke

スレ違いでした

既読 4613:37
Ryo Yonezawa

ありがとうございます。読んだ気もしますが、あまり覚えてないので見直しておきます。

既読 4613:44
Kijima Yusuke

Fig2, メタゲノムの論文で初めて説得力を感じたw

既読 4613:47
Ryo Yonezawa
Kijima Yusuke
Fig2, メタゲノムの論文で初めて説得力を感じたw

たしかにそうですね。ヒラムシもこのように地域で毒量に明確な差があればやりたいというという感じですね(現在、日大と地域差があるのかを見るために日大に千葉と茨城の個体は渡していますし、今秋とかに同タイミングで採取を行って似たようなこともできるのかなと思いました(人手が必要なことを除いては…)

ちなみに、抗生物質実験の際に行った飼育海水からの細菌培養で培養できた細菌もFig.2DのOregon(TTX+)で含まれている細菌が出てきます(まあ、strainとか関わってくるとは思うのでこの論文のイモリとどこまで関わってくるかは怪しいところですが…)

既読 4615:52
Kijima Yusuke

まあ属名レベルで流石に反省は難しいから培養した細菌の毒量測定まで行かないと確かなことは言えないよなあ

既読 4615:57
Kijima Yusuke

ただTTXの分子構造があんまり真核生物っぽくない(?)+ヒラムシの場合無毒給餌下でも有毒化する可能性があるなら
・共生細菌
・細菌からの生合成パスウェイの水平伝搬
あたりが候補になるんかな?

既読 4616:00
浅川修一

木島 だからメタゲノムをやってる。私はヒラムシそのものが作ってる可能性は低く、ヒラムシはインキュベータだと思ってる。ただどこかの生合成プロセスに関与している可能性はある。

既読 4616:06
Ryo Yonezawa
Kijima Yusuke
ただTTXの分子構造があんまり真核生物っぽくない(?)+ヒラムシの場合無毒給餌下でも有毒化する可能性があるなら
・共生細菌
・細菌からの生合成パスウェイの水平伝搬
あたりが候補になるんかな?

微量ならば細菌培養でもTTXは作れるとしても、フグ同様に体内のTTX存在量には遠く及ばないので、どこかから生産パスウェイにヒラムシが関わると考えています。
木島さんが提案している点も着目するポイントだとは思います。

既読 4616:07
Kijima Yusuke

そうですね。米澤の最初の学振の提案書だと結構ヒラムシ側の産生説に寄っている印象を受けたので意見してみました

既読 4616:12
浅川修一

よね 微量でも、追試された細菌はあるのか?

既読 4616:13
Kijima Yusuke

kryptoprotein的なこともあり得ると思うので細菌の細胞数だけでは議論できないかな?
https://www.dropbox.com/s/2d8nig48och2kl7/fish_bioluminescence.pdf?dl=0

既読 4616:13
Ryo Yonezawa
Kijima Yusuke
そうですね。米澤の最初の学振の提案書だと結構ヒラムシ側の産生説に寄っている印象を受けたので意見してみました

書き始めた後の実験結果で細菌が関わりそうであるとでてきたので、お見せした時よりは細菌のことも書いています。
最終版送ったつもりでしたが送ってませんでした…

既読 4616:18
Kijima Yusuke

👍

既読 4616:20
Ryo Yonezawa
浅川修一
よね 微量でも、追試された細菌はあるのか?

木島さんが挙げてくれた論文では検出できているので、微量と書きましたが追試してる論文はまだ見たことありません。

既読 4616:22
浅川修一

どの論文?
細菌だけだと、生産と分解・他の化合物への変換との平衡で微量だが、トランスポーターや他の結合たんぱくと結合することで蓄積するとこともあるかもしれない。

既読 4616:24
Ryo Yonezawa
浅川修一
どの論文?
細菌だけだと、生産と分解・他の化合物への変換との平衡で微量だが、トランスポーターや他の結合たんぱくと結合することで蓄積するとこともあるかもしれない。

多分皆さん読んでると思いますが一応共有しておきます
https://elifesciences.org/articles/53898
こちらです。

既読 4616:24
Ryo Yonezawa
浅川修一
どの論文?
細菌だけだと、生産と分解・他の化合物への変換との平衡で微量だが、トランスポーターや他の結合たんぱくと結合することで蓄積するとこともあるかもしれない。

どの論文かはすぐに思い出せないですが、産生していると思われた細菌がTTXを徐々に分解するという報告もあったはずです。

既読 4616:27
浅川修一

これ読んだなかったけど、重要な論文が出てたらタイムリーに教えてね。それでやはり広い細菌種でTTXが産生してるってことだけど、いままでの150種くらいの報告とは一味違うのか?

既読 4616:32
Ryo Yonezawa
浅川修一
これ読んだなかったけど、重要な論文が出てたらタイムリーに教えてね。それでやはり広い細菌種でTTXが産生してるってことだけど、いままでの150種くらいの報告とは一味違うのか?

はい。承知しました。

一味違うまでは言えませんが、海水起源のものでは同定されておらず、淡水特有の細菌ではないかと言及されています。また、resultではスクリーニングした菌株を培養・測定していますがその大部分がTTXは産生されなかったと言及していますので、これまでの細菌と大きな違いはないのかなと感じています。
ただ、重要なポイントとなってくるので改めて細菌株の最新情報を調べます。

既読 4616:51
浅川修一

もしそうだとしたら、各菌で共通する生化学的プロセスのby productとして、結構ブロードの菌種で産生されるってことかもね。それであればポイントは結合たんぱくによる蓄積と安定化なのかもしれない。ならばプロテオームの世界のなるかも。しかしこの場合は耐性ナトリウムチャネルと、結合タンパクが、蓄積種特異的に共進化する必要があるね。結合たんぱくだけなら死んじゃうからね。
1 TTXが毒になる進化系統は?脊椎動物だけ?
2 TTX耐性はあるけどと蓄積しない上記1は多いのか?
しかしそんな都合の良い共進化、あるかな?
案外、ナトリウムチャネルがTTXのエンドサイトーシスを行うという新説はとうだろうか?そのなかで耐性チャネルはエンドサイトーシスのみでチャネルのブロックはされず、細胞内にTTXが蓄積するが、通常のチャネルはエンドサイトーシスされるよりもブロック効果の方が高くて死んでしまう。
この説が正しいとしたら、TTX耐性のある生物は蓄積する。ないのは蓄積しない。違ってるとしたら、TTX耐性はあるけど蓄積しないっていう生物がそこそこいてもいいんじゃないかと思うが。ポイントは蓄積なら耐性は真だが、耐性なら蓄積が真かどうかということになる。

既読 4617:00
浅川修一

TTXが細胞のどこにいるのか、細胞内か、細胞間なのかなど、分かってる知識は?

既読 4617:38
Ryo Yonezawa
浅川修一
もしそうだとしたら、各菌で共通する生化学的プロセスのby productとして、結構ブロードの菌種で産生されるってことかもね。それであればポイントは結合たんぱくによる蓄積と安定化なのかもしれない。ならばプロテオームの世界のなるかも。しかしこの場合は耐性ナトリウムチャネルと、結合タンパクが、蓄積種特異的に共進化する必要があるね。結合たんぱくだけなら死んじゃうからね。
1 TTXが毒になる進化系統は?脊椎動物だけ?
2 TTX耐性はあるけどと蓄積しない上記1は多いのか?
しかしそんな都合の良い共進化、あるかな?
案外、ナトリウムチャネルがTTXのエンドサイトーシスを行うという新説はとうだろうか?そのなかで耐性チャネルはエンドサイトーシスのみでチャネルのブロックはされず、細胞内にTTXが蓄積するが、通常のチャネルはエンドサイトーシスされるよりもブロック効果の方が高くて死んでしまう。
この説が正しいとしたら、TTX耐性のある生物は蓄積する。ないのは蓄積しない。違ってるとしたら、TTX耐性はあるけど蓄積しないっていう生物がそこそこいてもいいんじゃないかと思うが。ポイントは蓄積なら耐性は真だが、耐性なら蓄積が真かどうかということになる。

先生がおっしゃっている通り、蓄積が大切になってくるのかもしれません。

1→TTXは電位依存性Naチャネルに作用するので、脊椎動物以外にも効果はあるはずです。実際、イソガニにおいて抗TTX作用を持つ高分子成分が見つかっていたりもします(フグ・イモリ・カニの耐性は論文か読み物で見ましたが、その他の生物については詳しくないので勉強しておきます)
2→耐性があるかどうかは貝であまり研究された事例はなかったと思うのですが、無毒の食用貝でTTXが検出される事例は報告されています。

先生が考えた説に似ているものがあるか調べてみます。
また、少し古い文献ではありますがTTX研究で有名な野口先生は(TTX 保 有生 物 の Na
チ ャ ン ネ ル は 全 て TTX 耐 性 で あ る とは 言 い きれ な い の
で ,そ れ 以 外の 要 因 ,例 え ば ,TTX を チ ャ ン ネル に 結
合 す る 前 に TTX と特 異的に 結合 して 毒性を 緩和す る化
合物の 存在 も 考え られ る。)と述べております。

既読 4617:43
Ryo Yonezawa
浅川修一
TTXが細胞のどこにいるのか、細胞内か、細胞間なのかなど、分かってる知識は?

その点はあまり明らかになっていない点です(保有生物のどの部位に毒があるかまでしか言及されていないと思います)。細胞とは関係ありませんが、私が知る限りでTTXと結合するものの名称が出ているのはフグ血漿内のタンパクとイソガニの体液中に存在するタンパクです。

既読 4617:53
浅川修一

ナトリウムチャネルの比較、やって。耐性生物、保有生物ですべて耐性型、非耐性、非保有ですべて非耐性型なのか知りたい。保有生物はすべて耐性型だと思うけど、耐性型なのに、非保有がいるのだろうか?

既読 4618:02
Ryo Yonezawa

承知しました。

既読 4618:06
2021. 6. 13. (日)
浅川修一

ttx エキソソーム

既読 4613:41
2021. 6. 14. (月)
Shigeharu KINOSHITA

To international studens
this is a request from our faculty office

【Request of the Survey regarding information disseminated by GSALS and FA/農学生命科学研究科・農学部からの情報に関するアンケート調査依頼】

*Japanese follows English

To all international students and researchers:

Last year our graduate school adopted a Declaration of Language Policy to accelerate the bilingual dissemination of administrative information in both Japanese and English.

To implement and improve this service, GSALS Language Policy Working Group has decided to conduct a survey of our international students and researchers to learn more about their information needs. A questionnaire has been prepared for this purpose.

We ask for your cooperation and hope to hear back from as many of you as possible.

1.Filling out the questionnaire
 You can access the questionnaire from the link given below.
https://forms.gle/to3ATRvSeM9saM4Q9

2.Survey period
 June 14 (Mon.) - July 5 (Mon.), 2021

Responsible group:
GSALS Language Policy Working Group

******************************
留学生・外国人研究者 各位

本研究科では昨年度に「英語併用宣言」(Declaration of Language Policy)を採択し、具体的な対応のひとつとして「事務文書の英語化」について検討してきました。

英語併用宣言ワーキンググループでは、留学生及び外国人研究者の皆さんに、研究科内の事務部からの情報発信についての意見収集を目的として下記のとおりアンケート調査を実施いたします。

多くの皆さんのご協力をよろしくお願いいたします。

                                    記

1.回答方法
 以下のURLから回答して下さい。
https://forms.gle/to3ATRvSeM9saM4Q9

2.実施期間
 2021年6月14日(月)~7月5日(月)

【本件担当】
英語併用宣言ワーキンググループ

既読 4621:03
2021. 6. 16. (水)
Shigeharu KINOSHITA


258室のキーエンスの蛍光顕微鏡でcerataという写真は溝端君が撮影したウミウシの組織でしょうか?先ほどキーエンスの飯草さんが顕微鏡のメンテナンスに来てくれて、きれいな写真だと感心していましたが、もっときれいに取る方法がある+赤色蛍光の部分(葉緑体?)の面積を簡単に出すソフトを紹介できる、とのことです。必用だったら飯草さんに連絡します。

既読 4611:32
溝端秀彬

そうです!(といっても大部分は林さんに撮っていただいたものですが…)
撮影法+面積測定、非常に興味があります。飯草さんへお取り次ぎいただけると幸いです。

既読 4611:46
Shigeharu KINOSHITA
溝端秀彬
そうです!(といっても大部分は林さんに撮っていただいたものですが…)
撮影法+面積測定、非常に興味があります。飯草さんへお取り次ぎいただけると幸いです。

了解です

既読 4611:47
溝端秀彬

よろしくお願いします。

既読 4611:48
2021. 6. 17. (木)
Ryo Yonezawa

https://www.hc.u-tokyo.ac.jp/covid-19_vaccine/
東大でもワクチン接種が7月中に始まるそうです。 ようやく少しは安心できそうですね(副作用を除けば)

既読 4601:18
Kijima Yusuke

先週ファイザーの一発目打ちましたが、翌日は大事な予定とか実験を入れないほうがいいと思います

既読 4601:22
浅川修一

どんな感じ?

既読 4601:22
Kijima Yusuke

腕上がらなくなって頭痛がしました

既読 4601:23
浅川修一

あらま!舐めてかかれないね。

既読 4601:24
Kijima Yusuke

これが五十肩か〜となりました

既読 4601:24
Ryo Yonezawa

1回目でもそうなったりするんですね… 

既読 4601:25
浅川修一
既読 4601:25
Kijima Yusuke

カナダ、すでに成人の70%以上が一回目打ってるらしいのですが、周りの人の話聞く限りこの副作用の割合とだいたい一致する感じがします
https://www.mhlw.go.jp/content/000770985.pdf

既読 4601:28
Ryo Yonezawa

接種後の副作用50%以上あるんですね…

既読 4601:33
2021. 6. 18. (金)
Ryo Yonezawa

to 4年生、M1
暇な時で構いません。 使用済みトナーを今度捨ててきてください。
場所は本郷の電化製品が売っている購買で捨てれるらしいです(私は捨てたことがないので、詳しい方いたら教えてください)

既読 4615:47
伊藤拓己

全く詳しくないのですが、今日本郷側に18時くらいに行く用事があるのでその時に捨てに行こうかなと思うのですがいかがでしょう??(18時だと閉まってますかね??)

既読 4615:50
Ryo Yonezawa
伊藤拓己
@Ryo Yonezawa 全く詳しくないのですが、今日本郷側に18時くらいに行く用事があるのでその時に捨てに行こうかなと思うのですがいかがでしょう??(18時だと閉まってますかね??)

ごめん、俺も知らないや

既読 4615:52
Ryo Yonezawa

また、近いうちに医療系廃棄物の捨て方を教えます。

既読 4617:07
伊藤拓己
既読 4617:15
伊藤拓己

トナーはトナーでインクカートリッジとは別に捨てる場所がありました!

既読 4617:16
Ryo Yonezawa

なんでも良さそうですね。

来週捨てに行きましょう

既読 4617:16
2021. 6. 19. (土)
伊藤拓己

今日の紫水会の講義のURLから入ろうとしたらミーティングがホストにロックされているとのことなのですが、他の方で入れたかたとかいらっしゃったりしますか?

既読 4615:35
伊藤拓己

このURLも入れないですね・・・

既読 4615:36
Shigeharu KINOSHITA

すいません、ロックされてたみたいですね。外しました。。今は入れますか?

既読 4615:37
伊藤拓己

入れました!ありがとうございます!

既読 4615:37
Shigeharu KINOSHITA

どれくらいロックされてたんですかね、、、他に入れなかった人がいないといいんですが。

既読 4615:38
伊藤拓己

m2のlineで流しました!

既読 4615:57
伊藤拓己

15:30に流したので大丈夫なはずです!

既読 4615:58
2021. 6. 21. (月)
伊藤拓己

@B4,M1,M2の方へ
本日16時ごろインクカートリッジの廃棄を手伝える方とかいらっしゃいますか??
インクカートリッジを本郷に捨てに行きたいのですが、思ったより量が多く、一人では厳しいのでどなたかお手伝いいただけると助かります。僕含めて3人ほどいたらうれしいです。もし人が集まらなければ別の日に捨てに行きます。

既読 4613:51
西
西脇和哉

すいません、本日は大学に行けないのですが、明日以降(火〜金)でしたら可能です、場所さえわかれば捨てられるようでしたら、残しておいていただければ明日捨てに行きます。

既読 4614:26
溝端秀彬
伊藤拓己
@B4,M1,M2の方へ
本日16時ごろインクカートリッジの廃棄を手伝える方とかいらっしゃいますか??
インクカートリッジを本郷に捨てに行きたいのですが、思ったより量が多く、一人では厳しいのでどなたかお手伝いいただけると助かります。僕含めて3人ほどいたらうれしいです。もし人が集まらなければ別の日に捨てに行きます。

多分行けると思います

既読 4614:45
林健太朗

行けるよ

既読 4615:37
伊藤拓己


ありがとうございます!それでは16時ごろに311に来ていただけると助かります!


申し出ありがとうございます!おそらく今日で全部運べると思うので明日は特に何もしなくて大丈夫です!

既読 4615:47
林健太朗

二人とも311にいるのでいつでも大丈夫です

既読 4615:52
2021. 6. 23. (水)
Kazutoshi Yoshitake

スマホをWebカメラにできるソフトでとりあえず「Iriun Webcam」を試しましたが、良さそうでした。
https://ahtapae.work/how_to_use_iriun_webcam/

311、4Fの人はsuikou-g, suikou-aに接続したら、デスクトップPCと同じネットワークになっているはずなので、普通に使えると思います。
251の人は、現状はUSB接続しかできないと思いますが、近いうちにWiFiルーターを交換してブリッジモード接続にする予定で、そうしたら使えるようになると思います。

別にこのソフトをじっくり検証したわけではないので、ほかに良さそうなWEBカメラ化ソフトを知っている人がいたら教えてください。

既読 4611:02
Ryo Yonezawa

https://jsfs.c-cloud.co.jp/

水産学会の秋大会は口頭発表のみらしいです。
(若手の会の会議(5月)出た時に上がった話としては、開催時期の感染状況によっては中止にすることも考えているようです)

既読 4612:19
Ryo Yonezawa

締切は7月23日です

既読 4612:20
Shigeharu KINOSHITA
満山進
https://www.cell.com/current-biology/fulltext/S0960-9822(21)00752-1

年齢形質は一様でなく、野生動物の年齢を知ることは難しいことがわかりますね。特に海洋にはとんでもなく長命な動物がまだまだいるのだろうなと想像します。

既読 4617:29
2021. 6. 24. (木)
Shigeharu KINOSHITA


劉さんが組織をすり潰す手動式のホモジナイザー使いたいそうなので、場所を教えてあげてもらえますか。午後で結構です。

既読 4611:05
Ryo Yonezawa
Shigeharu KINOSHITA
@Ryo Yonezawa
劉さんが組織をすり潰す手動式のホモジナイザー使いたいそうなので、場所を教えてあげてもらえますか。午後で結構です。

承知しました

既読 4611:07
2021. 7. 2. (金)
Chaninya Wongwarangkana

Did anyone see the handy thermometer for measuring the body temperature --I will use it for my experiment

既読 4618:04
2021. 7. 6. (火)
伊藤拓己


do you know where HCl is?

既読 4619:07
2021. 7. 12. (月)
Chaninya Wongwarangkana
既読 46
Chaninya Wongwarangkana

does anyone see another one of this?

既読 4620:07
浅川修一
既読 4620:07
Chaninya Wongwarangkana

I am looking for the pipette gun on the picture above,

既読 46
Chaninya Wongwarangkana

It has two in 311,,, I look for another one. Does anyone see it?

既読 4620:08
Ryo Yonezawa

last week I looked it near tapestation

既読 4620:09
Chaninya Wongwarangkana

thank you I will try to find it

既読 4620:10
2021. 7. 13. (火)
Kazutoshi Yoshitake

LoopSeqのアンプリコン用ライブラリ調整キットが2020年12月で販売中止になっていたのですが、なんと、精子シングルセルで使っている10xのCNVキットも2020年12月で販売中止になっていたとは…
https://www.10xgenomics.com/jp/products/single-cell-cnv

LoopSeqの代わりは、Nanoporeでより良く置換できそうで、既に結果も出ているのですが、10x CNVの代わりも開発しないとダメなのか…
SPLiT-seqで96ウェルに何度も分けてバーコードを付ける方法で何とか置き換えられないかなと検討中に、10x CNVのキットってどうやって全ゲノム増幅していたのだっけ?と確認しようとして販売中止を発見してしまったorz

既読 46
Kazutoshi Yoshitake

10xはゲノムに関して切り捨てすぎ…

既読 4618:05
2021. 7. 22. (木)
Ryo Yonezawa
Ryo Yonezawa
https://jsfs.c-cloud.co.jp/

水産学会の秋大会は口頭発表のみらしいです。
(若手の会の会議(5月)出た時に上がった話としては、開催時期の感染状況によっては中止にすることも考えているようです)

リマインドです。水産学会秋大会(函館)の登録は明日までです。要旨の締め切りは8/6です。

既読 4621:58
2021. 7. 28. (水)
Ryo Yonezawa

https://www.nebj.jp/f/959

nebがNGS関連のキャンペーンをしてます。
ライブラリ調製キットやrRNA除去(ポリAではない)・NANNOPOREで使う試薬などは頼んで試してみてもいいかもしれませんね。
キャンペーンの冊子が311にあるので興味がある方は見るといいかも

既読 4601:22
2021. 8. 14. (土)
Ryo Yonezawa

水産学会はみなし開催になってしまいましたね…
若手の会で現在、学生に発表機会を与えるためにオンラインのポスターセッションを設けようかという話になっています。詳細が決まりましたら改めて告知いたします。

また、私と林君はユニーク会という研究会に参加しようと思っています。
https://sites.google.com/view/animal-geeks/
マイナーな生物種を扱っている人は参加するといいかも

既読 4614:05
Kijima Yusuke

面白そう

既読 46
Kijima Yusuke

これ聞くだけでも参加できんのかな

既読 4614:09
Ryo Yonezawa

聞くだけでも大丈夫でしたよ

既読 4614:12
Kijima Yusuke

サンクス

既読 4614:12
Ryo Yonezawa

参加フォームで選べたはずです

既読 4614:13
2021. 8. 17. (火)
Chaninya Wongwarangkana
既読 4623:55
2021. 8. 20. (金)
Ryo Yonezawa

水産化学に置いているビーズ式ホモジナイザーですが、まだ蓋の修理の目途がついてません(当初の予定はお盆前の予定でした)…
しかし、3サンプルずつになってしましまいますが、小型のホモジナイザーのデモ機を2週間借りたので多量にやるのは大変ですはRNA抽出することは可能ですので、お使いください。

23-25のどこかで抽出やりましょう

既読 4618:39
伊藤拓己

承知しました!

既読 4619:03
2021. 8. 28. (土)
Ryo Yonezawa

PrimeSTAR® (https://catalog.takara-bio.co.jp/product/basic_info.php?unitid=U100009503)にも早い伸長時間のものが販売されてるみたいですね(repliQa HiFi ToughMixよりは遅いですが価格はこちらのが安価ですね)」

既読 4601:05
2021. 8. 31. (火)
Ryo Yonezawa

水産学会若手の会からのお知らせです。
https://jsfs-young-committee.jimdosite.com/%E3%81%8A%E7%9F%A5%E3%82%89%E3%81%9B/

学会自体はみなし開催で行われませんが、若手の会主催でシンポジウムとオンラインポスターセッション(※業績にはなりません)が行われます。
会員でなくとも参加できます。 M2以下の学生の発表練習としてポスターセッションに参加してみてもいいかもしれませんね

既読 4613:34
伊藤拓己

251の在室管理システムのpcのパスワードがわかる方がいたら教えて頂けると助かります。

既読 4614:35
満山進


251室の在室管理システムのパスワードはsuikou293です。
そのコンピューターは私の寄付です。後でパスワード解除します。

既読 4614:44
伊藤拓己

ありがとうございます!わたしの方で解除してもよろしいでしょうか?

既読 4614:47
満山進


お願いします。

既読 4614:47
伊藤拓己

ありがとうございます!

既読 4614:47
Ryo Yonezawa

先週の審査でご指摘いただいた258室の換気口と258および251の謎の通気口に不織布を設置しました。
排水溝へのネット設置は、ネットの余りが見受けられなかったので、今度設置いたします。

既読 4616:20
2021. 9. 2. (木)
Ryo Yonezawaさんがトークの送信を取り消しました。
2021. 9. 7. (火)
Ryo Yonezawa

セミナーで林君が練習をさせていただきましたが、私も同じ研究会で発表を行いますので練習を行いたいと思います。
本日の18時ごろから開始予定です。 都合が良い方は参加していただければ幸いです。
2495387091@utac.u-tokyo.ac.jpさんがあなたを予約されたZoomミーティングに招待しています。

トピック: Zoom meeting invitation - 2495387091@utac.u-tokyo.ac.jpのZoomミーティング
時間: 2021年9月7日 06:00 PM 大阪、札幌、東京

Zoomミーティングに参加する
https://u-tokyo-ac-jp.zoom.us/j/81075658013?pwd=K1JvOTJ3YU1MeWtKaEJ0eXNITi80UT09

ミーティングID: 810 7565 8013
パスコード: 149093
ワンタップモバイル機器
+81363628317,,81075658013#,,,,*149093# 日本
+81524564439,,81075658013#,,,,*149093# 日本

所在地でダイアル
       +81 363 628 317 日本
       +81 524 564 439 日本
       +81 3 4578 1488 日本
ミーティングID: 810 7565 8013
パスコード: 149093
市内番号を検索: https://u-tokyo-ac-jp.zoom.us/u/kd8WlT8avr

既読 4614:24
Ryo Yonezawa

これから行いたいと思います。 良かったら参加してご意見いただけると幸いです。

既読 4618:02
2021. 9. 8. (水)
Ryo Yonezawa

今週水木金、来週月火水で水産化学がキーエンスの顕微鏡を使うようです(タイムラプスを撮るそうです)。

水産化学には旧型のキーエンスの顕微鏡がありますので、撮る必要がある方はそちらを借りるなどの対応をしてください。

既読 4615:16
2021. 9. 10. (金)
Ryo Yonezawa

JSTの新しい学生支援プログラムの情報が解禁されました。

https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/articles/z1304_00202.html

まだ読んでませんが、自分の場合どうGXに繋げるか悩みどころです…

既読 4619:41
Ryo Yonezawa

締切は10月5日のようです。

既読 4619:43
2021. 9. 13. (月)
Shigeharu KINOSHITA


そういえば、先週ある学会に参加して、当研究室OBで現University of Houston-Victoriaの金子元先生と一緒だったのですが、金子元先生は同位体を使って生物体内の代謝産物を追跡できるMRSを使っていて、TTXの生合成についてもそれが出来るのではないかなーと思って聞いてみたところ、以前そういうことを考えたことがあるけれどまだやっていないとのことでした。ヒラムシに同位体でラベルしたTTXの前駆物質を与えて、ヒラムシで同位体を含むTTXが作られれば、ヒラムシ体内でTTXが作られているという直接的な証拠になると思います。また、同位体を含むTTXがどの部位にあるかによって、ヒラムシ自身か腸内の共生バクテリアかもある程度分かるのではと思いました

既読 4613:26
Ryo Yonezawa
Shigeharu KINOSHITA
@Ryo Yonezawa
そういえば、先週ある学会に参加して、当研究室OBで現University of Houston-Victoriaの金子元先生と一緒だったのですが、金子元先生は同位体を使って生物体内の代謝産物を追跡できるMRSを使っていて、TTXの生合成についてもそれが出来るのではないかなーと思って聞いてみたところ、以前そういうことを考えたことがあるけれどまだやっていないとのことでした。ヒラムシに同位体でラベルしたTTXの前駆物質を与えて、ヒラムシで同位体を含むTTXが作られれば、ヒラムシ体内でTTXが作られているという直接的な証拠になると思います。また、同位体を含むTTXがどの部位にあるかによって、ヒラムシ自身か腸内の共生バクテリアかもある程度分かるのではと思いました

ありがとうございます。

春くらいの話ですが、糸井先生もRIを使ってラベルする実験をする(企画してる)とかは話してたので今度日大に行った時には聞こうと思っていたところでした。

実際、抗生物質で毒が減ることは分かったので、減らした状態でラベルした前駆体を投与して作れるかや若い個体のうちに投与してどうなるかといった実験はしたいと思ってます(方法があまり分かってないので、調べてみます)。

既読 4613:49
Shigeharu KINOSHITA
Ryo Yonezawa
ありがとうございます。

春くらいの話ですが、糸井先生もRIを使ってラベルする実験をする(企画してる)とかは話してたので今度日大に行った時には聞こうと思っていたところでした。

実際、抗生物質で毒が減ることは分かったので、減らした状態でラベルした前駆体を投与して作れるかや若い個体のうちに投与してどうなるかといった実験はしたいと思ってます(方法があまり分かってないので、調べてみます)。

もし興味があるなら、金子先生に連絡していろいろ聞いてみるとよいでしょう。研究室OBですので、気軽に相談に乗ってくれると思います。

既読 4613:51
Ryo Yonezawa
Shigeharu KINOSHITA
もし興味があるなら、金子先生に連絡していろいろ聞いてみるとよいでしょう。研究室OBですので、気軽に相談に乗ってくれると思います。

ありがとうございます。
行いたいことを整理して連絡してみます。

既読 4613:59
2021. 9. 17. (金)
Kazutoshi Yoshitake
Ryo Yonezawa
https://www.yodosha.co.jp/jikkenigaku/book/9784758122535/index.html

実験医学からロングリードの取得方法から解析方法まで紹介されているナノポアの本が出るみたいですね

情報ありがとうございます。購入して研究室の本棚に置いておきたいと思います。(私のほうで発注します。)

既読 4618:12
Ryo Yonezawa

ありがとうございます。

既読 4618:12
Ryo Yonezawa

https://www.cis-trans.jp/spring_gx/index.html
springGXの申請書が公開されました。該当者は確認しましょう。
申請書は2Pで「グリーントランスフォーメーションの中での自らの研究の位置づけと提案」と「研究活動の状況」でした。

既読 4622:22
2021. 9. 18. (土)
Yoji Igarashi
Ryo Yonezawa
https://www.yodosha.co.jp/jikkenigaku/book/9784758122535/index.html

実験医学からロングリードの取得方法から解析方法まで紹介されているナノポアの本が出るみたいですね

誰かスキャンしてくれたら嬉しいです…

既読 4607:31
2021. 9. 27. (月)
Ashley Rinka Smith

今日は吉武先生のお誕生日でした!
先生おめでとうございます🎉

https://www.dropbox.com/sh/321kpjzxabp2j0x/AADIs5Tg6oRABa33CCOhYL1Na?dl=0

既読 4618:16
RINA MIYASHITA
既読 4618:16
Shigeharu KINOSHITA

40代へようこそ

既読 4618:36
伊藤拓己

おめでとうございます!!㊗️

既読 4618:40
Kazutoshi Yoshitake

ついに40代になってしまいました💦 皆さんありがとうございました🎂

既読 4618:46
Kazutoshi Yoshitake

それから、本日停電後の復旧は無事に完了しました。今回の停電で何も壊れていないようでしたが、なにか不具合を感じたら教えて下さい。

既読 4618:48
M
Mariko Kondo

遅ればせながら、吉武さん、おめでとう!

既読 4620:15
Kazutoshi Yoshitake

(^^;

既読 4620:15
2021. 9. 28. (火)
Kijima Yusuke

おめでとうございます🎉㊗️

既読 4600:24
Kazutoshi Yoshitake

ありがとう!でもそろそろ誕生日を素直に喜べない歳になってきたというか(embarrassed)

既読 4600:27
Kijima Yusuke

ケーキにろうそく40本立てましょう!

既読 4600:29
Kazutoshi Yoshitake

^^;

既読 4600:29
Z
ZHONGNENG XU

Happy Birthday, Yoshitake Sensei

既読 4604:10
2021. 10. 1. (金)
稲橋京史郎さんがグループトークルームに参加しました。
新しく参加したメンバーも参加以前のトーク内容を確認できます。
2021. 10. 2. (土)
溝端秀彬
既読 4607:47
2021. 10. 4. (月)
2021. 10. 5. (火)
Kazutoshi Yoshitake

皆さんの机のデスクトップPCと同じ構成のPCでテストすると、特に変更することなく、無事にWindows11へのアップデートが完了しました。ただ、どのような不具合があるかわからないので、まだしばらくはWindows10のまま使うようにしてください。

既読 4619:30
2021. 10. 7. (木)
伊藤拓己

Does anyone know where the rubber plug for the steridex filter is located on this filter?

既読 46
伊藤拓己
既読 46
伊藤拓己


do you know where it is?

既読 4612:13
Rabeb Teber
伊藤拓己
@Rabeb Teber
do you know where it is?

it is usually located on the top of this flask.

既読 4613:44
伊藤拓己

thank you so much!

既読 4613:52
伊藤拓己

度々失礼します。

本年度の修論の提出期限および、修論発表の日程をご存知の方いらっしゃいますでしょうか?いらっしゃれば教えて頂けると非常に有難いです。

既読 4614:26
Shigeharu KINOSHITA

下記は昨年の日程です。
今年はまだ決まってないですが、例年大体同じような日程になります。
11月上旬に今年度の正式な日程が決まる予定です。

論文題目、論文審査員の提出 12月4日
論文要旨の提出 1月8日 13時
論文の提出(主査・副査計3部)1月19日
発表用ファイルの提出 1月29日 12時
発表会 2月1日 2月2日

既読 4614:33
伊藤拓己

ありがとうございます!承知いたしました。

既読 4614:34
Naomi Hadisumartoさんがグループトークルームに参加しました。
新しく参加したメンバーも参加以前のトーク内容を確認できます。
溝端秀彬

大きな地震ありましたが、311は特に問題ありませんでした。

既読 4622:52
浅川修一

if something wrong, tell us please.

既読 4622:53
林健太朗

258も大丈夫です

既読 4622:54
M
Mariko Kondo

ご無事で何よりです。

既読 4622:54
溝端秀彬

There seems to be no problem with the Biotron.

既読 4623:16
Ryo Yonezawa

There seems to be no problem with the breeding room.

既読 4623:17
2021. 10. 8. (金)
Duminda Senevirathna
既読 46
Duminda Senevirathna

someone left a purse on the fridge, 311

既読 4608:44
2021. 10. 14. (木)
吉田一馬

Does anyone know where DMSO is?

既読 4612:15
吉田一馬

Found it. Thank you.

既読 4612:27
2021. 10. 16. (土)
Kazutoshi Yoshitakeさんが日本語-英語通訳を開始しました。
2021. 11. 11. (木)
Ryo Yonezawa

谷内江先生もプレゼント用を自腹購入してるんですねw

Mr. Taniuchi also buys presents for himself, doesn't he?w

既読 4613:45
Kijima Yusuke

わろた

straw mat

既読 4613:49
2021. 11. 24. (水)
Kazutoshi Yoshitake

来年度の授業日程を見ると、なぜか11/3は今年度同様に「祝日授業日」となっていて、世間ではお休みなのに学生実験をしないといけないようです?

Looking at the schedule for next year's class, for some reason, 11/3 is a "holiday class day" just like this year, and even though it's a holiday, it seems that we have to do a student experiment?

既読 4512:27
浅川修一

予備日にして、休講にしましょう。

Let's make it a preparatory day and cancel the lecture.

既読 4516:39
Kazutoshi Yoshitake

2019年3月29日にDNBSEQは特許違反でIlluminaから既に訴えられていたのですね。
https://jp.illumina.com/company/news-center/press-releases/2019/2392777.html

その後ずっと争っているのか、今年の1月にはIlluminaは逆にMGIから反トラスト法違反で訴えられているようです。
https://kyodonewsprwire.jp/release/202102241409

Illuminaのシーケンス時に一塩基ずつ読むという特許が一体どんなものか分かりませんが、日本だと3年くらいで結論出るようなので、そろそろ結果が出る頃でしょうか?

On March 29, 2019, DNBSEQ was already sued by Illumina for patent violations.
https://jp.illumina.com/company/news-center/press-releases/2019/2392777.html

Perhaps they have been fighting ever since, but it seems that Illumina was sued by MGI for violating the antitrust law in January this year.
https://kyodonewsprwire.jp/release/202102241409

I don't know what kind of patent it is to read one base at a time during Illumina's sequence, but in Japan, it seems that it will be concluded in about three years, so is it about time the results come out?

既読 4517:33
2021. 11. 26. (金)
Yoji Igarashi

”MetaSearch”使ってみました。CorrelationとJaccard Distanceにはどんな違いがあるのか誰か教えていただけませんか?

I tried Meta Search.Could anyone tell me the difference between Correlation and Jacquard Distance?

既読 4517:11
Kazutoshi Yoshitake

ご利用ありがとうございますw 下記のような違いがあります。
Correlation->DB中の組成と相関係数の高いものを抽出
Jaccard Distance->1%以上の割合の生物を「存在した」として扱い、共通して存在した生物の割合が多いDB中のサンプル(距離としては0に近いほう)を抽出

どっちが良いかはサンプル次第な印象です。

Thank you for using it.There are the following differences.
Correlation -> Extract composition and correlation coefficients in DB
Jacquard Distance -> More than 1% of organisms are treated as "existent" and samples (near zero in distance) are extracted from DB with a large proportion of organisms in common.

It depends on the sample which one is better.

既読 4517:22
Yoji Igarashi

ありがとうございます!
あと要望ですがKrona chartのデータをテーブルでダウンロードできたり,Blastの結果をダウンロードできたりすると嬉しい気がします。

Thank you!
Also, I would appreciate it if you could download Krona chart data from the table and download Blast results.

既読 4518:09
Kazutoshi Yoshitake

コメントありがとうございます。
Kronaの元データをダウンロードするのは比較的簡単に実装できそうです。ただ解析自体は速度との兼ね合いでデータを1万件しか使わないようにしているので、他の目的で利用するのはどうかなという気もしますが、次のバージョンアップ時には対応できるように検討したいです。

Thank you for your comment.
Downloading Krona's original data seems relatively easy to implement.However, I try to use only 10,000 data for speed, so I don't think it's good to use it for other purposes, but I'd like to consider it so that I can handle it next time I upgrade the version.

既読 4518:27
Yoji Igarashi

そうなんですね。

I see.

既読 4518:34
Yoji Igarashi

今回はエビの腸内細菌のデータだったんですが,marine metagenomeのSSRがヒットしているなど興味深かったので,うまく活用できればなかなか発展的な考察ができそうですね。
アップデート,期待しております。

This time, the data on shrimp intestinal bacteria are very interesting, such as the success of Marine Metagenome's SSR, so if it can be used well, it will be considered developmentally.
I look forward to the update.

既読 4518:36
Kazutoshi Yoshitake

今年度の学生実験では、海、川、池のメタゲノムデータを取ってみて、MetaSearchDBに投げてみると、まぁそれなりに似たようなサンプルにヒットしていて、出てきたバクテリアがどういった環境に多いのか考えるきっかけにはなるなと思いました。
期待してたのは、日本のメタゲノムデータがヒットするのではないかと思ったのですが、100万サンプルを既にDBとして蓄えていますが、それでもそこまで近いデータは登録されていなかったようです。

In this year's student experiment, we took meta-genome data from oceans, rivers, and ponds and threw it into MetaSearchDB, and we thought it would be an opportunity to think about what kind of environment bacteria are coming out.
What I was expecting was that the Japanese meta-genome data would be a hit, but I already have 1 million samples stored as DB, but it seems that the data that is that close was not registered.

既読 4518:43
2021. 11. 30. (火)
Shigeharu KINOSHITA

ポスドク募集についての情報です。

>ノルウェー生命科学大学の当研究室で、2年間のポスドクを募集しております。

https://drive.google.com/file/d/1dfd2vmxFldFSXsvUKVdVhcIMpSG82XNV/view


The main purpose of the post-doctoral position is to qualify for work in high-level scientific positions. The goal of this project is to reveal the functional impact of target structural variants on early development in Atlantic salmon using CRISPR-Cas9 and/or Tol2 transgenesis in embryo and/or cell lines. To achieve this goal, the recruited researcher/postdoc will collaborate with the ongoing Atlantic salmon genomics project team at CIGENE.

The candidate will:
Participate in the selection process of targets from the candidate list
design, develop and perform CRISPR experiments and Tol2 transgenesis of salmon embryos and/or cell lines
investigate phenotype in Atlantic salmon embryo, skin and liver cell lines
Illumina-based DNA, RNA sequencing in collaboration with bioinformatics researchers
disseminate research in leading scientific journals in the field
Work with other researchers, including PhD and master’s students

Planned starting date is April 1st. 2022.

給与は年収710万円相当が最低ラインです。研究費は別途確保しています。
ノルウェーの研究環境などについては、インフォーマルなエッセイですが下記をご参照いただけますと幸いです。
https://sites.google.com/site/mariesaitou/essay

--
Marie SAITOU, Ph.D.
Tenure-Track Principal Investigator,
Centre of Integrative Genetics (CIGENE),
Faculty of Biosciences,
Norwegian University of Life Sciences
https://sites.google.com/view/saitou-lab

ポスドク募集についての情報です。

>ノルウェー生命科学大学の当研究室で、2年間のポスドクを募集しております。

https://drive.google.com/file/d/1dfd2vmxFldFSXsvUKVdVhcIMpsG82XNV/ビュー


博士後期職の主な目的は、高度な科学職への就職資格を得ることです。 このプロジェクトの目的は、胚および/または細胞株におけるCRISPR-Cas9および/またはTol2トランスジェネシスを使用して、大西洋サケの初期開発におけるターゲット構造変異体の機能的影響を明らかにすることである。 この目標を達成するために、採用された研究者/ポストドックは、CIGENEの現在進行中のアトランティックサーモンゲノムプロジェクトチームと協力します。

候補者は次のことを行います。
候補リストからターゲットを選択するプロセスに参加する
サケ胚および/または細胞株のCRISPR実験およびTol2トランスジェネシスの設計、開発、および実行
大西洋サケの胚、皮膚、肝細胞株の表現型を調べる
IlluminaベースのDNA、RNAシーケンシング、バイオインフォマティクス研究者との共同研究
その分野の主要な科学雑誌に研究を広める
博士課程や修士課程の学生を含む他の研究者との協力

開始予定日は2022年4月1日です。

給与は年収710万円相当が最低ラインです。研究費は別途確保しています。
ノルウェーの研究環境などについては、インフォーマルなエッセイですが下記をご参照いただけますと幸いです。
https://sites.google.com/site/mariesaitou/essay

--
MarieSaitou博士
テニュア·トラック·プリンシパル·インベスター
統合遺伝学センター(CIGENE)、
生命科学部
ノルウェー生命科学大学
https://sites.google.com/view/saitou-lab

既読 4511:11
Kazutoshi Yoshitake

年収710万円~なんですね… いいなぁ

My annual income is 7.1 million yen... That's great.

既読 4512:07
2021. 12. 1. (水)
Kazutoshi Yoshitake

BGIのブースで色々聞きました。
stLFRはシーケンスの1レーンではなくて、1ランの試薬を全部変更しないといけないから、4サンプル必要。
アンプリコンシーケンスは、Illumina用と違って、自分で勝手に6塩基とかのインデックスを付けたPCR産物を混ぜて送ればOKとのことなので、RADseqとかも簡単に頼めそう。

I heard a lot about it at the BGI booth.
The stLFR is not one lane of the sequence, but all reagents in one run must be changed, so 4 samples are required.
Unlike Illumina, the amplicon sequence is OK to mix PCR products indexed with 6 bases and so on, so RADseq is easy to order.

既読 4515:46
Kazutoshi Yoshitake

久しぶりに対面の学会に参加できました。1日目の最後にAlphafoldのワークショップがあったので参加しました。Twitterで見かけていた内容で間違ってはいなかったかなと思いましたが、まとめますと、

・Alphafoldでできること
 Blastではノーヒットのタンパク質でも、Alphafold->DALIで構造からホモロジー検索することでタンパク質の機能が推定できる場合があるので、ウェットの研究者もBlastを使うのと同様に使うべき
 疾患の遺伝子変異については、予測された構造で表面にあるのかなどは確認する価値がありそう
 Hisタグなどを融合させる前にはAlphafoldで予測すべし
 
・使う際の工夫
 シグナルペプチドは切断してから構造予測をかける

・今のAlphafoldではできないこと
 DNA, RNAの構造は今のAlphafoldは予測できないので、それらとの結合については不明。
 低分子化合物とタンパク質の相互作用も計算できない(ただし、ATPなどの補因子との結合はすでに可能になっているらしい)
 点変異などを入れても、立体構造はWTとほぼ同じになるらしく、変異自体の評価には向かない(ただし、別のツールと組み合わせて評価しようとしている人たちはいるみたい)
 抗体の立体構造予想は精度が良くない(でも、重要なのは明白なので、絶対誰かが近いうちに改良するだろうとのこと)

・よくわからない仕様らしきもの
 もっともらしさの指標として、pLDDTとPAEという指標があるけど、それを計算するためには別のモデルファイルを使う必要があるけど、そうすると予測精度が下がるらしい

研究室のサーバにもインストールしてあるので、是非使ってみて下さい。
http://www.suikou.fs.a.u-tokyo.ac.jp/dokuwiki/doku.php?id=alphafold%E3%81%AE%E4%BD%BF%E3%81%84%E6%96%B9#alphafold%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E3%82%A2%E3%83%9F%E3%83%8E%E9%85%B8%E9%85%8D%E5%88%97%E3%81%8B%E3%82%89%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%AF%E8%B3%AA%E7%AB%8B%E4%BD%93%E6%A7%8B%E9%80%A0%E4%BA%88%E6%83%B3

I was able to participate in a face-to-face meeting for the first time in a whileI attended the Alpha Fold workshop at the end of the first day.I thought there was nothing wrong with what I saw on Twitter, but to sum it up,

·What Alpha Fold can do
 Wet researchers should use Blast as well as Blast because even non-hit proteins can sometimes be deduced by homology retrieval from the structure using Alphafold->DALI."
 As for genetic variation of the disease, it seems worth confirming whether it is on the surface with the predicted structure.
 Alphafold should be used to predict before merging His tags, etc.
 
·Development when using
 Signal peptides cut off and then predict their structure.

·What you can't do with Alphafold today
 The structure of DNA and RNA is unpredictable, so the binding to them is unknown.
 The interaction between low molecular compounds and proteins cannot be calculated (although binding to cofactors such as ATP seems to be already possible).
 Even with point mutations, the stereostructure seems to be almost the same as WT, so it is not suitable for evaluating the mutation itself (although some people seem to be trying to evaluate it in combination with another tool).
 Antibody stereostructure prediction is not accurate (but it's obvious that it's important, so someone will definitely improve it in the near future).

·It seems that I don't understand the specifications.
 As an indicator of plausibility, there are indicators called pLDDT and PAE, but in order to calculate it, you need to use a different model file, but if you do that, it seems that the accuracy of the prediction will decrease.

It is also installed on the laboratory server, so please try using it.
http://www.suikou.fs.a.u-tokyo.ac.jp/dokuwiki/doku.php?id=alphafold%E3%81%AE%E4%BD%BF%E3%81%84%E6%96%B9#alphafold%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E3%82%A2%E3%83%9F%E3%83%8E%E9%85%B8%E9%85%8D%E5%88%97%E3%81%8B%E3%82%89%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%AF%E8%B3%AA%E7%AB%8B%E4%BD%93%E6%A7%8B%E9%80%A0%E4%BA%88%E6%83%B3

既読 4522:47
2021. 12. 7. (火)
Ryo Yonezawaさんがトークの送信を取り消しました。
Ryo Yonezawa

大掃除に必要な掃除道具がありましたら、オーダーシートに載せておいてください。
とりあえず、パイプユニッシュみたいなものは買うつもりでいます。
If you need cleaning tools for general cleaning, please put them on the author's sheet.
For now, I'm going to buy something like pipe unish.

If you need cleaning tools for general cleaning, please put them on the order sheet.
For now, I'm going to buy something like pipe unish.
If you need cleaning tools for general cleaning , please put them on the author ' s sheet .
For now , I ' m going to buy something like pipe unish .

既読 4517:26
2021. 12. 10. (金)
Chaninya Wongwarangkana

The wifi in 311 and 258 are broken

311と258のWi-Fiが壊れている

既読 4517:46
2021. 12. 14. (火)
Kazutoshi Yoshitake

311's wifi router was rebooted and restored.

311のWi-Fiルータがリブートされ、復元されました。

既読 4509:28
2021. 12. 21. (火)
Ryo Yonezawa

311内の掃除の流れ

椅子など外に出せるものは外に出す。エアコンフィルターの清掃・棚実験台の清掃(ついでに照明を外す。)床掃除、流し掃除を行い、外に出したものを中に戻す。
不要物の整理という形で行っていきます。

Cleaning Flow in 311

Take out chairs and other things you can take out.Cleaning the air conditioner filter and cleaning the shelf laboratory (while removing the lighting)Floor cleaning, sink cleaning, and return what has been taken out to the inside.
We will organize unnecessary things.

既読 4511:00
Kazutoshi Yoshitake
既読 45
Kazutoshi Yoshitake

掃除お疲れ様でした。ドーナツも来ると思いますが、どら焼きを311の入り口に置いてあります。

Thank you for your hard work cleaning.I think donuts will come, but Dorayaki is at the entrance of 311.

既読 4517:29
溝端秀彬
既読 45
溝端秀彬

ドーナツ311にあります

It's in Donut 311.

既読 4517:52
2021. 12. 22. (水)
黄松銭
既読 45
黄松銭

Nagaya-sensei give the key to the right door of R405 and put it in the original box outside the door. If it disappears again, please report it immediately. Please close the door when you are the lastest one to leave, and put it back.

永谷先生はR405の右のドアの鍵を渡し,ドアの外の元の箱に入れる。 もしそれがまた消えたら、すぐに報告してください。 あなたが一番最後に出て行く時にドアを閉めて戻してください。

既読 4510:12
2021. 12. 24. (金)
Kazutoshi Yoshitake

知り合いがなんと今10xにいるらしいのですが、販売中止になった10x CNVのキットは特許問題だったらしく、訴えたのはBioRAD+Illuminaの下記のddseq関係らしいです。
https://www.bio-rad.com/ja-jp/life-science/digital-pcr/single-cell-sample-preparation-for-ngs/ddseq-single-cell-isolator

My acquaintance seems to be in 10x now, but it seems that the discontinued 10x CNV kit was a patent problem, and it seems that BioRAD+Illumina's complaint is related to the ddseq below.
https://www.bio-rad.com/ja-jp/life-science/digital-pcr/single-cell-sample-preparation-for-ngs/ddseq-single-cell-isolator

既読 4512:48
浅川修一

ddseqで同じこと、できるんですか?

Can you do the same with ddseq?

既読 4521:34
2021. 12. 25. (土)
Kazutoshi Yoshitake

私も何が出来るのか知らないのですが、ドキュメントには似たようなことができそうな図がありました。

I don't know what I can do, but there was a diagram in the document that I could do something similar.

既読 45
Kazutoshi Yoshitake
既読 4500:02
2022. 1. 4. (火)
Xi Fuさんがグループトークルームに参加しました。
新しく参加したメンバーも参加以前のトーク内容を確認できます。
2022. 1. 17. (月)
Kazutoshi Yoshitake

今年のM2の方の修論を読んで、そういえば論文の書き方について文章化されたものをまずは読んでから書いたほうが良いのかなと思ったので、来年のM2の方に向け参考になりそうなサイトを貼り付けておきます。

論文を書くときの全体的な考え方:
https://nsec.jaea.go.jp/ers/environment/envs/koarashi_thesis.pdf
http://hiraizumi.my.coocan.jp/starthp/subpage08.html
人によって差異はあるでしょうけど、大体上のような感じでしょう。
上には書いてありませんでしたが、日大の卒論マニュアルで見かけた「図表は貼り付けるだけではダメ、ちゃんと本文で説明するように」というのは徹底してほしいと個人的には思いました。

あと、生物系の論文の細かいお作法的なことは下記にあり、通常は順守する必要があるので読んでおきましょう。(引用文献はzoteroなどのプラグインを使って自分でWordに直接書き込まないようにしたほうが良いとは思いますが。)
http://kuchem.kyoto-u.ac.jp/seika/shiraishi/note/report.html

それから単位については、下記のジャーナルの投稿規定に書いてありますが、
https://www.jstage.jst.go.jp/guide/jjprotozool/8/295/-char/ja/regulation_ja.pdf
特に注意してほしいところは下記の項目かなと思います。(ジャーナルによって多少ポリシーが違うかもしれません。)

a. 生物名:初出箇所において正式な学名をイタリックで記し,他の属名と混同する可能性がなければ,属名はその後イニシャルのみに省略する.生物の通俗名を用いる場合は,初出時に正式な学名を併記する.
c. 遺伝子名ならびに遺伝子産物の名称:原則として遺伝子名はイタリックで書き,その産物であるタンパク質名はイタリックにしない.なお,それぞれの生物種で用いられている命名法および表記法に従い,適切に記述すること.
d. 単位の書き方:g(グラム),h(時間),min(分),s(秒),yr(年),mo(月),wk(週),ml(ミリリットル),L(リットル),×g(相対遠心加速度),S(スベドベリ単位),mm(ミリメートル),cm(センチメートル).
e. 記号の書き方:数学的記号と数字の間には半角スペースを入れる(例,1 + 2,1 < 2).次のような場合は半角スペースを入れない.2×TBE, −85°C, 10%, 360°, 1–100.
f. 数字の書き方:1,000(1000 と書かない).

When I read this year's M2 essay, I thought it would be better to read the written paper first, so I will paste a site that will be helpful for next year's M2.

Overall thinking when writing a paper:
https://nsec.jaea.go.jp/ers/environment/envs/koarashi_thesis.pdf
http://hiraizumi.my.coocan.jp/starthp/subpage08.html
It may vary from person to person, but it's generally like above.
It wasn't written above, but I personally wanted you to be thorough about the fact that you saw it in the graduation manual of Nihon University, "You can't just paste the chart.

Also, the detailed etiquette of biological papers is as follows, and it is usually necessary to observe them, so let's read them.(I think it's better not to use plugins such as zotero to write directly into Word.)
http://kuchem.kyoto-u.ac.jp/seika/shiraishi/note/report.html

Also, the unit is written in the following journal posting regulations.
https://www.jstage.jst.go.jp/guide/jjprotozool/8/295/-char/ja/regulation_ja.pdf
I think the following items should be noted in particular.(The policies may vary slightly depending on the journal.)

a. Biological name: The official scientific name is recorded in italics at the first appearance. If there is no possibility of confusion with other genus names, the generic name of the genus will be omitted only in the initial form.
c. Genetic names and product names: In principle, genetic names are written in italics, not in italics, but in accordance with the nomenclature and notation used in each species.
d. How to write units: g (gram), h (time), min (min), s (seconds), yr (year), mo (month), wk (week), ml (milliliters), L (liter), × g (relative centrifugal acceleration), S (Sbedberg unit), mm (mm), cm (cm).
e. How to write symbols: Insert half-width spaces between mathematical symbols and numbers (e.g., 1+2, 1<2). Do not include half-width spaces in the following cases. 2×TBE, -85°C, 10%, 360°, 1–100.
f. How to write numbers: 1,000 (not 1000).

既読 4511:30
Kazutoshi Yoshitake

それから、数字と単位の間はスペースを空けてください、ただし幾つか例外はあって%とか°Cとかはスペースをあけない人が多い気がします。

Also, leave a space between the number and the unit, but there are a few exceptions, and I think many people don't leave a space for % or °C.

既読 4511:36
2022. 1. 21. (金)
Andre Lanza

I forgot how I found out about it and even when I applied for this lottery campaign from Integra (pipette company), but it seems I won a pipette controller. Does anyone have any suggestions where I should keep it? There’s already 2 in 311, but there are none in 258 and the one in the cell culture room seems very old (and a piece of it is broken too).

インテグラ(ピペット会社)から宝くじキャンペーンに応募しても、どうやって知ったのか忘れていましたが、ピペットコントローラーが当たったようです。 どこに保管しておくべきか、誰か提案はありますか? 311にはすでに2つありますが、258にはありません。細胞培養室にあるのはとても古いようです(そして、その一部も壊れています)。

既読 45
Andre Lanza
既読 4517:06
2022. 1. 25. (火)
RINA MIYASHITA

そういえば405の電子レンジが全然機能しなくなってしまったんですけど、電子レンジってどっからお金出してましたっけ?

Come to think of it, the 405 microwave doesn't work at all, but where did you pay for the microwave?

既読 4519:29
2022. 1. 26. (水)
Ryo Yonezawa

4階は分からんですけど、311は研究費か何かで買ってるはずです。

I don't know the 4th floor, but I think I'm buying 311 for research or something.

既読 4508:37
RINA MIYASHITA
Ryo Yonezawa
4階は分からんですけど、311は研究費か何かで買ってるはずです。

ありがとうございます!
研究費使うのもあれなので4階の住民でなんとかします笑

Thank you!
I don't want to spend my research money, so I'll do something about it as a resident on the 4th floor lol

既読 4515:39
Kazutoshi Yoshitake

LINEWORKSから5.5GB中4.48GB (81.53%)を使用との警告がありました。修論など大きなファイルはLINEWORKSにアップロードせずに、OneDrive, Google DriveなどにアップロードしてURLを共有してください。

LINEWORKS warned me to use 4.48GB (81.53%) out of 5.5GB.Instead of uploading large files such as Shuron to LINEWORKS, please upload them to OneDrive, Google Drive, etc. and share the URL.

既読 4519:02
2022. 1. 27. (木)
Ryo Yonezawa

水産学会の登録および要旨の提出が1/31まで延びた様です

It seems that the registration and submission of the main points of the Fisheries Society have been postponed until 1/31st.

既読 4515:58
2022. 2. 15. (火)
Ryo Yonezawa

水産学若手の会から連絡です
水産学会の初日(3/26㈯)にシンポジウムとナイトポスターセッションを行います。(私も携わっているので参加してもらえると嬉しいです)

シンポジウムでは、工学関連でゲノム選抜育種やゲノム編集、シングルセル解析で登壇される方がおりますので、勉強になるかと思います。

また、学部学生向けですが、50名まで無料で水産学会の春季大会に参加できる可能性がありますので、興味があれば4年生や稲橋君は応募すると良いかもしれません。

https://jsfs-young-committee.jimdosite.com/%E3%81%8A%E7%9F%A5%E3%82%89%E3%81%9B/

I'm contacting you from a group of young fisheries students.
The symposium and night poster session will be held on the first day of the Fisheries Society (March 26).(I'm also involved, so I'd appreciate it if you could participate.)

At the symposium, there are people who will appear in engineering-related genomic selection breeding, genome editing, and single-cell analysis, so I think it will be helpful.

Also, it is for undergraduate students, but up to 50 people may be able to participate in the spring convention of the Fisheries Society for free, so if you are interested, you may want to apply for it.

https://jsfs-young-committee.jimdosite.com/%E3%81%8A%E7%9F%A5%E3%82%89%E3%81%9B/

既読 4516:10
Ryo Yonezawa

学会員じゃなくても参加できます

You can participate even if you are not a member of the university.

既読 4516:12
Kazutoshi Yoshitake

連鎖解析の時に使う新しい補助ツールを開発しているのですが、どのような環境なら動かせるのか知りたくてアンケート調査をしたいです。
下記のURLで動いているWEBアプリなのですが、GPUを使って高速化しているので、基本的にGPUがないと動きません。
http://suikou.fs.a.u-tokyo.ac.jp/test/seldla/seldla-map-arrange.html

M1 MacかNvidia GTX1650以降が搭載されたPCではOKでしたが、Nvidia GT710 (研究室の皆さんのデスクトップPC) や INTELの内臓GPUではNGでした。

他に、こんな環境で動いたよ、動かなかったよ、というのがあれば教えてもらえると嬉しいです。上記URLを開いて下記のような図が見えたらOKです。

We are developing a new auxiliary tool for chain analysis, and we would like to do a survey to know what kind of environment we can move in.
As for the web application running at the URL below, it is basically not working without GPU because it is high speed using GPU.
http://suikou.fs.a.u-tokyo.ac.jp/test/seldla/seldla-map-arrange.html

The M1 Mac or Nvidia GTX 1650 or higher PC was OK, but the Nvidia G710 (Laboratory Desktop PC) and Intel's built-in GPU were not OK.

I would appreciate it if you could let me know if there were any other things that worked or didn't work in this environment.If you open the above URL and see the picture below, it's OK.

既読 4517:11
Kazutoshi Yoshitake
既読 4517:12
Kijima Yusuke
既読 45
Kijima Yusuke
既読 4517:13
Kazutoshi Yoshitake

おぉ! ありがとうございます。2017年のIntelの内臓GPUならOKなのですね。

Oh! Thank you.Intel's built-in GPU in 2017 is OK, isn't it?

既読 4517:14
Kazutoshi Yoshitake

内蔵GPUで動くなら、色々と動きそう。。。私の持っているINTELは2010年ごろが多くて全滅でした。

If it works with an integrated GPU, I think it works a lot...There were a lot of Intel I had around 2010, so it was completely destroyed.

既読 4517:15
Kijima Yusuke

ファンがめちゃくちゃうるさいですけどね

The fans are really noisy.

既読 4517:15
Yoji Igarashi
既読 45
Yoji Igarashi

MacBook Air 2020 はダメでした。

MacBook Air 2020 didn't work.

既読 4517:26
Yoji Igarashi
既読 4517:29
Ashley Rinka Smith
既読 45
Ashley Rinka Smith

Dynabook問題なく開けました

Dynabook, I opened it without any problems.

既読 4517:29
Yoji Igarashi

NVIDA GeForce RTX 3060はOKでした。

The NVIDIA GeForce RTX 3060 was OK.

既読 4517:31
Kazutoshi Yoshitake
Yoji Igarashi
MacBook Air 2020 はダメでした。

皆様、ありがとうございます!
MacBook Air 2020で、Chromeでもダメでしょうか?MacBook Pro 2017でOKなら行けそうな感じもするのですが。。。

Thank you, everyone!
Can't I use Chrome for MacBook Air 2020?If MacBook Pro 2017 is OK, I think I can go...

既読 4517:31
Kazutoshi Yoshitake
Ashley Rinka Smith
(写真)

ありがとうございます!内蔵GPUなのかどうかわかると嬉しいのですが、五十嵐さんのようにタスクマネージャー開いてみることはできますか?

Thank you!I would appreciate it if you could know if it is an integrated GPU, but could you open a task manager like Igarashi?

既読 4517:34
Yoji Igarashi
既読 4517:36
Yoji Igarashi

Chromeでは開けました。
開くのに20秒ぐらいです。

I opened it in Chrome.
It takes about 20 seconds to open.

既読 4517:37
Kijima Yusuke

ちなみにmba2015ダメです

By the way, mba2015 is not working.

既読 4517:37
Kijima Yusuke
既読 4517:38
Kazutoshi Yoshitake
Yoji Igarashi
Chromeでは開けました。
開くのに20秒ぐらいです。

ありがとうございます。ブラウザのテストをしていませんでしたが、今のところChrome、新Edgeでは5秒くらいで開いて、Firefoxはゆっくり30秒くらい、でした。Safariも後でテストしてみようと思うけど、Chrome限定と書いておいた方が良さそうな感じがしました。

Thank you very much.I didn't test my browser, but for now, it opened in about 5 seconds on Chrome and the new Edge, and Firefox took about 30 seconds slowly.I'm thinking of testing Safari later, but I think it's better to write Chrome only.

既読 4517:41
Kazutoshi Yoshitake
Kijima Yusuke
ちなみにmba2015ダメです

ありがとうございます!

Thank you!

既読 4517:42
Kazutoshi Yoshitake

2017年以降のINTEL内蔵GPUでもOK、2015年以前はNGとわかって、だいぶ動作環境がはっきりしました。とても助かりました。

Intel integrated GPUs after 2017 are fine, and the operating environment has become quite clear since 2015 when it was found to be NG.It was very helpful.

既読 4517:43
Kazutoshi Yoshitake

余談といいますか、CとかJavaとかでGPUを使ったプログラミングは結構面倒だったのですが、最近のブラウザは扱いやすいJavascriptでGPUを使えるようになっていて、NativeアプリをCなどで下手に書くよりは、ブラウザのアプリを作ったほうが解析ツールとして速くて驚きました。NativeでGPU使おうとすると、NvidiaのCUDAのバージョンを開発者の環境と一致させたりとか結構面倒なんです。

By the way, programming using GPUs in C and Java was quite troublesome, but I was surprised that it was faster to make a browser app than to write a native app poorly in C.When I try to use GPU with Native, it's quite troublesome to match the CUDA version of Nvidia with the developer's environment.

既読 4517:45
Yoji Igarashi

Safariは3分待ってもダメですね。
ファンがうるさい。笑

Safari can't wait for 3 minutes.
Fans are noisy.Lol

既読 4517:47
Kazutoshi Yoshitake
Yoji Igarashi
Safariは3分待ってもダメですね。
ファンがうるさい。笑

ありがとうございます!GPU連携はChromeが優秀そうですね。

Thank you!Chrome seems to be excellent in GPU collaboration.

既読 4517:48
浅川修一

質問1
「CとかJavaとかでGPUを使ったプログラミングは結構面倒だった」のJava と「最近のブラウザは扱いやすいJavascriptでGPUを使えるようになっていて」のJavascript、違うのでしょうか?

質問2
「NativeアプリをCなどで下手に書くよりは、ブラウザのアプリを作ったほうが」、とは、「Cで書lこうと思ったNativeアプリ」と同等のものが、ブラウザのアプリの中にまあまあ見つかるので、まずは探して見たら、ということでしょうか?

Question 1
Is Java in "Programming with GPUs in C and Java quite troublesome" different from Javascript in "These days browsers are easy to handle and can use GPUs?"

Question 2
"Rather than writing Native apps poorly in C, etc., it's better to make a browser app," means that you can find something similar to Native apps that you wanted to write in C, so should you look for them first?

既読 4517:55
Kazutoshi Yoshitake

> 質問1
JavaとJavascriptは違う言語です。どちらもC派生言語なので、基本的には似ているのですが、主にJavaはサーバ側で、Javascriptのほうはユーザのブラウザ側で動く言語として使われます。

> 質問2
ブラウザアプリは制約も多くて、大半のNGSツールはブラウザで動かないと思います。これから開発していくメモリーを必要としない解析なら、ブラウザで動くアプリも良さそうだなと思いました。
CでGPUを使うのは、その手続きだけでも100行くらい書かないといけなかったような記憶があって、しかもユーザに使ってもらうときにドライバのバージョンを揃えてもらう必要などがあって中々難しいです。
ブラウザでGPUが使えると、多少オーバーヘッドで速度が犠牲になるにしても、ユーザ側からすると簡単に使えるし、プログラマー側からしても簡単に書けるライブラリがあるので良さそうだなと思いました。

> Question 1
Java and Javascript are different languages.They are both C-derived languages, so they are basically similar, but Java is mainly used on the server side and Javascript is used as the browser side of the user.

> Question 2
There are many restrictions on browser apps, and I don't think most NGS tools work with browsers.If you don't need the memory you're going to develop, I think an app that runs on a browser would be good.
It is very difficult to use GPU in C because I remember that I had to write about 100 lines just for that procedure, and I also need to have the driver version ready when I ask the user to use it.
If you can use GPU in your browser, even if it costs a little overhead and speed, I think it would be good because there is a library that can be used easily from the user's side and written easily from the programmer's side.

既読 4518:04
Xi Fu
既読 4518:22
Xi Fu

No problem and the PC is quiet~

問題ないし、パソコンも静かだし~。

既読 4518:23
Kazutoshi Yoshitake
Xi Fu
No problem and the PC is quiet~

Thank you! Kijima's MacBook Air 2015 failed, but your Macbook Pro 2015 could open it. The difference is "Intel Iris Graphics 6000" or "6100". Hmmm.

ありがとう!木島のMacBookAir2015は失敗しましたが、MacbookPro2015では開くことができます。 違いは「IntelIrisGraphics6000」と「6100」です。 うーん

既読 4518:27
Ashley Rinka Smith
Kazutoshi Yoshitake
ありがとうございます!内蔵GPUなのかどうかわかると嬉しいのですが、五十嵐さんのようにタスクマネージャー開いてみることはできますか?

見落としていました、すみません。pcは無音なんですけどね…

I overlooked it, sorry.The pc is silent though...

既読 4520:32
Ashley Rinka Smith
既読 4520:33
2022. 2. 16. (水)
Kazutoshi Yoshitake
Ashley Rinka Smith
(写真)

ありがとうございます。Macは2015-2017あたりより後は大丈夫そうなのですが、私の手元にあったWin11で2018年のIntel core i3 (Intel UHD Graphics 620)で試すと駄目でしたが、2021年のcore i7内蔵GPUならOKなのですね。
何が問題かまだよく分かりませんが、Winでも最新のIntel GPUなら大丈夫というのが分かって助かりました。

Thank you very much.Mac seems to be fine after 2015-2017, but I couldn't try it with Win11 (Intel UHD Graphics 620) in 2018, but the core i7 integrated GPU in 2021 is OK.
I'm not sure what the problem is yet, but it was helpful to know that Win is okay with the latest Intel GPU.

既読 4508:15
2022. 2. 21. (月)
Ryo Yonezawa

1月とかにフロンの回収依頼をされたりしましたか?

身に覚えのない請求書が工学宛(中谷さん宛)で届いていたのですが…

Shuichi Asakawa Shigehara KINOSHITA Kazutoshi Yoshitake Did you request the recovery of fluorocarbons in January?

An invoice I didn't remember arrived to engineering (Mr. Nakatani).

既読 4515:33
Kazutoshi Yoshitake
Ryo Yonezawa
@浅川修一 @Shigeharu KINOSHITA @Kazutoshi Yoshitake 1月とかにフロンの回収依頼をされたりしましたか?

身に覚えのない請求書が工学宛(中谷さん宛)で届いていたのですが…

私はフロンの回収依頼はしておりません。

I have not requested the recovery of fluorocarbons.

既読 4515:34
Shigeharu KINOSHITA

いえ、ありません

No, I don't.

既読 4515:34
RINA MIYASHITA
既読 4518:32
Duminda Senevirathna
既読 4518:33
Naomi Hadisumarto
既読 4519:02
Ryo Yonezawa



承知しました。 ありがとうございます。

Kazutoshi Yoshitake Shigehara KINOSHITA

All right. Thank you.

既読 4519:17
Ryo Yonezawa
既読 4519:18
L
Longson Pang
既読 4519:19
Z
ZHONGNENG XU

Happy birthday, Asakawa Sensei.

浅川先生、お誕生日おめでとうございます。

既読 4523:10
2022. 2. 22. (火)
浅川修一
既読 4519:04
2022. 3. 4. (金)
Kijima Yusuke

311にカナダ土産のチョコレート置いときました。USAって書いてあるけど気にしないように

I left Canadian souvenir chocolate on 311.It says USA, but don't worry.

既読 4416:46
Kijima Yusuke

3月末まで日本にいる予定でちょこちょこラボに顔出すと思うのでよろしくお願いします

I plan to stay in Japan until the end of March, so I think I'll be in the lab often, so please take care of me.

既読 4416:47
RINA MIYASHITA
既読 4416:50
Duminda Senevirathna

thank you.. let's celebrate your arrival (moon grin)

ありがとうございます。 あなたの到着をお祝いしましょう(moongrin)

既読 4416:56
2022. 3. 16. (水)
Kazutoshi Yoshitake

伊藤くんのeDNAデータベース「MitoSearch」の修論の内容をBioRxivに投稿したものが昨日公開されました。
https://www.biorxiv.org/content/10.1101/2022.03.09.483700v1

データベースのほうはGoogle Analyticsを埋め込んでいてアクセス解析をしていますが、BioRxivを見て30人くらい新規に見にきてくれたようです。今のところ、見てくれた人は全員日本からだけですが、そのうち海外からもたくさんアクセスが来ると良いなぁ。

A post on BioRxiv about Ito's eDNA database MitoSearch was released yesterday.
https://www.biorxiv.org/content/10.1101/2022.03.09.483700v1

The database has Google Analytics embedded in it for access analysis, but it seems that about 30 new people came to see BioRxiv.So far, all the people who saw it are only from Japan, but I hope they will get a lot of access from overseas soon.

既読 44
Kazutoshi Yoshitake
既読 4412:07
Kazutoshi Yoshitake
既読 4412:08
Kazutoshi Yoshitake

修論に書いている内容であれば、英訳すればそのままbioRxivには通るようなので、投稿論文は難しくてもbioRxivに投稿して成果を世に発表しておくと良いかも?

If it's written in the essay, it seems to pass bioRxiv as it is in English translation, so even if it's difficult to post a paper, it might be better to post it on bioRxiv and present the results to the world.

既読 4412:10
溝端秀彬

大きめの地震がありましたが、311は特に被害ありませんでした。

There was a big earthquake, but 311 was not particularly damaged.

既読 4423:41
浅川修一

地下鉄にのってたから気づかなかった。

I didn't notice it because I was on the subway.

既読 4423:42
Kazutoshi Yoshitake
溝端秀彬
大きめの地震がありましたが、311は特に被害ありませんでした。

気になってました。安心しました。ありがとうございます。

I was curious.I'm relieved. Thank you.

既読 4423:44
Ryo Yonezawa

258も特に問題ありません

258 is no particular problem.

既読 4423:48
浅川修一
既読 4423:49
溝端秀彬

バイオトロンも大丈夫そうです。

Biotron seems to be fine.

既読 4423:58
浅川修一

ご苦労様

Thank you for your hard work.

既読 4423:59
2022. 3. 17. (木)
Ryo Yonezawa

251、飼育室も大丈夫そうです

251. The breeding room seems to be fine.

既読 4400:07
Kazutoshi Yoshitake

ハタのゲノムシーケンスをHiFiリードで読むように依頼しているのですが、その際に向こうでやってくれるクオリティチェックがBioanalyzerを使っていて、こちらのテープステーションの結果とだいぶ違っており、短いDNAが多いと指摘がありました。(下記添付図)
向こうでBluepippinを使った切り出し精製をしてくれるので問題にはならないはずですが、ナノポアを使う場合はテープステーションを信じてシーケンスすると短い結果になったことがあって、実際にはテープステーションで見ているよりも短いDNAが多いというのが正しいのかもしれません。ゲノムDNAのサイズ確認はテープステーションではなくて、普通の電気泳動のほうが良いのかも?

I asked them to read the sequence of the pigeon genome with HiFi lead, but they pointed out that the quality check they do over there was very different from the results of this tape station and that there are many short DNA.(Attached picture below)
It shouldn't be a problem because they use bluepippin for cutting and refining, but if you use nano-pore, you'll get short results if you trust the tape station and sequence it, and it's true that there are actually more short DNA than you see on the tape station.Is normal electrophoresis better than tape stations to check the size of genomic DNA?

既読 44
Kazutoshi Yoshitake
既読 4417:38
浅川修一

へい、私がやってみます。

Hey, I'll try.

既読 4417:40
2022. 3. 24. (木)
Kazutoshi Yoshitake

311のサーバの電気代いくら位になるのだろうと何となく調べてみました。ワットメーターをつけているので使用している電気量は分かって、常時9000Wは使用していました。それを1年分使ったときの金額にすると。。。

I wondered how much the electricity bill would be for 311 servers.I knew how much electricity I was using because I had a wattmeter on, so I always used 9000W.If I were to use it for one year...

既読 4309:21
Kazutoshi Yoshitake
既読 43
Kazutoshi Yoshitake

自宅では維持できませんね

You can't keep it at home.

既読 4309:22
Shigeharu KINOSHITA

これから3号館前で大学院修了者の写真撮影があります

There's going to be a photo shoot for graduate students in front of Building 3.

既読 4313:50
浅川修一

209万円ですか?その程度の間接経費は十分支払っていると思いますね。自宅では無理ですけど。

Is it 2.09 million yen?I think you have paid enough indirect expenses like that much.I can't do it at home.

既読 4313:52
Shigeharu KINOSHITA

農学部改革でスペースチャージと共に電気代の利用者負担も検討されているようですが、間接経費はどうなるんでしょうね

It seems that the reform of the agricultural department is considering the cost of electricity as well as space charge, but I wonder what will happen to indirect costs.

既読 4314:15
浅川修一

間接経費の本来の使途は光熱費等ですから、電気代をとるなら間接経費はこちらに入れてもらわないと理屈に合わないですね。

The original use of indirect expenses is utilities, so if you want to pay for electricity, you have to pay indirect expenses here.

既読 4314:17
2022. 3. 26. (土)
Ryo Yonezawa

https://www.gakkai-web.net/jsfs/kaikoku/symposium.html
本日13時から、若手の会主催のシンポジウムがあります。
会員じゃなくとも参加できますので、よかったら聞いてください。
ZoomID:850 4279 9929 PW:220499

https://www.gakkai-web.net/jsfs/kaikoku/symposium.html
There will be a symposium hosted by the Young People's Association from 1:00 p.m. today.
You can participate even if you are not a member, so please ask if you like.
ZoomID: 85042799929 PW: 220499

既読 4211:16
浅川修一

米澤君 若手&ポスターで核酸研究会 宣伝しておいて。

Yonezawa-kun Promote Nucleic Acid Study Group with Young & Poster.

既読 4214:22
Ryo Yonezawa

承知しました。

All right.

既読 4214:25
Yoji Igarashi

座長お疲れ様でした。

Thank you for your hard work.

既読 4218:06
Ryo Yonezawa

ありがとうございますw

Thank you very much.

既読 4218:07
2022. 3. 27. (日)
Shigeharu KINOSHITA

水産学会の講演会場へのアクセスについて、マイページにログインはできるんですが、会場へのアクセスをクリックするともう一度IDとPWを要求されてアクセスできません。私だけ?

Regarding access to the lecture hall of the Fisheries Society, I can log in to My Page, but when I click on access to the venue, I am asked for my ID and PW again, so I cannot access it.Am I the only one?

既読 4208:26
Shigeharu KINOSHITA

Chromeの機能拡張のどれかが邪魔をしていたようです。アクセスできるようになりました

One of Chrome's enhancements seems to have disturbed me.You can now access it.

既読 4208:37
JIANCHENG LIANGさんがグループトークルームに参加しました。
新しく参加したメンバーも参加以前のトーク内容を確認できます。
2022. 3. 28. (月)
Ryo Yonezawaさんがトークの送信を取り消しました。
Ryo Yonezawa

@西脇和哉 西脇君と同時刻の工樂先生の発表を聞いてきました。HMWDNAの精製にはBioRAD CHEFまたはNucleobond AXGカラムを用いているようでした。
AXGカラムについては、Nucleobond HMWと似たようなシステムとなっています。
https://catalog.takara-bio.co.jp/product/basic_info.php?unitid=U100006701
BioRADのものは以下のリンクの製品が正しいか分かりませんが、ゲル包埋抽出の試薬みたいです。
https://www.bio-rad.com/ja-jp/product/chef-genomic-dna-plug-kits?ID=21f77550-a849-4d32-b90f-c9428fc7b425

論文等でもしかしたら既に知っているかもしれまんが共有した次第です。

@ Kazuya Nishiwaki I listened to the presentation of Mr. Kogaku at the same time as Mr. Nishiwaki.It seemed that BioRAD CHEF or Nucleobond AXG columns were used to refine HMWDNA.
The AXG column is similar to the Nucleobond HMW system.
https://catalog.takara-bio.co.jp/product/basic_info.php?unitid=U100006701
I don't know if the product in the link below is correct for BioRAD, but it looks like a reagent for gel embedding extraction.
https://www.bio-rad.com/ja-jp/product/chef-genomic-dna-plug-kits?ID = 21f77550-a849-4d32-b90f-c9428fc7b425

You may already know about it in your thesis, but I shared it with you.

既読 4211:17
西
西脇和哉

ありがとうございます!Nucleobond AXGについてはtwitterで発信してらっしゃったのを拝見したことがありますが、BiiRAD CHEFに関しては初めて聞きました。確認してみます🙇‍♂️

Thank you!As for Nucleobond AXG, I've seen you send it on Twitter, but I've never heard of BiiRAD CHEF before.I'll check it out🙇♂️

既読 4211:28
2022. 3. 31. (木)
黄馨田,平松優花,湊杏海,Shotaro Ogawa,貴志祐介,下村美秀,林嘉慧さんがグループトークルームに参加しました。
新しく参加したメンバーも参加以前のトーク内容を確認できます。
2022. 4. 1. (金)
伊藤拓己,村茉南,林健太朗,地頭所光,Chaninya Wongwarangkanaさんがグループトークルームから退室しました。
2022. 4. 4. (月)
小林小林敬典敬典さんがグループトークルームに参加しました。
新しく参加したメンバーも参加以前のトーク内容を確認できます。
2022. 4. 5. (火)
Ryo Yonezawa

産業医の巡回は明日です。

311は目に見える飲食物や廊下にあるゴミ箱は中に入れるなどしました。

私はサンプリングのため夕方まで明日は戻ってきませんので、よろしくお願い致します。

The industrial doctor's patrol is tomorrow.

311 put visible food and drink and trash cans in the hallway inside.

I won't be back tomorrow until evening due to sampling, so please take care of me.

既読 4119:24
Kazutoshi Yoshitake
Ryo Yonezawa
産業医の巡回は明日です。

311は目に見える飲食物や廊下にあるゴミ箱は中に入れるなどしました。

私はサンプリングのため夕方まで明日は戻ってきませんので、よろしくお願い致します。

ありがとうございます。

Thank you.

既読 4119:45
2022. 4. 10. (日)
Ashley Rinka Smith

完全に遊びなんですがマッコウクジラが死んだので筋肉貰うついでに脳油もそこそこ貰ってきました。
歴史の教科書とかにのってる脳油ランプができるのかやってみるので気になった人いたら声かけてください。

It's just a game, but the whale died, so I got some brain oil while getting muscles.
I'll try to see if there's a brain oil lamp on the history textbook, so if you're interested, please let me know.

既読 4123:04
RINA MIYASHITA

やりたいです!!!

I want to do it!!!

既読 4123:05
Kijima Yusuke

白鯨思い出した

I remembered the white whale.

既読 4123:10
2022. 4. 12. (火)
Kijima Yusuke

先生方、教職員メーリスで流れてる重要そうな情報は共有してもらえるとありがたいです。海外学振の締め切り逃してしまいました、、、まあ気づかなかった僕が悪いんですが。

Teachers, I would appreciate it if you could share the important information in the faculty email.I missed the deadline for studying abroad...I'm sorry I didn't notice.

既読 4116:35
Kazutoshi Yoshitake

すみません、学振の締め切りなど直接連絡がいかないのですね。

I'm sorry, but I can't contact you directly about the deadline for school vibration.

既読 4116:55
Kijima Yusuke

教職員限定だったみたいです

It seems that it was limited to faculty.

既読 4116:56
Shigeharu KINOSHITA

すいません、海外学振の募集、意識していませんでした、、、、学生が応募するものについては学生にも通知が行くように事務に聞いてみます

I'm sorry, but I wasn't conscious of recruiting overseas students... I'll ask the office so that students can be notified about the application.

既読 4117:29
2022. 4. 13. (水)
Ryo Yonezawa

今日はお疲れ様でした。 ヒラムシの飼育が2人にやりたいものの参考になるかは分かりませんが、次回来た時にでも声掛けてください。
ヒラムシを飼育している、7号館の飼育室を案内します。

Mihide Shimomura, Takashi Yusuke, thank you for your hard work today. I don't know if raising a hiramushi would be helpful for both of you, but please let me know the next time you come.
I will guide you to the breeding room of Building 7, where you can raise the clams.

既読 4115:44
下村美秀

ありがとうございます。自分はおそらく来週の月曜日に伺うのでその際よろしくお願いします。

Thank you.I will probably visit next Monday, so please take care of me then.

既読 4118:44
Ryo Yonezawa
既読 4118:57
貴志祐介
Ryo Yonezawa
@下村美秀 @貴志祐介 今日はお疲れ様でした。 ヒラムシの飼育が2人にやりたいものの参考になるかは分かりませんが、次回来た時にでも声掛けてください。
ヒラムシを飼育している、7号館の飼育室を案内します。

ありがとうございます。明後日金曜日に伺います。

Thank you.I will visit you the day after tomorrow on Friday.

既読 4120:25
Ryo Yonezawa
既読 4121:49
2022. 4. 14. (木)
Kijima Yusuke

our work is featured as a cover art of this month!
https://www.nature.com/nbt/

私たちの作品が今月のカバーアートとして特集されています!
https://www.nature.com/nbt/

既読 4112:34
Kazutoshi Yoshitake

FRACTALってどういうときに使えそうなのでしょうか?うちのラボで使ったほうがよさそうな例ってありますか?

When can I use FRACTAL?Are there any examples that I should use in our lab?

既読 4112:44
Kijima Yusuke

input配列がクソみたいに多い時だけなので、うちではあまりなさそうですね

It's only when there are so many input sequences, so it doesn't seem to be very common at home.

既読 4112:45
Kijima Yusuke

今Sars-cov2の登録配列全部ぶち込んで系統追跡しようとしてます。そういうスケールだと強みが活かせると思います

I'm trying to track the system by putting all the registered sequences of Sars-cov2.On that scale, I think we can make use of our strengths.

既読 4112:46
Kazutoshi Yoshitake

あぁ、なるほど、1000万配列とかでも動くのですよね。セットアップは大変そうでしょうか?

Oh, I see, it works even with 10 million sequences.Do you think the setup will be difficult?

既読 4112:47
Kijima Yusuke

いや、SuiikouのSGEで動くと思います

No, I think it will work with Suiikou's SGE.

既読 4112:48
Kijima Yusuke

木のトポロジーにもよるんですが、10Mくらいなら動くんじゃないかと思います。バランスの取れた二分技で235M(2億)配列まで動くことを論文でテストしました。

It depends on the topology of the tree, but I think it will work if it is about 10 meters.We tested in our paper that a balanced dichotomy moves up to a 235M (200 million) array.

既読 4112:49
Kazutoshi Yoshitake

大規模な系統樹作成はスパコン「京」とかでも良く試されていましたが、ノードをまたいだ並列化が可能なソフトはまだ開発されていなかったということなのですね。そこまでのデータを使うことになったら試してみたいです。

Large-scale tree-building was often tried at the spa computer "Kyo," but software that can be parallelized across nodes has not yet been developed.I'd like to try it if I use that much data.

既読 4113:14
Kijima Yusuke

そうですね。タスクを単純に分割するだけじゃなくて、木構造に注目して再起的にジョブを細分化していくことでこれまでにないスケールの計算ができるようになってます
まあアルゴリズム組んだのは筆頭著者の方なので細部の実装まで完全に理解しているわけではないんですが。(僕はFig4, 5の解析担当でした)

Well, it's not just dividing tasks, it's also focusing on the tree structure and then subdividing jobs again, so that we can calculate scales that we've never before.
Well, the head author is the one who set up the algorithm, so I don't fully understand the implementation of it.(I was in charge of analyzing Figs 4 and 5)

既読 4113:21
Kijima Yusuke

今プロトコル論文書いてるので、それが出ればもう少し使いやすくなると思います!

I'm writing a protocol paper now, so I think it'll be a little easier to use if it comes out!

既読 4113:22
2022. 4. 20. (水)
Kazutoshi Yoshitake

ハタのHiFiシーケンス結果が返ってきましたので、hifiasmでアセンブルしてみました。そうすると、N50: 20Mb、ゲノムサイズ: 1.1Gb、コンティグ数: 586のとても長いコンティグがすんなり出来てしまいました。
Hi-Cも読んでいたので、Hi-Cも加えて染色体を作ろうとしていますが、これだけ長いコンティグが出来ていれば、容易に染色体にまとまるだろうと思われます。
70万円ほどかかりますが、DNAを送れば向こうで切り出し精製してシーケンスしてくれるので、キアゲンのキットでとったDNAなど普通の分解していないDNAであれば大丈夫そうな気がしました。

I received the result of HiFi sequence from Hata, so I tried assembling it with hifiasm.Then I could easily do a very long contiguration with N50:20Mb, genome size: 1.1Gb, and number of contigues: 586.
I've been reading Hi-C, so I'm trying to add Hi-C to make a chromosome, but with such a long contiguration, I think it'll be easy to put it together.
It costs about 700,000 yen, but if you send the DNA, it will be cut out, purified and sequenced over there, so I think it would be okay if it was normal undissolved DNA such as the DNA taken from the kit of Kiagen.

既読 4118:39
浅川修一

それはいい結果ですね。70万円相談しましょう。

That's a good result.Let's discuss 700,000 yen.

既読 4118:41
Kazutoshi Yoshitake

すみません、誤解のある書き方になっていたかもしれませんが、HiFiシーケンスが70万円で、デフォルトオプションで切り出し精製してくれます。こちらで送ったDNAはチャニンヤさんがキットで抽出したDNAで、普通に研究室でナノポアなどで読んでいるくらいの長さのDNAでした。
ゲノムサイズが1Gbだと、Hi-Cが40万円くらいなので、大体100万円あれば染色体レベルのゲノムが出来てしまうのかと戦慄しました。

I'm sorry, but the HiFi sequence is 700,000 yen, and the default option is to cut it out and refine it.The DNA I sent you was the DNA that Chaninya extracted from the kit, and it was as long as I usually read it in the laboratory with nanoparticles.
If the genome size is 1Gb, Hi-C costs about 400,000 yen, so I shuddered at the thought that about 1 million yen would make a chromosome-level genome.

既読 4118:45
Shigeharu KINOSHITA
Kazutoshi Yoshitake
すみません、誤解のある書き方になっていたかもしれませんが、HiFiシーケンスが70万円で、デフォルトオプションで切り出し精製してくれます。こちらで送ったDNAはチャニンヤさんがキットで抽出したDNAで、普通に研究室でナノポアなどで読んでいるくらいの長さのDNAでした。
ゲノムサイズが1Gbだと、Hi-Cが40万円くらいなので、大体100万円あれば染色体レベルのゲノムが出来てしまうのかと戦慄しました。

デフォルトで切り出し精製してくれるのであれば、西脇君のオンデンザメのDNAも低分子は気にせずに、現在のサンプルでHiFiシーケンスに出せばオッケーということですか?

If you can cut it out and refine it by default, do you mean that Nishibaki-kun's onden shark DNA can be put into the HiFi sequence with the current sample without worrying about low molecules?

既読 4119:48
Kazutoshi Yoshitake
Shigeharu KINOSHITA
デフォルトで切り出し精製してくれるのであれば、西脇君のオンデンザメのDNAも低分子は気にせずに、現在のサンプルでHiFiシーケンスに出せばオッケーということですか?

西脇くんのDNAくらいあれば、十分HiFiシーケンス出来そうな気がします。

I think I can do HiFi sequence enough with Nishibaki-kun's DNA.

既読 4120:11
Kazutoshi Yoshitake

ちょうど本日、共同研究先のかずさDNA研究所の白澤さんがマツタケのゲノムをHiFiで読んだ結果を送ってくれたのですが、そのやり取りでのコメントで、
「普段こちらで植物で実施している方法ですとN50が20-30 kbくらいは取れます。また、HiFiリードをゲノムサイズの60x以上を取ると数GbのゲノムでもT2Tのアセンブルができております。」
とのことで、数GbのゲノムでもHiFiだけで完全にゲノム解読が出来てしまう時代なのかもしれません。。。

Just today, Mr. Shirazawa of the Kazusa DNA Institute, a joint research partner, sent me the results of reading the genome of matsutake mushrooms on HiFi, and in the comments in the correspondence,
"We usually use plants here to get 20-30 kb of N50.In addition, if the HiFi lead is taken over 60x genome size, T2T can be assembled even in a few Gb genome."
So maybe even a few Gb genomes can be completely deciphered by HiFi alone...

既読 4120:17
Yoji Igarashi

三重県の事業でヒトエグサのゲノムを読む予定です。本年度から予算は付いてるので色々またご相談させてください!

I'm planning to read the genome of a human egusa at a business in Mie Prefecture.I have a budget from this fiscal year, so I would like to consult with you again!

既読 4123:12
2022. 4. 21. (木)
Kazutoshi Yoshitake

先ほどゲノムサイズ150Mbのマツタケを共同研究者がHiFiで読んでアセンブルした結果を送ってくれたのですが、テロメア配列を調べると、13本中12本で両端にテロメアのリピート(TTAGGG)がついていたそうです。次に添付します。
HiFiアセンブルでは2倍体のゲノムのハプロタイプを一本ずつ分けて出してきますが、そのハプロタイプ同士を比較すると、1か所片方ではキメラに繋いでしまっているのがわかるので、やはりアセンブル結果を確認するHi-Cなり、連鎖解析は必要だと思いましたが、それにしてもテロメアまで本当につながってしまうとは…

A while ago, a co-researcher read 150 Mb of the genome size on HiFi and sent me the results of assembling it, and when I checked the telomere sequence, I found that 12 out of 13 had telomere repeat (TTAGGG) on both ends.Next, I will attach it.
HiFi assembles divide the haplotypes of diploid genomes one by one, and when comparing them, you can see that one of them is connected to a chimera, so I thought it was necessary to check the assembly results.

既読 41
Kazutoshi Yoshitake
既読 4120:12
Kazutoshi Yoshitakeさんがトークの送信を取り消しました。
Kazutoshi Yoshitake

矢印がテロメアだそうです。

The arrow is telomere.

既読 4120:14
Kazutoshi Yoshitake

ニシオンデンザメはゲノムサイズが2Gbなので、1Gbのハタよりもリード数を倍にする必要がありますが、恐らく100万円ほどでHiFiリードが読めるのではないかなと思います。

The Nishiondeng shark has a genome size of 2Gb, so it needs to double the number of leads compared to the 1Gb pigeon, but I think you can probably read the HiFi lead for about 1 million yen.

既読 4120:20
Shigeharu KINOSHITA

オンデンザメはサンプル状態からHiCは無理そうですが、HiFiリードだけでもここまでつながるのなら、100万高くないですよね

It seems that HiC is impossible because of the sample condition of the Onden shark, but if the HiFi lead alone can connect to this point, it will not be 1 million yen.

既読 4120:28
2022. 5. 10. (火)
平田麗さんがグループトークルームに参加しました。
新しく参加したメンバーも参加以前のトーク内容を確認できます。
2022. 5. 18. (水)
Kazutoshi Yoshitake

HiFiではゲノムサイズが2GBでは、恐らく2セル読んだほうが良いのですが、その場合は税込みのお値段が150万円くらいするようです。円安の影響もあって去年よりも高いです。
下記はオンデンザメを依頼しようとして、見積もりを取った結果です。参考情報としてシェアします。

◆1セル:PacBio CCS (Hifi read) シーケンス [データ取得のみ]
├受入サンプルまたはデータ形式:DNA
├サンプル数:1
├アプリケーション:PacBio CCS (Hifi read) Sequencing
├利用機器:PacBio Sequel II
├取得データ量:1 SMRT Cell(データ量保証不可)
├概算料金: 770,000円+税/1検体
└参考納期: サンプルまたはデータの受領より8週~10週

◆2セル:PacBio CCS (Hifi read) シーケンス [データ取得のみ]
├受入サンプルまたはデータ形式:DNA
├サンプル数:1
├アプリケーション:PacBio CCS (Hifi read) Sequencing
├利用機器:PacBio Sequel II
├取得データ量:2 SMRT Cell(データ量保証不可)
├概算料金: 1,347,000円+税/1検体
└参考納期: サンプルまたはデータの受領より8週~10週

HiFi has a genome size of 2GB, so it's probably better to read 2 cells, but in that case, the price including tax seems to be about 1.5 million yen.It is higher than last year because of the yen's depreciation.
Below is the result of getting an estimate for the Onden Shark.I will share it for your reference.

◆ 1-cell: PacBio CCS (Hifi read) sequence [data retrieval only]
受 Accepted samples or data formats: DNA
サンプル Number of samples: 1
アプリケーション Applications: PacBio CCS (Hifi read) Sequencing
利用 Equipment used: PacBio Sequel II
取得 Amount of data retrieved: 1 SMRT Cell (data volume not guaranteed)
概 Approximate fee: +770,000 + tax / 1 specimen
参考 Reference Delivery Date: 8-10 weeks after receipt of samples or data

◆ 2-cell: PacBio CCS (Hifi read) sequence [data retrieval only]
受 Accepted samples or data formats: DNA
サンプル Number of samples: 1
アプリケーション Applications: PacBio CCS (Hifi read) Sequencing
利用 Equipment used: PacBio Sequel II
取得 Amount of data retrieved: 2 SMRT Cell (data volume not guaranteed)
概 Approximate fee: 71,347,000 + tax / 1 specimen
参考 Reference Delivery Date: 8-10 weeks after receipt of samples or data

既読 4120:40
2022. 5. 19. (木)
Kazutoshi Yoshitake

HiFiについて、カバレッジの影響がどのくらいかのベンチマーク論文を調べてみますと、下記は酵母ゲノムでの結果になりますが、20xくらいでN50としては頭打ちになるけど(Fig. 6D)、10xのカバレッジではまだ伸びる余地があるという感じのようです。完全長の遺伝子数(Fig. 6E)も似たようなグラフになっています。
https://academic.oup.com/bib/article/23/3/bbac146/6576452

If you look at HiFi's benchmark paper on how much coverage affects you, the results below are in the yeast genome, but 20x is the lowest level for N50 (Fig.6D), but 10x coverage still has room for growth.The number of genes in full length (Fig.6E) is similar.
https://academic.oup.com/bib/article/23/3/bbac146/6576452

既読 4115:36
Shigeharu KINOSHITA

HiFiリードのデータ量ってどのくらいでしたっけ?

What was the amount of HiFi lead data?

既読 4115:52
Kazutoshi Yoshitake

1セルで20Gbaseくらいです。ハタはゲノムサイズが1Gbaseなのでちょうど20xくらいでした。

It's about 20 Gbase per cell.The pigeon has a genome size of 1 Gbase, so it was about 20x.

既読 4115:57
Shigeharu KINOSHITA

オンデンザメは2Gとすると、10×程度ということですね。でも予算との兼ね合いもありますので、悩ましいですね

Onden sharks are about 10x for 2G.But it's also a balance with the budget, so I'm worried."

既読 4115:59
Kazutoshi Yoshitake

お知らせする機会がないので、ここでハタゲノムの途中経過を書いておきます。
Chaninyaさんの行っていたハタのHiFi+Hi-Cのアセンブル結果ですが、染色体24本+リピートだらけの意味不明なコンティグの塊1本の計25本に最終的にまとまりました。手法としては20x HiFiデータをhifiasmでHiFiアセンブル(N50: 10.3Mbp) -> SALSAでHi-Cスキャッフォールディング -> SELDLA-GでHi-Cの手動伸長です。(データはChaninyaさんにも送っています。論文を書いているとお返事がありました。)
10Mbpくらいの長さのあるコンティグでないとHi-Cで向きを決めるのは難しいと思ったのと、Hi-Cは手動で好きなだけくっつけることが可能なので、どのくらい正しいのか客観的な評価は難しいと思いました。
2019年にナノポア+Hi-Cで行われた既存のゲノムとの比較は下記となり、大体一致していますが、やはり何か所か異なっています。

新規ゲノムのコンタクトマップ:
http://suikou.fs.a.u-tokyo.ac.jp/chaninya/hata_final4.contactmap.png
ゲノム全体のドットプロット:
https://geccutokyoacjp-my.sharepoint.com/:i:/g/personal/akyoshita_g_ecc_u-tokyo_ac_jp/EcD7tHfuxNFFviK4YajhmhsBCeT7NQwSdeh_WGTaeCVpxQ?e=r1XN7F
シングルコピー遺伝子の対応関係:
https://geccutokyoacjp-my.sharepoint.com/:i:/g/personal/akyoshita_g_ecc_u-tokyo_ac_jp/EQWW-drremZNr1K000V72fgBZ34J-Uk_t4Gk2w9zU1iKRw?e=TyuaI8

今回構築したゲノムのBUSCOスコアは99.3%で、既存のは94.9%なので改善していると言えます。
リピートだらけのコンティグが集まった25番目の疑似染色体が出来てしまっているのは、何だろうと思っているところです。
ゲノムサイズ1Gbpのハタの場合は、HiFi1セル20Gbp、Hi-C 30Gbpで行いました。ゲノムサイズが2倍になると、Hi-Cのほうも倍以上必要になるのかもしれません。(コンタクトマップという2次元のデータに変換するので、本来は2x2=4倍必要?)

I don't have a chance to tell you, so I'll write down the progress of the pigeon genome here.
As for the assembly result of HiFi+Hi-C of Hata that Chaninya was doing, we finally put together a total of 25 pieces, including 24 chromosomes and one clump of meaningless contigues full of repeats.The method is to manually extend 20x HiFi data in hiFiasm (N50:10.3Mbp)->Hi-C Scaffolding->SALSA->SELDLA-G (I also sent the data to Chaninya).I got a reply while I was writing a paper.)
I thought it would be difficult to decide the direction with Hi-C unless it was a contigue about 10Mbp long, and I thought it would be difficult to objectively evaluate how correct it is because Hi-C can be manually attached as much as you like.
The comparison with the existing genomes performed in Nanopore + Hi-C in 2019 is roughly the same, but there are still some differences.

Contact map for new genome:
http://suikou.fs.a.u-tokyo.ac.jp/chaninya/hata_final4.contactmap.png
Genome-wide dot plot:
https://geccutokyoacjp-my.sharepoint.com/:i:/g/personal/akyoshita_g_ec_u-tokyo_ac_jp/EcD7tHfuxNFviK4YajhmhsBBeT7NQwSdeh_WGTaeCVpxQ?e=r1XN7F
Single copy gene correspondence:
https://geccutokyoacjp-my.sharepoint.com/:i:/g/personal/akyoshita_g_ecc_u-tokyo_ac_jp/EQW-drremZNr1K000V72fgBZ34J-Uk_t4Gk2w9zU1iKRw?e=TyuaI8

The BUSCO score for the genome we built this time is 99.3 percent, and the existing one is 94.9 percent, so it can be said that it has improved.
I'm wondering what the 25th pseudo-chromosome with a bunch of repeat-filled contigues is.
In the case of a pigeon with a genome size of 1 Gbp, HiFi 1 cell 20 Gbp and Hi-C 30 Gbp were used.If the genome size doubles, Hi-C may need more than double. (Originally, 2x2 = 4x because it is converted to two-dimensional data called contact maps?)

既読 4121:41
浅川修一

ありがとうございます。
chaniさんから一部の原稿を送ってもらってます。
論文完成に向けて近藤さんも呼んでZoom会議を行いたいと思います。

Thank you.
Chan sent me a copy of the manuscript.
I would like to invite Mr. Kondo to hold a Zoom meeting to complete my thesis.

既読 4121:47
2022. 5. 23. (月)
Duminda Senevirathna
既読 4116:52
溝端秀彬

五月祭の水圏Tシャツの内部販売があるようです。
利益は来年の五月祭の資金となるようですので、是非購入してあげてください!
締め切りは5/30だそうです。
注文フォーム:https://forms.gle/7m6FiWkqsVdVwMRY6

There seems to be an internal sale of hydrosphere T-shirts for the May Festival.
It seems that the profits will be the funds for next May's festival, so please make sure to buy them!
The deadline is 5/30.
Order Form: https://forms.gle/7m6FiWkqsVdVwMRY6

既読 4122:14
2022. 5. 30. (月)
溝端秀彬

↑こちら、今日が締め切りだそうです!来年以降の五月祭企画のためにご協力お願いいたします!

↑The deadline here is today!We ask for your cooperation in planning the May Festival after next year!

既読 4115:26
2022. 6. 14. (火)
Shigeharu KINOSHITA
既読 4114:37
Shigeharu KINOSHITA

当研究室OBの三重大学の柿沼先生からシェルレーヌを頂きました。251室入口に置いていますので食べてください

I received a sherlene from Dr. Kakinuma of Mie University, a former member of our laboratory.We have 251 rooms at the entrance, so please eat them.

既読 4114:38
RINA MIYASHITA
既読 4114:54
2022. 6. 20. (月)
Kazutoshi Yoshitake

ハタのHi-Cを受託解析してくれていたレリクサでは、今後Hi-Cの受託を受けてくれないそうです。Hi-Cの条件検討が困難で大赤字を出したためとのことでした。
他のHi-Cの受託解析先としては、フィルジェンのProximo(TM) Hi-Cシークエンス受託解析サービス (Medium genome)が60万円くらいだったので、今後はそちらに出すか、ProximoのHi-Cキットは1サンプルあたり10万円くらいのようなので、キットを買って自分でライブラリ調整したほうが上手くいけば安いし、サンプル量が少なくても柔軟に対応できるかなと思いました。

Relixa, which was commissioned to analyze Hata's Hi-C, will not accept Hi-C's commission in the future.It was because it was difficult to consider the conditions of Hi-C and it caused a big deficit.
As for other Hi-C's consignment analysis destinations, Filgen's Proximo(TM) Hi-C sequence consignment analysis service (Medium genome) was about 600,000 yen, so I thought it would be cheaper to buy a kit and adjust the library by myself, even if the sample volume is small.

既読 4115:56
浅川修一

それは気の毒しました。値上げではなく撤退ですか。

I'm sorry about that.Are you withdrawing instead of raising the price?

既読 4116:08
Kazutoshi Yoshitake

私たちのサンプルで大赤字だったのかはわからないのですが、Hi-Cは受付中止だそうです。

I don't know if our sample was in the red, but Hi-C has been canceled.

既読 4116:11
Ryo Yonezawa

10月入学者(D1)が今年いるのか存じ上げませんが、springGXの10月入学者対象の新規募集(30名ほど)がそろそろ告知されるそうです。

I don't know if there are any students (D1) in October this year, but springGX's new recruitment (about 30 students) for October students will be announced soon.

既読 4117:04
2022. 6. 21. (火)
平田麗

お疲れ様です。
2号館別館258号室にエアコンの修理が行われています。施設の方は鍵をお持ちでないそうで、作業が終わり次第鍵を施錠せずに撤収されるそうです。

誰もおらず施錠されない時間が出るかもしれないので、念のためこちらにご連絡いたしました。

Is cheers for good work.
The air conditioner is being repaired in the annex 258 of Building 2.The facility doesn't seem to have a key and will be withdrawn without locking the key as soon as the work is finished.

I am contacting you just in case that there may be some time when there is no one and it will not be locked.

既読 4114:12
Shigeharu KINOSHITA

了解しました。ありがとうございます

All right. Thank you.

既読 4114:16
Ryo Yonezawa

文献調べてるとサーバーエラーで繋がらないのですが、私だけですかね?

When I look up the document, I can't connect due to a server error, but am I the only one?

既読 4116:07
Ashley Rinka Smith

cloudflare全落ちです

Cloudflare is all over the place.

既読 4116:07
Ryo Yonezawa

じゃあまた学内の問題ですかね。
ありがとうございます。

Then, I guess it's a problem on campus again.
Thank you.

既読 4116:08
Ashley Rinka Smith

deeplもwileyもscienceもですね。
学外でだめです。

Depl, wiley, and science.
I can't do it outside the university.

既読 4116:08
Ryo Yonezawa

あー… 東大だけの問題じゃないんですね…

Ah... It's not just about the University of Tokyo...

既読 4116:10
Ashley Rinka Smith

ですー😞

Yes 😞

既読 4116:11
満山進

埼玉大学はWiley文献取れます。

Saitama University can take Wiley literature.

既読 4116:21
Ryo Yonezawa

Thermoの製品が原材料の高騰等によって値上がりするようです。遺伝子解析関連製品、バイオサイエンス関連製品、ラボ用プラスチック製品を約4~5%増、バイオプロダクション関連製品は約15%増の価格改定となるそうです。https://www.thermofisher.com/jp/ja/home/about-us/news-gallery/release/2022/news060122.html

一部製品は6月末までキャンペーンをしてますので、値上がりする前に購入しようと思います。欲しい製品がある方は早めにオーダーシートに記載してください。
https://www.thermofisher.com/jp/ja/home/products-and-services/promotions/2022/062022-jun.html

The price of Thermo's products seems to rise due to soaring raw materials.It is said that the price of products related to genetic analysis, bioscience, and laboratory plastic products will increase by about 4-5 percent, and bio-production products will increase by about 15%.https://www.thermofisher.com/jp/ja/home/about-us/news-gallery/release/2022/news060122.html

Some products are being campaigned until the end of June, so I think I will buy them before the price goes up.If you have a product you want, please write it down on the order sheet as soon as possible.
https://www.thermofisher.com/jp/ja/home/products-and-services/promotions/2022/062022-jun.html

既読 4118:44
2022. 7. 5. (火)
平田麗

おはようございます。平田です。
10:30以降にメディウム瓶をオートクレーブしたいのですが、装置の中に三角フラスコが入っています。

フラスコが入っているバケツ?ごと、隣のシンクに置かせていただきます。

Good morning。This is Hirata.
I want to autoclave the medium bottle after 10:30, but there is a triangular flask in the device.

A bucket of flasks?I'll put the whole thing in the next sink.

既読 4110:03
2022. 7. 8. (金)
S
Shotaro Ogawa

Does anyone have a key at 258?

258で鍵を持っている人はいますか?

既読 4115:14
RINA MIYASHITA

ほんとに鍵ないですね!どこ行ったんでしょう?🤔

I really don't have a key!Where did it go?🤔

既読 4118:07
満山進

258室の鍵は施錠されていた258室中から見つかりました。

The key to the 258 rooms was found in the 258 rooms that were locked.

既読 4119:33
満山進

凄いミステリーです。

It's a great mystery.

既読 4119:34
S
Shotaro Ogawa

先生はどうやって中に入ったんですか。

How did you get in?

既読 4119:37
S
Shotaro Ogawa

見つかって良かったです☺️

I'm glad I found it☺️

既読 4119:39
満山進

鍵を3号館の宿直室の警備員さんに開けてもらいました。

I had the security guard in the night watch room of Building 3 open the key.

既読 4119:42
満山進

鍵が見つからない時はそこに行くと良いです。

If you can't find the key, go there.

既読 4119:43
2022. 7. 13. (水)
Shigeharu KINOSHITA
既読 41
Shigeharu KINOSHITA
既読 41
Shigeharu KINOSHITA
既読 4114:55
Shigeharu KINOSHITA

低温室からビールとチューハイが出てきて、産業医から場所を移動するよう指摘があったのですが、見たところ、当研究室の9年前のものでした。311室の流しに置いてあるので、処分したい人は持って行ってください。賞味期限は8年前に切れているので、処分の方法は自己責任で。

Beer and chuhai came out of the low greenhouse, and the industrial doctor pointed out that they should move from place to place, but it looked like it was nine years ago in our laboratory.It's in the sink of 311 rooms, so if you want to dispose of it, please take it with you.The expiration date expired eight years ago, so it's your responsibility to dispose of it.

既読 4114:57
2022. 7. 20. (水)
Ryo Yonezawa

お土産置いておきます(時間が無く、岐阜のお土産です笑)
先着15人です。

I'll leave some souvenirs (I don't have time, it's a souvenir from Gifu)
First 15 people.

既読 4120:24
2022. 7. 26. (火)
Shigeharu KINOSHITA
既読 4112:23
Shigeharu KINOSHITA

研究室OBで明治製菓勤務の倉重(岩崎)さんからお菓子を頂きました。251室に置いています

I received sweets from Kurashige (Iwasaki), who works for Meiji Confectionery at a former laboratory.It's in 251 rooms.

既読 4112:25
2022. 7. 28. (木)
Shigeharu KINOSHITA

教職員各位

お世話になっております。
本日は大量の桃を持って来られたため、12:35現在、まだ選べるくらいあります。
皆さんのお越しをお待ちしております。


-----Original Message-----
From: 【農】研究支援チーム <kenkyo.a@gs.mail.u-tokyo.ac.jp>
Sent: Thursday, July 28, 2022 12:16 PM
To: 【農】研究支援チーム <kenkyo.a@gs.mail.u-tokyo.ac.jp>
Subject: 【本日】桃の販売について(3回目)

教職員各位

お世話になっております。
12:15現在、桃まだありますので、皆さんお越しください。



教職員各位

お世話になっております。研究支援チームの中村と申します。
本日、生態調和機構で採れた桃の販売(3回目)を行いますのでご案内いたします。

時間:12:00~
場所:農学部3号館前
販売物:桃(3~4個)/1パック700円

*なるべく小銭を準備いただき、おつりが無いようにお願いします。
 また、1人あたりの販売数を制限する場合があります。

==========================
113-8657
東京都文京区弥生1-1-1
東京大学農学部総務課研究支援チーム
中村 正俊
03-5841-5002(内25002)
kenkyo.a@gs.mail.u-tokyo.ac.jp
==========================

Dear faculty and staff,

Thank you for your help.
You brought a lot of peaches today, so as of 12:35, you still have enough to choose from.
We are looking forward to your visit.


----- Original Message -----
From: [Agriculture] Research Support Team <kenkyo.a@gs.ma il.u-tokyo.ac.jp>
Sent: Thursday, July 28, 2022 12:16 PM
To: [Agriculture] Research Support Team <kenkyo.a@gs.ma il.u-tokyo.ac.jp>
Subject: [Today] About peach sales (third time)

Dear faculty and staff,

Thank you for your help.
As of 12:15, we still have peaches, so please come and see us.



Dear faculty and staff,

Thank you for your help.My name is Nakamura from the research support team.
Today, we are going to sell peaches from the Ecological Harmonization Organization (the third time).

Time: 12:00~
Place: In front of Agricultural Department Building No. 3
Items for sale: Peaches (3-4 pieces) / Pack 700 yen per pack

* Please prepare small change as much as possible so that there is no change.
 We may also limit the number of sales per person.

==========================
113-8657
Yayoi 1-1-1 in Bunkyo Ward, Tokyo
Research Support Team, General Affairs Division, Faculty of Agriculture, University of Tokyo
Masatoshi Nakamura
03-5841-5002 (25002)
kenkyo.a@gs.mail.u-tokyo.ac.jp
==========================

既読 41
Shigeharu KINOSHITA

桃販売中。まだまだありましたよ

Peaches are on sale. There are more.

既読 4112:45
2022. 8. 17. (水)
Shigeharu KINOSHITA
既読 4115:49
Shigeharu KINOSHITA

研究室卒業生の李ジンヒさんが来て、千寿せんべいを頂きました。251室にあります

Lee Jinhee, a graduate of the laboratory, came and had Senju Senbei.It's in 251 rooms.

既読 4115:51
2022. 8. 23. (火)
稲橋京史郎
既読 4110:42
稲橋京史郎

本日、大学院入試の合否発表があり、無事、合格しておりました。

母から差し入れがあり、311に置いておきますのでお食べください。(先着16名です。)

皆さま、今後ともよろしくお願いいたします🙇‍♂️

Today, there was an announcement of the acceptance or rejection of the graduate school entrance examination, and I passed without any problems.

My mother gave it to me, and I'll put it on 311, so please eat it. (First 16 people.)

Thank you for your continued support🙇♂️

既読 4110:43
RINA MIYASHITA
既読 4111:27
Duminda Senevirathna

congrats 🥳

既読 4111:46
Z
ZHONGNENG XU

Congratulations!

おめでとうございます。

既読 4111:57
J
JIANCHENG LIANG
既読 4113:18
Ryo Yonezawa
既読 4114:01
Ashley Rinka Smith
既読 4114:55
2022. 8. 24. (水)
Kazutoshi Yoshitake

AIが絵を描いてくれるStable diffusionというツールが公開されてニュースにもなってますね。webから簡単に試せて、
https://huggingface.co/spaces/stabilityai/stable-diffusion
が本家?、混んでいるので次のほうが速かったです
https://beta.dreamstudio.ai/dream
与えるキーワードとして、
「castle and lake」とか「delicious food」とかはきれいな絵を書いてくれましたが、「environmental DNA」とか「spawning of tuna」とかは悲惨な感じで、一般的に画像の多そうなカテゴリであればかなり使えそうでした。

誰か面白い絵が描けたら教えて下さい

A tool called Stable Diffusion, where AI draws pictures, has been released and it has become news.You can easily try it from the web.
https://huggingface.co/spaces/stabilityai/stable-diffusion
But the next one was faster because it was crowded.
https://beta.dreamstudio.ai/dream
Keywords to give are:
"They drew pretty pictures like ""castle and lake"" and ""delicious food"", but ""environmental DNA"" and ""spawning of tuna"" were miserable, and generally I could use them quite well if they were in a category with a lot of images."

Please let me know if anyone can draw an interesting picture.

既読 4113:04
Kijima Yusuke

怖い

scared

既読 41
Kijima Yusuke
既読 4113:06
Kazutoshi Yoshitake

人を描かせると怖い絵になりますよね。(まだこれでも整っているほうに見えてしまう)

It's a scary picture if you let people draw. (It still looks like it's in order.)

既読 4113:08
Kazutoshi Yoshitake

beautiful guyとかのキーワードで描くとイケメンが出てきますけど、a boy having a gold fishとかは悲惨

If you draw with keywords like beautiful guy, you'll see a handsome guy, but a boy having a gold fish is miserable.

既読 4113:11
Kazutoshi Yoshitake

3年ぶりに実家に帰れたので、北九州のお土産を置いてあります。

I was able to go back to my parents' house for the first time in three years, so I have souvenirs from Kitakyushu.

既読 41
Kazutoshi Yoshitake
既読 4114:53
2022. 8. 29. (月)
満山進
既読 4111:41
満山進

小林先生から羊羹を頂きました。研究室の皆さんでお召し上がりくださいとのことです。

I had yokan from Dr. Kobayashi.Everyone in the laboratory wants to eat it.

既読 4111:42
満山進

251室にあります。

It's in room 251.

既読 4113:38
Ryo Yonezawa

翌週の学会の発表練習を行わせて頂きたく存じます。

浅川先生のご都合をお聞きしたところ、水曜日の会議(12-17時)の前後ならば問題ないとのことだったのですが、先生方の都合はいかがですか?

If you are ready to present, why not join us for a practice session?

Shigeharu KINOSHITA Kazutoshi Yoshitake I would like to practice presenting for the academic conference the following week.

When I asked Mr. Asakawa about his availability, he said there would be no problem if it was around the meeting on Wednesday (12:00-17:00), but would that be convenient for you?

Andre Lanza If you are ready to present, why not join us for a practice session?

既読 4114:33
Shigeharu KINOSHITA
Ryo Yonezawa
@Shigeharu KINOSHITA @Kazutoshi Yoshitake 翌週の学会の発表練習を行わせて頂きたく存じます。

浅川先生のご都合をお聞きしたところ、水曜日の会議(12-17時)の前後ならば問題ないとのことだったのですが、先生方の都合はいかがですか?

@Andre Lanza If you are ready to present, why not join us for a practice session?

水曜日の12時出発で群馬水試にサンプリングに行くので、それまでなら大丈夫です

I'm leaving at 12 o'clock on Wednesday and I'm going to go to the Gunma water test for sampling, so it's okay until then.

既読 4114:35
Kazutoshi Yoshitake
Ryo Yonezawa
@Shigeharu KINOSHITA @Kazutoshi Yoshitake 翌週の学会の発表練習を行わせて頂きたく存じます。

浅川先生のご都合をお聞きしたところ、水曜日の会議(12-17時)の前後ならば問題ないとのことだったのですが、先生方の都合はいかがですか?

@Andre Lanza If you are ready to present, why not join us for a practice session?

私は前後どちらでも大丈夫です。

I'm fine with either front or back.

既読 4114:40
Ryo Yonezawa

ご返答ありがとうございます。

では、水曜の10時でお願いできますでしょうか?
後ほど、ZOOMのリンクを貼らせていただきます。

サンプリング前にご足労をかけますが何卒よろしくお願いいたします。

Shigeharu KINOSHITA Kazutoshi Yoshitake Thank you for your reply.

Then, can you make it Wednesday at ten o'clock?
I will attach a ZOOM link later.

I am sorry to trouble you before sampling, but I appreciate your cooperation.

既読 4114:46
Andre Lanza
Ryo Yonezawa
@Shigeharu KINOSHITA @Kazutoshi Yoshitake 翌週の学会の発表練習を行わせて頂きたく存じます。

浅川先生のご都合をお聞きしたところ、水曜日の会議(12-17時)の前後ならば問題ないとのことだったのですが、先生方の都合はいかがですか?

@Andre Lanza If you are ready to present, why not join us for a practice session?

Yes I would like to join too.

はい、私も参加したいです。

既読 4114:46
Shigeharu KINOSHITA
Ryo Yonezawa
@Shigeharu KINOSHITA @Kazutoshi Yoshitake ご返答ありがとうございます。

では、水曜の10時でお願いできますでしょうか?
後ほど、ZOOMのリンクを貼らせていただきます。

サンプリング前にご足労をかけますが何卒よろしくお願いいたします。

水曜10時で了解です

Wednesday at 10 o'clock is fine.

既読 4114:49
Ryo Yonezawa


以下リンクになります
Ryo Yonezawaさんがあなたを予約されたZoomミーティングに招待しています。

トピック: Zoom meeting invitation - Ryo YonezawaのZoomミーティング
時間: 2022年8月31日 10:00 AM 大阪、札幌、東京

Zoomミーティングに参加する
https://u-tokyo-ac-jp.zoom.us/j/86236797897?pwd=ZjFYNGt1dzhHMVRDejJYaC83TVdNdz09

ミーティングID: 862 3679 7897
パスコード: 473085
ワンタップモバイル機器
+81363628317,,86236797897#,,,,*473085# 日本
+81345781488,,86236797897#,,,,*473085# 日本

所在地でダイアル
+81 363 628 317 日本
+81 3 4578 1488 日本
+81 3 4579 0432 日本
+81 3 4579 0545 日本
ミーティングID: 862 3679 7897
パスコード: 473085
市内番号を検索: https://u-tokyo-ac-jp.zoom.us/u/kxZRab0RW

We will begin at 10:00 a.m.

都合の良い方は参加してコメント頂けますと幸いです。

Shuichi Asakawa Shigeharu KINOSHITA Kazutoshi Yoshitake
Below is the link.
Ryo Yonezawa is inviting you to the Zoom meeting you reserved.

Topic: Zoom meeting invitation - Zoom meeting at Ryo Yonezawa
Time: August 31, 2022 10:00 AM Osaka, Sapporo, Tokyo

Join Zoom Meeting
https://u-tokyo-ac-jp.zoom.us/j/86236797897?pwd=ZjFYNGt1dzhHMVRDejJYaC83TVdNdz09

Meeting ID: 86236797897
Passcode: 473085
one-tap mobile device
+81363628317,86236797897#,,,*473085#Japan
+81345781488,86236797897#,,,*473085#Japan

Dial at location
       +81 363 628 317 Japan
       +813 4578 1488 Japan
       +813 45790432 Japan
       +81345790545 Japan
Meeting ID: 86236797897
Passcode: 473085
Search for local code: https://u-tokyo-ac-jp.zoom.us/u/kxZRab0RW

Andre Lanza We will begin at 10:00 a.m.

We would appreciate it if you could participate and comment on it if it is convenient for you.

既読 4115:33
2022. 9. 1. (木)
溝端秀彬

集中講義で浜名湖に行ってきたので、311にうなぎパイ置いておきました。

I went to Lake Hamana for an intensive lecture, so I left the eel pie on 311.

既読 4110:58
2022. 9. 5. (月)
下村美秀

帰省で岩手県に行ってきましたので、311にお煎餅の方を置かせて頂きました。24枚あるのでご自由にお取り下さい。

"Since I went to Iwate prefecture on my way home, I put rice crackers on 311."We have 24 tickets, so please feel free to take them.

既読 4113:31
2022. 9. 6. (火)
平田麗

おはようございます。2号館別館258号室にある遠心機(SAKUMA M200-IVD)の下からなんらかの液体が流れ出て床が濡れています。

異常な状態なの否かは分かりかねますか、念のためご報告いたします。

Good morning。The floor is wet because some liquid flows out from under the centrifugal machine (SAKUMA M200-IVD) in room 258 of the annex building 2.

I am writing to let you know if the condition is abnormal or not.

既読 4109:55
2022. 9. 8. (木)
Ryo Yonezawa

宮崎のお土産、311に置いておきます

I'll leave Miyazaki souvenirs at 311.

既読 4120:29
2022. 9. 9. (金)
Andre Lanza

I also left some omiyage from Miyazaki in 311. Please enjoy! 🥭

私も311年に宮崎からお土産を置いてきました。 お楽しみください! 🥭

既読 4108:55
2022. 9. 13. (火)
Shigeharu KINOSHITA

251室に宮崎土産を置いています

We have Miyazaki souvenirs in 251 rooms.

既読 41
Shigeharu KINOSHITA
既読 4111:33
2022. 9. 14. (水)
S
Shotaro Ogawa

I took a kettle in 405 to Biotron to change shape of hooses with hot water. If u wanna drink tea or coffee, please use a microwave or a gas water heater.

405年にやかんを持ってバイオトロンに行きお湯で蹄の形を変えました お茶やコーヒーを飲む場合は、電子レンジやガス給湯器をご利用ください。

既読 4112:46
稲橋京史郎

311に大島土産の牛乳煎餅、置いておきますのでどうぞお召し上がりください🤲

We will leave Oshima souvenir milk crackers on 311, so please enjoy them🤲

既読 4117:29
2022. 9. 15. (木)
Ryo Yonezawa

梨を切りましたのでよかったらどうぞ。311にあります。早い者勝ちで

I cut the pear, so if you don't mind, go ahead.It is located at 311.first come first served

既読 4119:55
2022. 9. 16. (金)
Shigeharu KINOSHITA

小林先生からFoundryのアップルパイを差し入れで頂きました。251室に置いています

I received a Foundry apple pie from Dr. Kobayashi.It's in 251 rooms.

既読 41
Shigeharu KINOSHITA
既読 4110:38
2022. 9. 22. (木)
Ryo Yonezawa

浅川先生からのお土産が311にあります

There are souvenirs from Dr. Asakawa at 311.

既読 4119:18
2022. 9. 26. (月)
Shigeharu KINOSHITA
既読 4112:26
Shigeharu KINOSHITA

青森土産を251室に置いています

We have 251 Aomori souvenirs in our room.

既読 4112:27
満山進
既読 4116:58
満山進

郡山に帰っていましたので、薄皮小饅頭買ってきました。251室に置いてあります。

I went back to Koriyama, so I bought thin-skinned buns.It's in 251 rooms.

既読 4117:00
2022. 9. 27. (火)
黄馨田
既読 41
黄馨田

311に中国土産のヌガーを置いてあります!

We have Chinese souvenir nugger on 311!

既読 4114:47
2022. 9. 29. (木)
Kazutoshi Yoshitake
既読 4120:40
2022. 10. 3. (月)
方奇菲さんがグループトークルームに参加しました。
新しく参加したメンバーも参加以前のトーク内容を確認できます。
2022. 10. 4. (火)
Kazutoshi Yoshitake

本日ナノポアのユーザミーティングがあって情報収集してました。
気になった内容をメモしました。

CUI版EPI2ME nextflowワークフロー
https://github.com/epi2me-labs/wf-bacterial-genomes など
(感想:ちょっと使ってみたけど、エラーで動かなかった。データが悪い?)

[東大 上田宏生]
nanoDoc: RNAの修飾を検出するツール
https://github.com/uedaLabR/nanoDoc

[ジーンベイ]
ロングリードのSNV/INDEL解析ツール (ジーンベイで使用しているツール)
Minimap 2 + PEPPER-Margin-Deepvariant
ロングリード用のINS/DEL構造変異解析
Minimap 2 + Sniffles 2 (Mantaより良かったみたい)
Guppyのオプションで最新版でなければ下記のオプションでクオリティが大幅向上
--min_score_read_splitting 58
Kit 14の26bpsモードで、HiFiとほぼ似たような精度に!(IGVのマッピング結果で見ても似た精度が出ている!)
でもアセンブル結果のN50などはそこまで改善していない・・・
+MEDAKAによる補正を行えばBUSCOスコアはHiFi以上になっていた。
Kit 14のDuplexモードのスループットは10%弱になるけど、精度はHiFi以上?

[松前ひろみ]
スエヒロタケの種内多様性は17.7%(ヒトでは0.5%くらい?)

[OISTの藤江さん]
RNALaterを自作してふんだんに使って、サンプルを解剖するときにもつけながら解剖。(でも最終的にOD230nmが高いのでもしかしたらこのRNALaterの硫安が最後に入ってくるのかも→RNALaterのサンプルはまだシーケンスしたことないらしいけど、解剖時のDNA分解がかなり抑制されているとのこと)
BioMasherIIIでRNALator除去→BioMasherIIでサンプル破砕
ProKは20分程度。5分おきに先太ピペットでゆっくりピペッティング
サンプル破砕はBioMasherIIが使い捨てで良いよ!

[内藤 健]
DNA抽出:NucleoBond HMW DNAよりも良い方法として
Low-Input High-Molecular-Weight DNA Extraction for Long-Read Sequencing From Plants of Diverse Families
https://www.frontiersin.org/articles/10.3389/fpls.2022.883897/full
CTAB法を2回行うなどの改良

サイズセレクション:ショートリードエリミネーター→ナノポア版Short Fragment Eliminator Expansionが登場

ライブラリープレップ:1/2ケチケチプロトコール
インプット2ug
FFPE, enzyme mix -> 1/2に、トータル量は変えず、反応時間を2倍に
https://photos.app.goo.gl/H6YmSLcEHg8UEm8C9
(写真1訂正:の37度→ではなくて65度)
LNBとリガーゼ付属の5x Ligation Bufferを50%で加える
https://photos.app.goo.gl/2PryXi6dxDyF6j9AA
(写真2補足:一番最後にLNBを加えると析出しづらい)
アダプターライゲーション後のAMPureは40->60-100ulにしとく
最後のウォッシュはLFBは1回分しかないので、1回目をSFB, 2回目をLFBでウォッシュ。本当は別売りのLFBがあると良いけど、売ってない。ウォッシュ時に完全に懸濁してしまわないのがコツ。
400ngのライブラリーをアプライ

アセンブル:
NECAT Assemble->Medaka->Purge_Haplotigs->NEFCAT Bridge->Medaka+Hypo

HiC YAHS

Filtlongで前処理

We had a Nanopore user meeting today, so we were gathering information.
I wrote down what I was curious about.

EPI2ME nextflow workflow for CUI
such as https://github.com/epi2me-labs/wf-bacterial-genomes
(Experience: I tried using it for a while, but it didn't work because of an error.Bad data?)

[Todai University student Ueda]
nanoDoc —Tool for detecting RNA modification
https://github.com/uedaLabR/nanoDoc

[Jean Bay]
SNV/INDEL ANALYSIS TOOL WITH LONG LEAD (TOOL USED IN JEAN BAY)
Minimap2+PEPPER-Margin-Deepvariant
INS/DEL STRUCTURE VARIATION ANALYSIS FOR LONG LEAD
Minimap2 + Sniffles2 (I think it was better than Manta)
If it's not the latest version of the Guppy option, the following options greatly improve the quality.
--min_score_read_splitting58
Kit14's 26bps mode has similar accuracy to HiFi! (IGV mapping results show similar accuracy!)
However, the N50 of the assembly results has not improved that much...
+ The BUSCO score was HiFi or higher when corrected by MEDAKA.
Kit14's Duplex mode throughput will be just under 10%, but is the accuracy higher than HiFi?

[Hiromi Matsumae]
17.7% of the species diversity of the red-spotted bamboo (about 0.5% in humans?)

[OIST's Fujie]
I made my own RNALater and used it a lot, and dissected it while attaching it to dissecting samples (although OD230nm is high in the end, maybe this RNALater's sulfate will be the last one → RNALater's samples have not been sequenced yet, but DNA decomposition during dissection has been suppressed).
Remove RNALator with BioMasherIII → Crushed Sample with BioMasherIII
ProK takes about 20 minutes.Slowly pipetting every 5 minutes with a tapered pipette
For sample crushing, BioMasherII is good for disposable use!

[Ken Naito]
DNA extraction: A better way than NucleoBond HMW DNA
Low-Input High-Molecular-Weight DNA Extraction for Long-Read Sequencing From Plants of Diverse Families
https://www.frontiersin.org/articles/10.3389/fpls.2022.883897/full
Improvements such as two CTAB procedures

Size Selection: Short Lead Eliminator → Nanopore Short Fragment Eliminator Expansion Available

Library Prep: 1/2 Ditch Protocol
Input 2ug
FFPE, enzymemix -> 1/2 to double the reaction time without changing the total amount
https://photos.app.goo.gl/H6YmSLcEHg8UEm8C9
(Photo 1 Correction: 65 degrees instead of 37 degrees → in )
Add LNB and ligase 5x Ligation Buffer at 50%
https://photos.app.goo.gl/2PryXi6dxDyF6j9AA
(Photo 2 Supplement: If you add LNB at the end, it will be difficult to precipitate.)
AMPure should be 40->60-100ul after adapter registration
The last wash has only one LFB, so the first wash is SFB and the second wash is LFB. Actually, it would be nice to have LFB sold separately, but they don't sell it.The trick is not to suspend it completely when washing.
Apply 400ng library

Assemble:
NECAT Assembly -> Medaka -> Purge_Haplotigs -> NEFCAT Bridge -> Medaka+Hypo

HiCYAHS

Filtlong preprocessing

既読 4116:22
Kazutoshi Yoshitake

R9のフローセルは2年経っても使えるけど、Q20以降のフローセルは1ヶ月程度しか持たないらしい。

The R9 flow cell can be used after 2 years, but the flow cell after Q20 only lasts about a month.

既読 4116:37
Kazutoshi Yoshitake

[新商品]
PromethION P2: フローセルを2枚だけ設置。フローセル8枚つき。2,082,200円
Pore-C: Hi-Cのナノポア版

[New product]
Promethion P2—Installed only two flow cells.Includes 8 flow cells.2,082,200 yen
Pore-C: Hi-C Nanopore Version

既読 4117:04
Ryo Yonezawa
Kazutoshi Yoshitake
R9のフローセルは2年経っても使えるけど、Q20以降のフローセルは1ヶ月程度しか持たないらしい。

年度末とかに買いだめはできないですね…

I can't stock up on things like the end of the fiscal year...

既読 4117:05
孟玲欣さんがグループトークルームに参加しました。
新しく参加したメンバーも参加以前のトーク内容を確認できます。
2022. 10. 5. (水)
浅川修一

どれが耳寄りの情報ですか?内藤さんのはどうですか?

Kazutoshi Yoshitake Which information is good to hear?How about Mr. Naito's?

既読 4114:35
Kazutoshi Yoshitake

内藤さんの1/2プロトコールは試してみても良いかなと思いました。DNA抽出は皆さん苦労していていろんなキットを使っていましたが、長いDNAを取るならProK処理は20分くらいにしたほうが良いと何人か発表していました。液体窒素で凍結破砕もロングリード用ならやめたほうが良いとか。

I thought it would be okay to try Naito's 1/2 protocol.Everyone was struggling with DNA extraction and using a variety of kits, but some people announced that ProK processing should take about 20 minutes to get long DNA.If it's for long leads, it's better not to freeze and crush with liquid nitrogen.

既読 4114:41
浅川修一

ためしてみてください。そして私のPFGE、ゲル抽出法も試してほしいと思いますが、誰かやりたい人はいますか?圧倒的に短いDNAがまったくなく長いDNAだけのが揃ってとれますよ。

Try it.Also, I would like you to try my PFGE gel extraction method, but is there anyone who wants to do it?There is no overwhelmingly short DNA at all, so you can get only long DNA together.

既読 4114:45
2022. 10. 7. (金)
S
Shotaro Ogawa

Panasonicの方が来校して、本郷第一購買部で10月24日(月)~28日(金)にレッツノートの製品展示会をやる旨を共有して欲しいとのことでしたのでお伝えします。
自前のレッツノートを会場に持参すると点検もしてくれるそうです。パンフレットは各研究室に一部ずつ置いてあります。

I am writing to inform you that Panasonic would like you to share the fact that Hongo Daiichi Purchasing Department will hold a Let's Note product exhibition from Monday, October 24th to Friday, October 28th.
If you bring your own Let's Note to the venue, they will check it.Each laboratory has a part of the pamphlet.

既読 4114:25
2022. 10. 11. (火)
平田麗

おはようございます。
2号館別館258号室のオートクレーブ装置内にメディウム瓶が入っています。午前中に使いたいのですが、取り出してよろしいでしょうか。

Good morning。
There is a medium bottle in the autoclave device in the annex room 258.I'd like to use it in the morning, may I take it out?

既読 4110:08
平田麗
平田麗
おはようございます。
2号館別館258号室のオートクレーブ装置内にメディウム瓶が入っています。午前中に使いたいのですが、取り出してよろしいでしょうか。

当該のメディウム瓶ですが、オートクレーブの横の台に置かせていただき装置を使用したいと思います。

Regarding the medium bottle, I would like to put it on the stand next to the autoclave and use the device.

既読 4111:23
2022. 10. 13. (木)
林嘉慧

I've put some yakult Y1000 in the fridge of 405 and 251, feel free to take if you like😊

405と251の冷蔵庫にヤクルトY1000を入れてあるので、よかったらどうぞ😊

既読 4119:09
2022. 10. 17. (月)
Ryo Yonezawa

to 4年生や手が空いてる方へ
チップを詰めて頂けると助かります。

To 4th graders and those who are free.
I would appreciate it if you could fill the tip.

既読 4114:27
2022. 10. 19. (水)
Ryo Yonezawa

m768cのuser2de

m768c user2de

既読 4114:49
Ryo Yonezawa

m768cのuser2でGeniousを開いて作業中の方がいれば、更新を行って欲しいです。

いなければ夕方以降にこちらで更新します。

If anyone is working on Genius with user2 of m768c, I would like you to update it.

If not, I will update it here in the evening.

既読 4114:53
Ryo Yonezawa

FastGene Plasmid Mini Kitって258に残ってますかね?
もしかしたら学生実験で使うかもしれないので、ご存じであれば教えてください

Does RINA MIYASHITA FastGene Plasmid Mini Kit remain at 258?
I might use it in a student experiment, so please let me know if you know.

既読 4119:42
Ryo Yonezawa
Ryo Yonezawa
@RINA MIYASHITA FastGene Plasmid Mini Kitって258に残ってますかね?
もしかしたら学生実験で使うかもしれないので、ご存じであれば教えてください

見て来たので返答大丈夫です

I've seen it, so I'm fine with your reply.

既読 4121:58
2022. 10. 20. (木)
Ryo Yonezawa

小林先生から差し入れを頂いたので311においておきます

I received a present from Mr. Kobayashi, so I will leave it at 311.

既読 4116:41
2022. 10. 25. (火)
Ryo Yonezawa

学生実験の荷物運搬で赤いかごを使いたいので片付けお願いします。
後、かご内のボトルってハイターで洗ってあるんだよね?

Ashley Rinka Smith I'd like to use a red basket to carry my student's luggage, so please clean it up.
Also, the bottle in the basket is washed with a heater, right?

既読 4112:11
Ashley Rinka Smith
Ryo Yonezawa
@Ashley Rinka Smith 学生実験の荷物運搬で赤いかごを使いたいので片付けお願いします。
後、かご内のボトルってハイターで洗ってあるんだよね?

すみません、片付けます。
使用したボトルは全てハイターで洗ってあります。

Excuse me, I'll clean it up.
All the bottles I used are washed with a heater.

既読 4112:12
Ryo Yonezawa
Ashley Rinka Smith
すみません、片付けます。
使用したボトルは全てハイターで洗ってあります。

了解です。

I understand.

既読 4112:13
Ashley Rinka Smith
Ryo Yonezawa
了解です。

でも半年以上使っていないものではあるので使う場合は水道で軽く濯いだほうがいいと思います。
よろしくお願いします。

But I haven't used it for more than half a year, so I think it's better to rinse it lightly with water.
Thank you.

既読 4112:15
2022. 10. 28. (金)
Kazutoshi Yoshitake
既読 4112:14
Kazutoshi Yoshitake

シイタケプロジェクトで、DNBSEQとIlluminaで同じほぼ同じライブラリーを読んだのですが、DNBSEQは思ったよりも精度が悪そうでした。
eDNAバーコードを読む件ですが、DNBSEQはやめてMiSeqかHiSeqのほうが無難かもしれません。

On the shiitake project, I read the same almost identical libraries in DNBSEQ and Illumina, and DNBSEQ seemed to be less accurate than I thought.
Regarding reading the Kijima YusukeDNA barcode, it might be safer to stop DNBSEQ and use MiSeq or HiSeq.

既読 4112:15
Kijima Yusuke

なんかカバレッジもムラがある?感じでしょうか。Illuminaの方がきれいですね。
ちょっと検討してみます

Is there any uneven coverage?I wonder if it feels like that.Illumina is prettier.
I'll think about it a little bit.

既読 4114:17
Kazutoshi Yoshitake

カバレッジのムラはイルミナ用のアダプターだったのを変換キットでDNBSEQに変換した影響かなと思ってます。

I think the uneven coverage is due to the conversion of the adapter for Illumina to DNBSEQ in the conversion kit.

既読 4114:41
Kazutoshi Yoshitake

クオリティーについては他のシーケンスデータでも確認していて、クオリティー10以下の塩基がかなり出てました。マクロジェンに頼んだIlluminaだと大抵Q13が最低でした。

As for the quality, I checked other sequence data, and there were quite a few bases with a quality of 10 or less.For Illumina, which I asked for from Macrogen, Q13 was usually the worst.

既読 4114:44
Kijima Yusuke

アンプリコンでなくてもクオリティ低いのはやっぱり少し気になりますね。リード数の問題はありますがまずはMiseqで読んでみて少なくともQCするという作戦は悪くない気がします。あと油谷先生に頼めばすぐMiseqかけてもらえるので待ち時間が少ないというのもいいかもしれません

Even if it's not an amplifier controller, I'm a little worried about the low quality.There is a problem with the number of leads, but I don't think it's bad to read it on Miseq first and do QC at least.Also, if you ask Dr. Yutani, he will call you Miseq right away, so it might be a good idea to have less waiting time.

既読 4114:56
2022. 11. 1. (火)
Shigeharu KINOSHITA
溝端秀彬
五月祭の水圏Tシャツの内部販売があるようです。
利益は来年の五月祭の資金となるようですので、是非購入してあげてください!
締め切りは5/30だそうです。
注文フォーム:https://forms.gle/7m6FiWkqsVdVwMRY6

Tシャツが届きました。ありがとうございます。代金支払ってないように思うんだけど、誰に支払えばよいですか?

The T-shirt has arrived.Thank you.I don't think I paid for it, but who should I pay?

既読 4111:12
溝端秀彬
Shigeharu KINOSHITA
Tシャツが届きました。ありがとうございます。代金支払ってないように思うんだけど、誰に支払えばよいですか?

僕もあまりよく分かっていないのですが、おそらく下村くんかと思います。

I don't really understand, but I think it's Shimomura-kun.

既読 4111:13
Shigeharu KINOSHITA

了解です

I understand.

既読 4111:14
2022. 11. 4. (金)
Naomi Hadisumarto

251室に富士山(?)お土産を置いています

We have souvenirs of Mt. Fuji in 251 rooms.

既読 40
Naomi Hadisumarto
既読 4014:52
2022. 11. 11. (金)
林嘉慧

251室に大阪のお土産を置いています♪

We have souvenirs from Osaka in 251 rooms♪

既読 39
林嘉慧
既読 3908:48
2022. 11. 14. (月)
下村美秀

311に金沢土産の方置かせて頂きました。ご自由にどうぞ。

I put a Kanazawa souvenir on 311.Please help yourself.

既読 38
下村美秀
既読 3812:28
2022. 11. 16. (水)
Ryo Yonezawa

柿をむいたので、良かったらどうぞ。

311にあります

I peeled the persimmon, so if you don't mind, go ahead.

It's on 311.

既読 3818:58
2022. 11. 17. (木)
溝端秀彬

沖縄で開催された学会に参加してきたので、お土産を各部屋に置いてあります。311にちんすこう、251に紅芋タルト、4階にサーターアンダギーを置きました。ご自由にお取りください(サーターアンダギーは既に売り切れかけてます)。

Since I participated in an academic conference held in Okinawa, I have souvenirs in each room.We put the red potato tart on 3/11, the red potato tart on 251, and the sarter and daggy on the 4th floor.Please help yourself (sarter and daggy is already sold out).

既読 3816:46
2022. 11. 29. (火)
Shigeharu KINOSHITA


池田理化の担当者って今どなたでしたっけ?連絡先知っていたら教えてください。

Ryo Yonezawa
Who is in charge of Ikeda Rika now?Please let me know if you know the contact information.

既読 3812:18
Ryo Yonezawa
Shigeharu KINOSHITA
@Ryo Yonezawa
池田理化の担当者って今どなたでしたっけ?連絡先知っていたら教えてください。

嵯峨さんが担当者です
以下連絡先です。
kohei.saga@ikedarika.co.jp
070-3971-1104

Mr. Saga is in charge.
Below is the contact information.
kohei.saga@ikedarika.co.jp
070-3971-1104

既読 3812:26
Shigeharu KINOSHITA

ありがとう

Thank you.

既読 3812:27
2022. 12. 8. (木)
平田麗

251号室のパソコンの横にチョコレートを置きました(昨日コストコに行ってきました。私のお気に入りのものです!)
ご自由にお取りください🤲🍫

I put chocolate next to my computer in room 251 (I went to Costco yesterday).It's my favorite!)
Help yourself 🤲🍫

既読 38
平田麗
既読 3809:57
林嘉慧

251、311に名古屋のお土産を置いています♪ご自由にお取りください

We have souvenirs from Nagoya on 251, 311.♪ Please feel free to take them.

既読 38
林嘉慧
既読 3815:03
2022. 12. 13. (火)
Ryo Yonezawa

和科盛商会さんから、お歳暮?としてリポビタンDを頂きました。

311に置いてあります。

I received Lipovitan D as a year-end gift from Mori Shokai Wakase.

It's on 311.

既読 3818:34
2022. 12. 15. (木)
Ryo Yonezawa

11-12時頃で手が空いてる人いますか?

本日飼育室の海水を発注したら、上記の時間頃に10t届くことになりました。

Is there anyone available between 11 and 12 o'clock?

If I ordered seawater from the breeding room today, it will arrive at 10 tons around the above time.

既読 3810:26
Kazutoshi Yoshitake

ターミナルで見ている画面をできるだけそのまま残したいというときに強力なコマンドを見つけました。
exec > >(tee log.txt) 2>&1
と入力すると、見ている画面をそのままlog.txtに保存可能です。
vimやnanoなどキーボード入力させるようなプログラムを途中で使うと変になりますが、とりあえず何をしたか記録に残すのが面倒と感じる方は、作業を始める前に上のコマンドを入力しておくと良いかもしれません。

I found a powerful command when I wanted to leave the screen I was looking at in the terminal as much as possible.
exec > > (teelog.txt) 2 > & 1
Enter to save the screen you are viewing to log.txt.
It would be strange if you use a program like vim or nano that lets you type in a keyboard, but if you feel uncomfortable recording what you did, you might want to type in the above command before you start.

既読 3815:42
Kijima Yusuke

これはめっちゃいいですね

That's really nice.

既読 3815:56
2022. 12. 20. (火)
Shigeharu KINOSHITA


紫水会から内部進学の修士学生に問い合わせです。紫水会の会費の振込用紙が皆さんに届いていると思いますが、伊藤先生から連絡があったように、一部の人の振込金額が、学生(学生の年会費は500円)にも関わらず’2000円’となっていたようです。皆さんの振込用紙を確認し、振込金額(赤枠のところの金額)を教えてください。


他の学生で、紫水会の会費振込用紙の振込金額が「2000円」になっている人がいたら、連絡ください。

Kazuya Nishibaki Sato Shoji Mizubata Hideaki Yoshida Ichima
I'd like to ask a master's student who is going on an internal course from the Shisui Association.I think you have received the transfer form for the membership fee of the Shisui-kai, but as Dr. Ito informed me, it seems that the transfer amount of some people was 2000 yen even though the student's annual membership fee was 500 yen.Please check your bank transfer form and let me know the amount of the bank transfer (the amount in the red frame).

All
Please let me know if there are any other students whose membership fee transfer form is 2000 yen.

既読 3812:36
溝端秀彬
Shigeharu KINOSHITA
@西脇和哉 @佐藤荘志 @溝端秀彬 @吉田一馬
紫水会から内部進学の修士学生に問い合わせです。紫水会の会費の振込用紙が皆さんに届いていると思いますが、伊藤先生から連絡があったように、一部の人の振込金額が、学生(学生の年会費は500円)にも関わらず’2000円’となっていたようです。皆さんの振込用紙を確認し、振込金額(赤枠のところの金額)を教えてください。

@All
他の学生で、紫水会の会費振込用紙の振込金額が「2000円」になっている人がいたら、連絡ください。

2000円になっています。

It's 2000 yen.

既読 3812:37
Shigeharu KINOSHITA

了解です。

I understand.

既読 3812:39
Shigeharu KINOSHITA

伊藤先生から連絡あったように、学生は500円ですので、2000円振り込む必要はありません(もし2000円振り込んだ場合は会費の先払いをしたことになり、今後3年間(学生の場合)の会費請求が0円になります)。

As Mr. Ito informed me, students do not need to transfer 2000 yen because it is 500 yen (if they transfer 2000 yen, they will have to pay the membership fee in advance, and the membership fee will be 0 yen for the next three years (for students).

既読 3812:43
溝端秀彬

承知しました。

I understand.

既読 3812:45
下村美秀

新江ノ島水族館に伺いましたので311と405に10個ずつお土産置きました。ご自由にお取り下さい

I went to Shin-Enoshima Aquarium, so I put 10 souvenirs in 311 and 405.Please help yourself.

既読 38
下村美秀
既読 3816:44
2022. 12. 23. (金)
Shigeharu KINOSHITA

小林先生から差し入れを頂きました。虎屋の羊羹です。251室にあります

I received a present from Dr. Kobayashi.It is the yokan of Toraya.It's in 251 rooms.

既読 38
Shigeharu KINOSHITA
既読 3810:31
2022. 12. 26. (月)
Ryo Yonezawa

マクロジェンのオーダーシートの最新版(溝端君が送ったもの)を共有フォルダに入れておきましたので、次回頼む方はそちらを参照してください。

I have put the latest version of the Macrozen order sheet (the one sent by Mizubata-kun) in the shared folder, so please refer to it for the next time you order.

既読 3712:16
2022. 12. 27. (火)
平田麗

おはようございます。オートクレーブについて質問させてください。

いつもは装置内の8角形のプレートとスチール籠の間に台のようなものがありプレートに籠は直置きされていなかった記憶があるのですが、この状態で使用してもよろしいのでしょうか。

装置に詳しくないためいつもと違う状態で使うのはこわいので、どなたかお教えいただけますと助かります。

Good morning。Let me ask you a question about autoclave.

I remember that there is usually something like a stand between the octagonal plate and the steel basket in the device, and the basket was not placed directly on the plate, but can I use it in this condition?

I'm not familiar with the device, so I'm afraid to use it in a different condition than usual, so I'd appreciate it if someone could tell me.

既読 37
平田麗
既読 3710:22
平田麗
平田麗
おはようございます。オートクレーブについて質問させてください。

いつもは装置内の8角形のプレートとスチール籠の間に台のようなものがありプレートに籠は直置きされていなかった記憶があるのですが、この状態で使用してもよろしいのでしょうか。

装置に詳しくないためいつもと違う状態で使うのはこわいので、どなたかお教えいただけますと助かります。

劉さんがご対応くださり解決しました。お騒がせいたしました。

It has been resolved thanks to Liu's response.Sorry for the trouble.

既読 3712:08
2022. 12. 28. (水)
Kijima Yusuke

今日ラボにいる人いますか?僕の修士の修了証明書が事務室にあって取りに行ってもらいたいのですが、、

Is there anyone in the lab today?I have my master's certificate in the office, so I'd like you to pick it up.

既読 3714:19
Naomi Hadisumarto
Kijima Yusuke
今日ラボにいる人いますか?僕の修士の修了証明書が事務室にあって取りに行ってもらいたいのですが、、

できます!事務室はどこですか?._.

Yes! Where is the office?._.

既読 3714:28
2023. 1. 6. (金)
林嘉慧

Just now when I tried to use the centrifuge in 258, the alarm light and the preset light came on at the same time after I pressed the Start button, and it could not start.
I'm not sure what caused the problem, or if the machine has been broken for some time?
I would appreciate it if anyone can help me with this🥲

先ほど258で遠心分離機を使おうとしたら、スタートボタンを押した後にアラームライトとプリセットライトが同時に点灯して起動できませんでした。
何が原因で故障したのか、機械が故障してからしばらく経っているのかわかりません。
どなたかお手伝いいただけると嬉しいです♡

既読 3213:16
林嘉慧
既読 32
林嘉慧

this one⬆️

これ⬆️

既読 3213:17
2023. 1. 9. (月)
Kijima Yusuke

僕の博士論文の誤字脱字等を探してくれるバイトを緩く募集してます、興味がある人がいたら教えてください

I'm looking for a part-time job that can help me find typographical errors and omissions in my Ph.D. thesis. Please let me know if anyone is interested.

既読 2307:29
溝端秀彬

251,311,405に北海道土産を置きました。ご自由にどうぞ!

I put Hokkaido souvenirs on 251, 311, 405.Help yourself!

既読 2311:25
2020. 4. 15. (水)
テキストは入力できません。

Groups note

Note list

ノート活用ガイド

ノートはチーム/グループ内のメンバーのみが投稿/閲覧できる情報共有スペースです。
このトークルームに関連する業務内容や引き継ぎ事項を投稿しておけば、各メンバーがいつでも確認できます。

お知らせ

重要な投稿は「お知らせに表示」を設定すれば、トークルーム内の上部で表示されます。

便利な機能

「編集許可」に設定すると、メンバーは閲覧だけでなく投稿を更新できます。
マニュアルや機能説明にも動画添付をしたり、ファイル添付やスタンプ、メンションなどの機能で、より円滑な情報共有も可能です。

共有

チーム/グループでの情報共有にはノートを、より広範囲な情報共有には掲示板サービスを活用しましょう。
「他のノートにコピー」「掲示板にコピー」から簡単に投稿を複製できます。

ガイドを見る

Note information

ゴミ箱設定